TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
621 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-3 | 輪は宮持の家を出ると八代神社の鳥居前に向かう。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
622 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-4 | 輪は宮持の家を出ると八代神社の鳥居前に向かう。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
623 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-5 | スキャニングはされていないがタイトルスライドには「鳥居前のアワねり 1日5時10分頃」と記される。八代神社の鳥居前に着くと、「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声のもと宮司が来るまで何回となく練りが行われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
624 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-6 | スライド枠には「18」と記される。八代神社の鳥居前に着くと、「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声のもと宮司が来るまで何回となく練りが行われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
625 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-7 | 八代神社の鳥居前に着くと、「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声のもと宮司が来るまで何回となく練りが行われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
626 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-8 | 八代神社の鳥居前に着くと、「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声のもと宮司が来るまで何回となく練りが行われる。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
627 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-9 | しばらくすると宮司が現れ、その後いよいよ輪は東の浜に繰り出すが、途中スズの浜の上に有る明神跡の広場に来ると、その由緒ある場所に敬意を払ってそこで一練する。写真左から口米の爺、宮持、宮司。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
628 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-10 | ゲーター祭を一目見ようと集まった島の人々。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
629 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-11 | しばらくすると宮司が現れ、その後いよいよ輪は東の浜に繰り出すが、途中スズの浜の上に有る明神跡の広場に来ると、その由緒ある場所に敬意を払ってそこで一練する。写真左から口米の爺、宮持、宮司。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
630 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-12 | 浜の通りに着いた輪。ここで輪は、口米(前年の宮持)の若者に引き渡される。口米の若者に渡された輪は、二手に分かれて青竹(ゲーロー竹)で叩き合う中を駆け潜り南の庚申塚にお参りに向かう。この時、男達は通る輪を「お天とう様の虫下し」等と言って青だけで叩き合う。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
631 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-13 | 浜の通りに着いた輪。ここで輪は、口米(前年の宮持)の若者に引き渡される。口米の若者に渡された輪は、二手に分かれて青竹(ゲーロー竹)で叩き合う中を駆け潜り南の庚申塚にお参りに向かう。この時、男達は通る輪を「お天とう様の虫下し」等と言って青だけで叩き合う。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
632 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-14 | 5~6m程の青竹にケンと呼ばれる御幣を取付けた「ゲーロー竹」を作り、「輪(アワ)」を突き上げる準備を進める。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
633 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-15 | スライド枠には「19」と記される。5~6m程の青竹にケンと呼ばれる御幣を取付けた「ゲーロー竹」を作り、「輪(アワ)」を突き上げる準備を進める。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
634 | 神島ゲーター祭(アワ・浜へ出発)4-16 | 東の浜での祭事が終わり、輪とサバが八代神社に揃うと、島の人達は一斉に石段を登り初詣に向かう。初詣に訪れた人々は、拝殿に置かれたサバを打ちつけ一年の無事と大漁を祈って手を合わせていく。 | 鳥羽市神島町 | (1990.01.01) |
635 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-1 | スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 アワ作り1-1」と記される。大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って直径2m程の「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、太さ20㎝位までにする。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
636 | 神島ゲーター祭(神島アワ作り1-1)5-2 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って直径2m程の「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、太さ20㎝位までにする。タイトルスライドには「神島 アワ作り1-1」と記される。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
637 | 神島ゲーター祭(アワ作り1-1)5-3 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って直径2m程の「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、太さ20㎝位までにする。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
638 | 神島ゲーター祭(神島アワづくり1-1)5-4 | 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って直径2m程の「輪(アワ)」作りが始まる。輪を作る座敷は神聖な場所として注連縄が張られ女性は立ち入る事が出来ない。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、太さ20㎝位までにする。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
639 | 神島ゲーター祭(アワ作り1-1)5-5 | 材料となるグミの木の枝は12月吉日に切り出され、薬師堂裏に置かれていたものを当日365尋の縄や麻苧の束、白紙と共に宮持の家に運び込まれ、宮司のお祓いを受け盃事の後、作業が開始される。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |
640 | 神島ゲーター祭(アワ作り1-1)5-6 | 輪は今年の宮持の若い衆が作り始め、途中から口米の爺(去年の宮持)の若い衆らが景気づけに参加する。宮持の者は景気よく大きく作ろうとするし、旧宮持の者は神社に駆け上がらなければならないこともあって軽くしようとせめぎ合いがおこる。 | 鳥羽市神島町 | (1989.12.31) |