TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6201 | 安乗三番叟6-4 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6202 | 安乗三番叟6-5 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6203 | 安乗三番叟6-6 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6204 | 安乗三番叟6-7 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6205 | 安乗三番叟6-8 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6206 | 安乗三番叟6-9 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6207 | 安乗三番叟6-10 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6208 | 安乗三番叟6-11 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6209 | 安乗三番叟6-12 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6210 | 安乗三番叟6-13 | イヤモトの浜で三番叟を舞わす。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。見学者やカメラマンも写る。堤防の上から撮影。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6211 | 安乗三番叟7-1 | 三番叟を行う前に安乗神社本殿前の広場に祭壇を設け、神社総代や安乗人形芝居保存会を迎えて神事を行う。着席したまま低頭し、神官のお祓いを受ける参列者。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6212 | 安乗三番叟7-2 | 三番叟を行う前に安乗神社本殿前の広場に祭壇を設け、神社総代や安乗人形芝居保存会を迎えて神事を行う。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6213 | 安乗三番叟7-3 | 旧安乗神社拝殿。平成4(1992)年にご遷宮が行われ、拝殿は建て替えられている。明治41年11月、安乗の各所に奉祀されていた安乗神社、天魄社、大山祇社、巖島社、八幡宮、八皇子社、秋葉社を合祀して村社安乗神社と称して奉っている。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。(参考:『阿児町史』) | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6214 | 安乗三番叟7-4 | 参道に立てられた安乗神社の幟。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6215 | 安乗三番叟7-5 | 参道に立てられた安乗神社の幟。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6216 | 安乗のアラクサ7-6 | 安乗の正月飾り(玄関飾り)。二股になったイマメ(ウバメガシ)の枝を削り、炙ったイワシや魚の尾を刺したものを魔除けとして、玄関口に刺す習わしがあった。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6217 | 安乗漁港(正月)7-7 | 大漁旗がはためく安乗漁港。快晴である。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6218 | 安乗漁港(正月)7-8 | 漁船にはツボキが飾られている。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6219 | 安乗漁港(正月)7-9 | 大漁旗がはためく安乗漁港。快晴である。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |
6220 | 安乗漁港(正月)7-10 | 漁船にはツボキが飾られている。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.2 |