TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6521 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-3 | 座敷で着替えをする大年寄と神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6522 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-4 | 藁縄で結び、つなげられた伊勢えび8尾。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6523 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-5 | 祷家の床の間に供えられた神饌に、拝礼をする神官、祷人、大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6524 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-6 | 祷家の床の間に供えられた神饌に、拝礼をする神官、祷人、大年寄。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6525 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-7 | 祷人、大年寄など関係者を祓う、神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6526 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-8 | 祷人、大年寄など関係者を祓う、神官。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6527 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-9 | スコ祝は新旧の祷家(新祷、古祷と呼ぶ)の交代の儀式という側面もあり、古祷が無事務め上げたことを祝う行事でもあった。新祷は「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持ち、座ったまま魚釣りの所作をする。写真では、後ろで大年寄とハナタレが見守っている。祷家は神の子で神の遣いとされ、家の周囲に注連縄を張り笹の葉で潮を撒いて清めたり、髪を切らない、など1年間にわたり様々な役割や制限があった。また祷家にあたると、親戚にコワメシ(モチ米で炊いた赤飯)などを配った。祷家に当たることは名誉であり、「祷家になりたくても当たらないとなれなかった」「息子にさせたいと思う人もいた」と話す人がいた。経済環境の変化や少子高齢化の影響で現在(2023年)は途絶えている。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6528 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-10 | 座ったまま釣り竿を持つ祷人2人と、スコモチが担う角樽などを下げた天秤棒を持つ大年寄。その後ろにソウナイモチが立っている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6529 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-11 | 神官にオミキを注ぐソウナイモチ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6530 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-12 | つぼけ。ワラで作った正月飾り。正月三か日は、赤飯やナマスなどの供え物をした。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6531 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-13 | 新祷は、「イワツモノ」といわれる五穀が入った紙包みを付けた釣り竿を持ち、古祷は「エビスウオ」と呼ばれるマツカサウオの干したものを付けた釣り竿を持って座ったまま魚釣りの所作をする。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6532 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-14 | 中央上手(かみて)で志摩神楽を唄いながら舞う神官。志摩神楽は、伊勢の大々神楽に対応し、昔は志摩一円で行われたものであるといわれる。※志摩神楽の神歌は、「村社 安乗神社誌」(昭和13年発行)に記載されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6533 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-15 | 中央上手(かみて)で志摩神楽を唄いながら舞う神官。志摩神楽は、伊勢の大々神楽に対応し、昔は志摩一円で行われたものであるといわれる。※志摩神楽の神歌は、「村社 安乗神社誌」(昭和13年発行)に記載されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6534 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-16 | 中央上手(かみて)で志摩神楽を唄いながら舞う神官。志摩神楽は、伊勢の大々神楽に対応し、昔は志摩一円で行われたものであるといわれる。※志摩神楽の神歌は、「村社 安乗神社誌」(昭和13年発行)に記載されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6535 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-17 | 中央上手(かみて)で志摩神楽を唄いながら舞う神官。志摩神楽は、伊勢の大々神楽に対応し、昔は志摩一円で行われたものであるといわれる。※志摩神楽の神歌は、「村社 安乗神社誌」(昭和13年発行)に記載されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6536 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-18 | 中央上手(かみて)で志摩神楽を唄いながら舞う神官。志摩神楽は、伊勢の大々神楽に対応し、昔は志摩一円で行われたものであるといわれる。※志摩神楽の神歌は、「村社 安乗神社誌」(昭和13年発行)に記載されている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6537 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)11-19 | 神官が弓矢を持って現れ、「嵯峨野に狩する少将は、尾白の小鷹を手に据えて、アノー(大年寄の囃子) ヤアサイヤイヤ…。」と唄い終わると祷人が釣り合うイワツモノとエビスウオを弓で射ようと、矢をつがえそれに向けて矢を放つ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1979.1.4 |
6538 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-1 | 着替えをする、大年寄3人。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6539 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-2 | 着付けを済ませて椅子に座り、別室で出番を待つソウナイモチ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |
6540 | 安乗の祷屋行事(スコ祝)12-3 | 着付けを済ませて椅子に座り、廊下で出番を待つソウナイモチ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.4 |