TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6121 | 安乗三番叟7-3 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う一番叟。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6122 | 安乗三番叟7-4 | イヤモトの浜での三番叟の舞いが終わり、海に向かって一礼する安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6123 | 安乗三番叟7-5 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6124 | 安乗三番叟7-6 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6125 | 安乗三番叟7-7 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6126 | 安乗三番叟7-8 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6127 | 安乗三番叟7-9 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6128 | 安乗三番叟7-10 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6129 | 安乗三番叟7-11 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6130 | 安乗三番叟7-12 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う二番叟。横に控えているのは一番叟である。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6131 | 安乗三番叟7-13 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。横に控えているのは一番叟である。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6132 | 安乗三番叟7-14 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。横に控えているのは一番叟である。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6133 | 安乗三番叟7-15 | 1月2日にニワの浜にて、海上安全と豊漁を祈るために三番叟が執り行われる。「翁祭」「翁三番叟」ともいわれる。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、昼過ぎの潮が八合ほど満ちる頃に、三体の翁人形を順番に舞わす。場所は、ニワの浜、秋葉神社、安乗神社の順に舞わす。写真は前面から撮影したもの。写真の左下に控える人形が一番叟、中央では海に向って三番叟が舞わされている。一番叟(千歳)は侍烏帽子を被り、白絹に松、若竹、鶴亀の模様の衣装。伊勢神宮、産土神の神の遣いとされる。二番叟(翁)は、立烏帽子を被り、白尉の面で黒衣を着ている。春日大社の遣いとされる。三番叟(狂言)は三角形の烏帽子を被り、黒尉の面で白衣を着ており、道化役である。八幡社(安乗神社)の遣いとされる。背後には、ハサに干されたエビ網やトタン製の海女小屋が写り込んでいる。浜での舞が終わると潮振り、人形持ち、囃子手、敷物持ちの順番で秋葉神社と安乗神社に向かう。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6134 | 安乗三番叟7-16 | 1月2日にニワの浜にて、海上安全と豊漁を祈るために三番叟が執り行われる。「翁祭」「翁三番叟」ともいわれる。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、昼過ぎの潮が八合ほど満ちる頃に、三体の翁人形を順番に舞わす。場所は、ニワの浜、秋葉神社、安乗神社の順に舞わす。写真は側面から撮影したもの。観客が舞を見守っている様子も写されている。写真の手前に控える人形が一番叟、中央では海に向って三番叟が舞わされている。一番叟(千歳)は侍烏帽子を被り、白絹に松、若竹、鶴亀の模様の衣装。伊勢神宮、産土神の神の遣いとされる。二番叟(翁)は、立烏帽子を被り、白尉の面で黒衣を着ている。春日大社の遣いとされる。三番叟(狂言)は三角形の烏帽子を被り、黒尉の面で白衣を着ており、道化役である。八幡社(安乗神社)の遣いとされる。背後には、ハサに干されたエビ網やトタン製の海女小屋が写り込んでいる。浜での舞が終わると潮振り、人形持ち、囃子手、敷物持ちの順番で秋葉神社と安乗神社に向かう。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6135 | 安乗三番叟1-1 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって黒尉(こくじょう)の面を付けて舞う三番叟。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6136 | 安乗三番叟1-2 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって黒尉(こくじょう)の面を付けて舞う三番叟。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6137 | 安乗三番叟1-3 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって黒尉(こくじょう)の面を付けて舞う三番叟。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺され、「浜の3番八幡エビス」と記されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6138 | 安乗三番叟1-4 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって黒尉(こくじょう)の面を付けて舞う三番叟。背後から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺され、「翁祭り(安乗)」と記されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6139 | 安乗三番叟1-5 | 舞いが終わり、黒尉(こくじょう)の面が外された三番叟。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6140 | 安乗三番叟1-6 | 舞いが終わり、黒尉(こくじょう)の面が外された三番叟。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |