三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6681 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-1 山ノ神の祠の横では、藁と一緒に各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札が燃やされる。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「20」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6682 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-2 山ノ神の祠の横では、藁と一緒に各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札が燃やされる。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「21」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6683 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-3 山ノ神の祠の横では、藁と一緒に各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札が燃やされる。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「23」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6684 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-4 山ノ神の祠の横に積み上げられた、各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「24」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6685 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-5 山ノ神の祠の横に積み上げられた、各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札。祠の鳥居には新しい注連縄が張られ、三方には「御尊前 天下泰平 五穀成就 家内安全 大漁満足」と墨書された祈祷札が供えられている。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「25」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6686 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-6 山ノ神の祠の横に積み上げられた、各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札。祠の鳥居には新しい注連縄が張られ、三方には「御尊前 天下泰平 五穀成就 家内安全 大漁満足」と墨書された祈祷札が供えられている。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「26」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6687 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-7 山ノ神の祠の横に積み上げられた、各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札。祠の鳥居には新しい注連縄が張られ、三方には「御尊前 天下泰平 五穀成就 家内安全 大漁満足」と墨書された祈祷札が供えられている。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「27」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6688 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-8 山ノ神の祠の横に積み上げられた、各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「28」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6689 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-9 藁と一緒に燃やされる各家から持ち寄られた旧年の注連縄や札。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「30」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6690 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-10 山ノ神の祠の前に集まり、注連縄切りを待つ人たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「31」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6691 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-11 山ノ神の祠に掲げられた弓張提灯。「出口御山神」と書かれている。昔はこの山ノ神の祠が村への出口でもあり入口でもあった。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「32」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6692 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-12 山ノ神の祠の前に集まり、注連縄切りを待つ人たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「33」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6693 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-13 藁を一束ずつ持って山ノ神の祠の前に集まった赤い法被姿の名のり船頭たち。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「34」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6694 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-14 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る赤い法被姿の名のり船頭たち。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「35」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6695 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-15 写真は注連縄切りと火まつりである。注連縄切りは、波切の境界とされる天満(てんま)と長野町の山の神にて、道路に大注連縄を張りそれを断ち切って厄災を祓う神事である。住民は、家から近い山の神に集まって神事を見守る。写真展会場では天満と長野町を波切の「入口」または「出口」と表現する人が多かった。大注連縄が切られると、山の神にあった松明から火をとり、大里浜の藁の山に移す。カツオ釣り用の竹竿で火勢を煽り、火が高く上がるほど豊漁とされる。火まつりの後、漁師は竹竿の火を持船の船霊(ふなだま)に供える。注連縄切りと火まつりの前には名乗りと呼ばれる行事もある。名乗りは、名乗り船頭と呼ばれる役と小方(こかた、子どもたちを指す)が各家を周り、「ここの旦那の商売ごとは一番よ」「母さん内助の功は一番よ」など、家族を褒めながら新年の祝言を述べるものである。各家からモチ、ミカン、祝儀がもらえたため、子どもたちのお小遣い稼ぎとしての楽しみもあった。名乗りが終わると漁協に集まり大釜でぜんざいを作って食べ、その後もらったものを分けたという。現在(2023年)は祝儀のみを渡す。かつては男子のみだったが現在(2023年)は女子も参加する。写真は、長野町の山の神付近で、赤い法被(ハッピ)を着た名乗り船頭が藁に火をつけその明かりで注連縄を準備しているところ。道路の両端に松の木を立て、その間に注連縄を張る。写真右側の人物の手にあるのは、山の神の祠に供えられた祈祷札で、大注連縄に下げられる。深夜にもかかわらず、老若男女が後ろで見守る。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)
スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「36」と記される。
志摩市大王町波切 1988.1.1
6696 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-16 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「37」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6697 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり2-17 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る、揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「38」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6698 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-1 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「39」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6699 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-2 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「40」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6700 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり3-3 藁に火を点けてその明りで直径15センチほどの注連縄を作る揃いの赤い法被を着た名のり船頭たち。注連縄には、山ノ神の祠に供えられていた祈祷札を付ける。周りでは多くの人たちがその様子を見守る。スライド枠には「63.1.1 波切」の印が捺され、「41」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
TOP