三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7181 浜島の盤の魚神事1-1 1月11日に宇気比神社の神事として、宮の浜で「盤の魚神事」「弓引神事」の順で行われる。昔は、里区は御田の浜、大矢区は的の岡でそれぞれ行われていたが、現在は御田の浜一か所で行われている。享保年間のころからの伝統行事であるといわれ、もとは若宮八幡宮の伝承行事であったと伝えられている。(『浜島町史』より)
宇気比神社での式典を終えると、神官、カツオ船主、射手(中学生2人)、調理人が、四方をシメ縄で結界を張り、ゴザを敷いた会場(2.5間×6間)に座る。白い割烹着姿の女性たちがいそいそと準備をし、周りではたくさんのギャラリーがその様子を見守っている。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「宮の浜」と記される。※神事の内容は、主に野村史隆氏の調査報告書(1992年1月11日)を参考とした。
志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7182 浜島の盤の魚神事1-2 会場の隅に置かれた唐櫃と弓矢。唐櫃の上にはオミキと三宝が乗せられ、三宝には干し柿と四角く切った餅が盛られている。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「包丁人 カラビツ」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7183 浜島の盤の魚神事1-3 盤の魚神事が終わると、年寄は自然石に包丁を当てて研ぐ真似をした後、列席者が持ち帰るボラ(出世魚)の刺身を手を使って作る。周りでは、割烹着姿の女性が刺身を包むための白紙を持ち、その様子を見守っている。列席者のカツオ船主は、白紙に包んだ刺身を急いで家に持ち帰り、家で待ち受けている船員一同の前で、エビス棚にお供えしたあと、「水夫(かこ)固め」(水夫寄せともいう)の宴会を催す。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「S53」「10」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7184 浜島の盤の魚神事1-4 列席者の直会料理。オミキと酢の物である。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「11」と記される。※フィルムに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7185 浜島の弓引神事1-5 弓矢を運ぶ年寄。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「14」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7186 浜島の弓引神事1-6 盤の魚神事が終わると弓引神事が始まる。裃を着用し、緊張した面持ちでゴザの上に正座をする射手の中学生2人。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「S53」「15」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7187 浜島の弓引神事1-7 射手の20メートルほど前に、1メートル角の的が用意される。的には墨で3重丸が書かれている。的の準備をする「的踏み」と呼ばれる人たち。たくさんのギャラリーが、その様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「16」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7188 浜島の弓引神事1-8 角的に6本の矢を射終えると、24センチほどの丸的に替える。「的替え」という。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「的踏の的がえ」「18」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7189 浜島の弓引神事1-9 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、力いっぱい弓を引く射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「浜島神祭」「19」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7190 浜島の弓引神事1-10 次に、射手が替って弓を構える。的は当てることを目的とするが、当たりすぎても良くないといい、黒星に当たってしまうと翌日引き直しが行われる。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「20」と記される。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7191 浜島の弓引神事1-11 2人の射手が矢を2回ずつ3回射終えると、子どもたちが的を破るため、駆け寄る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「的かえ」「22」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7192 浜島の弓引神事1-12 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、力いっぱい弓を引く射手。小的(丸い的)の最後の矢は、ダマ矢として海に向けて「南張の浜へすかしてやれ」と言って放つ。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺され、「浜島 ダマ矢打」「24」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7193 浜島の弓引神事1-13 無事に射手を務め、立ち上がって身支度をする2人の中学生。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7194 浜島の弓引神事2-1 2人の射手が矢を2回ずつ3回射終えると、子どもたちが的を破るため、駆け寄る。スライド枠には「S53」と記される。※スライドが赤く変色し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7195 浜島の弓引神事2-2 ゴザの上に置かれた弓と2本の矢。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7196 浜島の弓引神事2-3 角的から丸的への的替えの時、射手が餅、干し柿、洗米を的場に撒く。それを子どもたちが奪い合う。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7197 浜島の弓引神事2-4 片肌を脱ぎ、左手に弓、右手に2本の矢を持つ射手。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7198 浜島の弓引神事2-5 2人の射手が写る。1人はゴザの上に正座し、もう1人は立ち上がり、弓を持つ。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7199 浜島の弓引神事2-6 片肌を脱ぎ、左手に弓、右手に矢を持つ射手。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7200 浜島の弓引神事2-7 片肌を脱ぎ、左手に弓、右手に矢を持つ射手。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
TOP