三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
721 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-3 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
722 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-4 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
723 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-5 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
724 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-6 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
725 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-7 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
726 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-8 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
727 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-9 手に持っているのはトベラの小枝、木桶には田作りを刺したアクサバシが写されている。タイトルスライドには「舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
728 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)13-10 スキャニングされていないがタイトルスライドには「神島 舟玉しんぜ」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
729 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-1 玄関前に飾られた松とシデとツボキ。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
730 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-2 玄関前に飾られた松・トベラ・シデ・ツボキ・モローモ。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
731 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-3 コウシンサンに供えられたトベラ、アクサバシ、豆。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
732 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-4 コウシンサンに供えられたトベラ、アクサバシ、豆。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
733 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-5 コウシンサンに供えられた白米と大根の膾。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
734 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-6 コウシンサンに供えられた白米と大根の膾。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
735 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-7 スライド枠に「2.1.1」と記される。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
736 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-8 「海上安全大漁満足 東支部」と記された幟が立つコウシンサンに白米と大根の膾を供える。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
737 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-9 コウシンサンに供えられた白米と大根の膾。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
738 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-10 コウシンサンに白米と大根の膾を供える。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
739 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-11 コウシンサンに白米と大根の膾を供える。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
740 神島ゲーター祭(舟玉しんぜ)14-12 持ち船に供え物をする。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
TOP