三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
681 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-8 赤魚を腹合わせにして乾燥させた掛の魚。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
682 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-9 赤魚を腹合わせにして乾燥させた掛の魚。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
683 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-10 出来上がった輪「アワ」は頭を上にして綿津見大神の掛け軸が掛けられた床の間に置かれ、仕上がったサバは、白木の盆にのせ同様に床の間に供えられる。アワツキの準備が整うと一同に祝杯が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
684 神島ゲーター祭(掛魚・汐酒)9-11 出来上がった輪「アワ」は頭を上にして綿津見大神の掛け軸が掛けられた床の間に置かれ、仕上がったサバは、白木の盆にのせ同様に床の間に供えられる。アワツキの準備が整うと一同に祝杯が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
685 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-1 スキャニングされていないがタイトルスライドには「1日0時 薬師さんの開扉」と記される。「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
686 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-2 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
687 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-3 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町
688 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-4 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
689 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-5 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
690 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-6 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
691 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-7 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
692 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-8 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
693 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-9 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
694 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-10 薬師さんに向かって手を合わせ、一年の家内安全と無病息災を一心に祈る島の人達。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
695 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-11 薬師さんに向かって手を合わせ、一年の家内安全と無病息災を一心に祈る島の人達。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
696 神島ゲーター祭(薬師さんの開扉)10-12 「輪(アワ)」が出来上がり、除夜の鐘が鳴って年が明けると、八代神社鳥居から東に入った薬師堂で年一度の波切不動の掛け軸の開帳が有る。掛け軸は大小2本あり、海難に遭ったときこれに祈願すれば助かるという霊験あらたかな不動様で、危険と背中合わせに生活している神島の人々にとって絶大な信仰力を持っている。漁協役員等によって薬師堂に灯明がともされ、法螺貝が吹き鳴らされると、島の人々は薬師堂の前に押し寄せ、賽銭を投げ入れ一年の家内安全と無病息災を祈ってお参りをしていく。 鳥羽市神島町 (1990.01.01)
697 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-1 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 アワ作り2」、スライド枠には「頭しばり」と記される。大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
698 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-2 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
699 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-3 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。タイトルスライドには「神島 アワ作り2」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
700 神島ゲーター祭(アワ作り2)11-4 大晦日の午後7時頃、宮持家の座敷ではグミの木を使って「輪(アワ)」作りが始まる。グミの木の自然のカーブを利用しながら適当な長さに切って藁縄でからげ、途中「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声で何回となく輪を締めながら形を整え、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて太さ約20㎝、直径2m程に仕上げられていく。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
TOP