三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6761 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-1 注連縄切りを終えて、大里浜へ火まつりを見に来た野名氏。腰に太刀を差している。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「117」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6762 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-2 注連縄切りを終えて、大里浜へ火まつりを見に来た野名氏。腰に太刀を差している。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「118」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6763 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-3 注連縄切りを終えて、大里浜へ火まつりを見に来た野名氏。腰に太刀を差している。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「119」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6764 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-4 注連縄切りを終えて、大里浜へ火まつりを見に来た野名氏。腰に太刀を差している。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「120」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6765 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-5 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄めた後神社へ参る。神社へ向かう太刀を腰に差した野名氏と「出口御山神」の弓張提灯を持った名のり船頭の男性。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「121」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6766 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-6 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄めた後神社へ参る。神社へ向かう太刀を腰に差した野名氏と「出口御山神」の弓張提灯を持った名のり船頭の男性。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「122」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6767 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-7 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄めた後神社へ参る。神社へ向かう太刀を腰に差した野名氏と「出口御山神」の弓張提灯を持った名のり船頭の男性。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「123」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6768 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-8 神社の石段を上がる、太刀を腰に差した野名氏と「出口御山神」の弓張提灯を持った船頭役の男性。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「124」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6769 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-9 神社の石段を上がる、太刀を腰に差した野名氏と「出口御山神」の弓張提灯を持った名のり船頭の男性。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「125」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6770 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-10 手水舎で手を洗う太刀を腰に差した野名氏と「出口御山神」の弓張提灯を持った名のり船頭の男性。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「126」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6771 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-11 その後神殿へお参りする。後方には多くの参拝者が写る。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「128」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6772 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-12 波切神社の拝殿前には着物姿の7人婆さんと、名のり船頭たちが籠っている。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「129」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6773 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-13 波切神社の拝殿前には着物姿の7人婆さんと、名のり船頭たちが籠っている。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「130」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6774 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-14 波切神社の拝殿前には着物姿の7人婆さんと、名のり船頭たちが籠っている。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「131」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6775 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-15 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄める。暗闇にタイマツの火が写る。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「132」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6776 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-16 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄める。暗闇にタイマツの火が写る。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「133」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6777 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり8-17 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄める。暗闇にタイマツの火が写る。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「134」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6778 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり9-1 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄める。暗闇にタイマツの火が写る。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「135」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6779 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり9-2 火まつりの火をタイマツに点火させ、消さないようにして自分の船に行き、聖なる火で船霊を浄める。暗闇にタイマツの火が写る。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「136」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
6780 波切の山ノ神注連縄切りと火まつり9-3 タイマツを持って神社の石段を駆け上がる名のり船頭。スライド枠には「波切」「63.1.1」の印が捺され、「火をもって神社へ向かう」「137」と記される。 志摩市大王町波切 1988.1.1
TOP