TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
6861 | 石鏡明寅神事7-5 | 籠り堂の中。裃姿の年寄が座っている後ろに「大漁」と書かれた弓張提灯を掛ける、祷人2人。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「5」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6862 | 石鏡明寅神事7-6 | 「大漁」と書かれた弓張提灯。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「6」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6863 | 石鏡明寅神事7-7 | 籠り堂の窓辺に立てられた3本のローソク。ローソクは1本灯す度に「ヨーヨー、ウオー」の鬨(とき)の声を発する。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡 アケトラ」「7」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6864 | 石鏡明寅神事7-8 | 籠り堂の窓辺に立てられた3本のローソク。ローソクを1本灯す度に「ヨーヨー、ウオー」の鬨(とき)の声を発する。大年寄が、大漁満足・村方安全を祈祷する間、祷人たちは後ろに控える。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「8」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6865 | 石鏡明寅神事7-9 | 3本のローソクを立てた後、「御納来(なおらい)があった」といい、籠り堂の囲炉裏の周りで、刺身・煮魚・くだもの・オミキ・茶などで小宴会をする。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「9」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6866 | 石鏡明寅神事7-10 | 籠り堂へ出向いてくれた裃姿の大年寄2人に、オミキを注ぐ祷人。肴として煮魚と刺身が出され、三献の盃事が行われる。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「10」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6867 | 石鏡明寅神事7-11 | 籠り堂へ出向いてくれた裃姿の大年寄2人に、オミキを注ぐ祷人。肴として煮魚と刺身が出され、三献の盃事が行われる。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「11」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6868 | 石鏡明寅神事7-12 | 籠り堂へ出向いてくれた裃姿の大年寄2人に、オミキを注ぐ祷人。肴として煮魚と刺身が出され、三献の盃事が行われる。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「12」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6869 | 石鏡明寅神事7-13 | 1人の祷人のアップ。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「13」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6870 | 石鏡明寅神事7-14 | 籠り堂で盃事をする祷人3人。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「14」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6871 | 石鏡明寅神事7-15 | 日の出前、村の女たちは竜宮参りをする。浜に行き、海の神と船霊様に、赤飯・ぜんざい・ナマス・オミキ・餅・串柿などをお供えする。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「15」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6872 | 石鏡明寅神事7-16 | 海の神と船霊様にお供えする、赤飯(下にウラジロが敷いてある)・ぜんざい(小豆と丸もち)・ナマス(大根、ニンジン、大豆、ナマコ)・オミキ・重ね餅・串柿(かき込めという意味)、イワシ一匹。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「16」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6873 | 石鏡明寅神事7-17 | 日の出前、神社の入口の子宝石にお参りし、洗米とオミキを供える主婦。子どもがいない人が子宝石をまたぐと子宝に恵まれるという伝承がある。また子どもがいる人は、健康に育つようにと願う。(2021.2.4 昭和19年生のトキエさんに聞き取り)スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「17」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6874 | 石鏡明寅神事8-1 | 籠り堂の囲炉裏の火。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6875 | 石鏡明寅神事8-2 | 神前に祷番札、赤飯のおにぎり、すいぎり(輪切りにした大根)を供える祷人3人。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「使用せず」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6876 | 石鏡明寅神事8-3 | 神前に供えられた祷番札、赤飯のおにぎり、すいぎり(輪切りにした大根)。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「使用せず」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6877 | 石鏡明寅神事8-4 | 籠り堂へ出向いてくれた裃姿の大年寄2人に、オミキを注ぐ祷人。肴として煮魚と刺身が出され、三献の盃事が行われる。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「使用せず」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6878 | 石鏡明寅神事8-5 | 2人の祷人。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「使用せず」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6879 | 石鏡明寅神事8-6 | 籠り堂の裃姿の大年寄2人。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「使用せず」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.1 |
6880 | 安乗三棚神事9-1 | 宮山から切り出し、みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を海に投じる。スライド枠には「1」と記される。 | 志摩市阿児町安乗 | 1990.1.1 |