TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6141 | 安乗三番叟1-7 | 舞いが終わり、人形を木箱に納める安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6142 | 安乗三番叟1-8 | 舞いが終わり、人形を納めた木箱を肩に担いで浜を歩く安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6143 | 安乗三番叟1-9 | イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする一番叟。後方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6144 | 安乗三番叟1-10 | イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする一番叟が大きく写る。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6145 | 安乗三番叟1-11 | イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする一番叟が大きく写る。側面から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6146 | 安乗三番叟1-12 | イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする一番叟が大きく写る。側面から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6147 | 安乗三番叟1-13 | イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする一番叟が大きく写る。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6148 | 安乗三番叟1-14 | 神事の準備が整った安乗神社本殿前。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6149 | 安乗三番叟1-15 | 11月1日、不浄物の出入りを禁ずるために、安乗神社のある八幡山の「神森」に巻いた注連縄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6150 | 安乗三番叟1-16 | 11月1日、不浄物の出入りを禁ずるために、安乗神社のある八幡山の「神森」に巻いた注連縄。左隅に小さく写るのは、秋葉神社の鳥居である。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6151 | 安乗三番叟2-1 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6152 | 安乗三番叟2-2 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6153 | 安乗三番叟2-3 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6154 | 安乗三番叟2-4 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6155 | 安乗三番叟2-5 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6156 | 安乗三番叟2-6 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6157 | 安乗三番叟2-7 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6158 | 安乗三番叟2-8 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6159 | 安乗三番叟2-9 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6160 | 安乗三番叟2-10 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。見学者やカメラマンも写る。側面から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |