三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5921 安乗三棚神事1-2 「イヤモトの浜」という聖なる浜で海に向かって設えられた祭棚。祭棚には五穀を盛りつけたカワラケを1膳に9枚並べたものを9膳用意する。浜には黄金の木のようにみかん数十個をつけたモチの木を立てる。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。№5920とほぼ同じアングル。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5922 安乗三棚神事1-3 「イヤモトの浜」という聖なる浜で海に向かって設えられた祭棚。祭棚には五穀を盛りつけたカワラケを1膳に9枚並べたものを9膳用意する。浜には黄金の木のようにみかん数十個をつけたモチの木を立てる。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。№5920とほぼ同じアングル。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5923 安乗三棚神事1-4 ニワの浜での三棚神事にて、祭棚を前方から撮影。宮司は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。宮司の前にはミカンを挿したモチの木が立っている。黄金がなるようにたくさん挿し、神事の終わりにこの木を倒す。「みかんならし」や「橘をはやす」とも言われる。木が海側に倒れれば大漁、陸側に倒れれば農作物が豊作といわれる。ミカンの後ろのカワラケ(小皿)には五穀が盛りつけられ、箸に見立てたモチの木の細い枝が添えられている。カワラケ(小皿)が9枚載った丸盆が9膳で、合計81枚である。ミカンを倒したあとにこの五穀を海に流す。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5924 安乗三棚神事1-5 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。後方より撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5925 安乗三棚神事1-6 祭棚を前方から撮影。神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5926 安乗三棚神事1-7 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。やや離れて後方より撮影。神官と三棚の周りを丸く囲んで神事を見守る関係者たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5927 安乗三棚神事1-8 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。やや離れて後方より撮影。神官と三棚の周りを丸く囲んで神事を見守る関係者たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5928 安乗三棚神事1-9 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。後方より撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5929 安乗三棚神事1-10 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。これを「ミタナをたく」という。後方より撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5930 安乗三棚神事1-11 神官は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る。ミタナをたいた後、玉串でお祓いをする神官。後方より撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5931 安乗三棚神事1-12 風が当たらないようにテトラポットの陰で火をおこし、カナオ(サントク)の上にホウロクを乗せ海水を混ぜながら五穀を煎る大老衆。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5932 安乗三棚神事1-13 風が当たらないようにテトラポットの陰で火をおこし、カナオ(サントク)の上にホウロクを乗せ海水を混ぜながら五穀を煎る大老衆。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5933 安乗三棚神事2-1 旧安乗神社拝殿。平成4(1992)年にご遷宮が行われ、拝殿は建て替えられている。明治41年11月、安乗の各所に奉祀されていた安乗神社、天魄社、大山祇社、巖島社、八幡宮、八皇子社、秋葉社を合祀して村社安乗神社と称して奉っている。(参考:『阿児町史』) 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5934 安乗三棚神事2-2 イヤモトの浜から沖を見る。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5935 安乗三棚神事2-3 イヤモトの浜から沖を見る。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5936 安乗三棚神事2-4 イヤモトの浜から沖を見る。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5937 安乗三棚神事2-5 社務所の前で準備をする祷人、大老たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5938 安乗三棚神事2-6 社務所の前で準備をする祷人、総代たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5939 安乗三棚神事2-7 社務所の前で語らう、裃姿の祷人2人。中学生である。安乗地区は、継子(長男)が祷を受ける。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5940 安乗三棚神事2-8 社務所の前で語らう、裃姿の祷人3人。中学生である。安乗地区は、継子(長男)が祷を受ける。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
TOP