三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6921 石鏡みかん下がらし11-16 杯事が済むと、年寄はお供えの品々をいただき、帰って行く。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「16」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6922 石鏡みかん下がらし11-17 祷人は、紺地の着物の上に裃の上だけを着用して、年寄が炒ったクロゴメ(玄米)を桝に入れて、天神下の海に向かう。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「17」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6923 石鏡みかん下がらし11-18 磯のワカメの繁殖を願い、クロゴメ(玄米)をワカメの種に見立てて、磯伝いに「ワカメー、ワカメー」と声を発しながら撒いていく祷人。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「19」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6924 石鏡みかん下がらし12-1 磯のワカメの繁殖を願い、クロゴメ(玄米)をワカメの種に見立てて、磯伝いに「ワカメー、ワカメー」と声を発しながら撒いていく祷人。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「20」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6925 石鏡みかん下がらし12-2 石鏡は海に対する信仰が篤く、行事がある日は、必ず「船霊しんぜ」と言って海の神に供え物をする。オミキ・アズキ飯・伊勢えび・餅・串柿を入れた膳を持って、船霊様、竜宮様に供え物をして回る女性。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「23」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6926 石鏡みかん下がらし12-3 船霊様と竜宮様にお供えする、赤飯・ぜんざい・ナマス・オミキ・餅・串柿。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「24」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6927 石鏡みかん下がらし12-4 船霊様と竜宮様にお供えする、赤飯・ぜんざい・ナマス・オミキ・餅・串柿。スライド枠には「2.1.1」の印が捺され、「石鏡」「25」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6928 石鏡みかん下がらし12-5 磯のワカメの繁殖を願い、クロゴメ(玄米)をワカメの種に見立てて、磯伝いに「ワカメー、ワカメー」と声を発しながら撒いていく祷人の後ろ姿。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「22」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6929 石鏡みかん下がらし12-6 磯のワカメの繁殖を願い、クロゴメ(玄米)をワカメの種に見立てて、磯伝いに「ワカメー、ワカメー」と声を発しながら撒いていく祷人。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「21」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6930 石鏡みかん下がらし12-7 儀式が終わると、祷人はめでたく終わったことを祝い、年寄を接待する。スライド枠には、「2.1.2」の印が捺され、「石鏡」「15」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.2
6931 立神ヒッポロ神事13-1 宇気比神社の境内で舞う獅子。舞いは境内に設けられた宮中の中、アマダレの外、鳥舞の前、酒場の前、ヤマ(鳥居横の見物人の前)、東の鳥居の順で行われる。辺りはすっかり闇に覆われている。スライド枠には「立神ヒッポロ神事」「1」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6932 立神ヒッポロ神事13-2 夕闇の中、掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務め、素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。向かって左後方の「酒場」の周りには神事の参加者が集まっている。スライド枠には「2」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6933 立神ヒッポロ神事13-3 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、頭を奥にして休む雌雄の獅子。それぞれのうしろにコトリ(天狗)が座る。向かって左隅に楽士、右奥の獅子殿の前に神官が座る。スライド枠には「3」と記される。",志摩市阿児町立神" 1988.1.3
6934 立神ヒッポロ神事13-4 掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。スライド枠には「4」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6935 立神ヒッポロ神事13-5 甘酒を煮る釜の火をみる白装束のトウジ。トウジは祷番の中で3番目の長老者(1人)が当たる。スライド枠には「立神」 「2.1.3」の印が捺され、「5」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.1.3
6936 立神ヒッポロ神事13-6 夕刻、準備が整った会場(境内)に「少林寺」と「本福寺」の提灯を手にした寺方が入場する。スライド枠には「立神」「2.1.3」の印が捺され、「6」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.1.3
6937 立神ヒッポロ神事13-7 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、九人衆の前で舞う獅子。向かって左隅に楽士が写る。スライド枠には「立神」「2.1.3」の印が捺され、「7」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.1.3
6938 立神ヒッポロ神事13-8 1番おこし。太鼓、笛の奏楽に合わせ、宮中の前で体を左にねじるように3回ゆすりながら舞い始める獅子。スライド枠には「1番おこし」「8」と記される。",志摩市阿児町立神" 1988.1.3
6939 立神ヒッポロ神事13-9 2人のコトリ(天狗)が獅子の前で踊り、宮中に向いて真っすぐ向いた2匹の獅子の前をスキップを踏みながら駆け走る。スライド枠には「9」と記される。 志摩市阿児町立神 1988.1.3
6940 立神ヒッポロ神事13-10 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、頭を奥にして休む雌雄の獅子。それぞれのうしろにコトリ(天狗)が座る。正面に4人の九人衆、向かって左隅に楽士、右奥の獅子殿の前に神官が座る。スライド枠には「休み」「10」と記される。",志摩市阿児町立神" 1988.1.3
TOP