TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6061 | 安乗三番叟2-3 | 安乗神社拝殿で舞う一番叟。下方で控えているのは二番叟である。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6062 | 安乗三番叟2-4 | 安乗神社拝殿で神前に向かって舞う二番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6063 | 安乗三番叟2-5 | 安乗神社拝殿で神前に向かって舞う一番叟。スライド枠には「安乗 92.1.3」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6064 | 安乗三番叟2-6 | 安乗神社拝殿で舞う一番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6065 | 安乗三番叟2-7 | 1月2日にニワの浜にて、海上安全と豊漁を祈るために三番叟が執り行われる。「翁祭」「翁三番叟」ともいわれる。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、昼過ぎの潮が八合ほど満ちる頃に、三体の翁人形を順番に舞わす。 この写真はニワの浜、秋葉神社での舞が終わり安乗神社で奉納されているところ。若松模様の着物を着た春日大社権現と言われる人形の舞いで、金の烏帽子を頭に、右手に金、左手に白の扇子を持つ二番叟を前面から撮影しているところ。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 |
志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6066 | 安乗三番叟2-8 | 安乗神社拝殿で舞う二番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6067 | 安乗三番叟2-9 | 安乗神社拝殿で舞う二番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6068 | 安乗人形芝居(混入)2-10 | 人形芝居の公演前、安乗神社境内の舞台で三番叟を舞わす安乗人形芝居保存会。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6069 | 安乗人形芝居(混入)2-11 | 人形芝居の公演前、安乗神社境内の舞台で三番叟を舞わす安乗人形芝居保存会。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6070 | 安乗人形芝居(混入)2-12 | 人形芝居の上演の前に、安乗神社境内の舞台で舞わされる三番叟。この三番叟は、かつては正月と同じく昼すぎの潮の八合満ちにあわせて行われていたそうだ。この写真の人形はレプリカだという。人形がどれも古く、とくに「翁さん」は損傷を防ぐため外に出さずレプリカを遣うこともあった。現在(2023年)は、遣い手の黒子姿で舞わすが、この写真では紋付姿で回している。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6071 | 安乗人形芝居(混入)2-13 | 人形芝居の公演前、安乗神社境内の舞台で三番叟を舞わす安乗人形芝居保存会。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1992.1.2 |
6072 | 安乗三番叟3-1 | 安乗神社拝殿で舞う二番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6073 | 安乗三番叟3-2 | 安乗神社拝殿で舞う二番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6074 | 安乗三番叟3-3 | 安乗神社拝殿で舞う三番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6075 | 安乗三番叟3-4 | 安乗神社拝殿で舞う三番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6076 | 安乗三番叟3-5 | 安乗神社本殿脇の奉安庫から翁人形を出す神社総代と安乗人形芝居保存会。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6077 | 安乗人形芝居(混入)3-6 | 絵本太功記 尼ケ崎の段 光秀の衣装。スライド枠には「安乗 」と記されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 不明 |
6078 | 安乗人形芝居(混入)3-7 | 鎌倉三代記 高綱物語の段 富田六郎の衣装。スライド枠には「安乗 」と記されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 不明 |
6079 | 安乗人形芝居(混入)3-8 | 艶容女舞衣 酒屋の段 宗岸の衣装。スライド枠には「安乗 」と記されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 不明 |
6080 | 安乗人形芝居(混入)3-9 | 鎌倉三代記の木偶(でこ)。スライド枠には「安乗 」と記されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 不明 |