三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7201 浜島の弓引神事2-8 片肌を脱ぎ、左手に弓、右手に矢を持ち構える射手。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7202 浜島の弓引神事2-9 唐櫃(木製の箱)に入れられた、自然石、包丁、金属の箸。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7203 浜島の弓引神事2-10 無事に射手を務め、立ち上がって身支度をする2人の中学生。スライド枠には「S53」と記される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7204 浜島の弓引神事3-1 一般の人にオミキを振舞う、年寄。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※フィルムに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7205 浜島の弓引神事3-2 ボラの刺身を白紙に包む、射手の2人。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7206 浜島の弓引神事3-3 列席者にオミキを振舞う、年寄。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7207 浜島の弓引神事3-4 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、力いっぱい弓を引く射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7208 浜島の弓引神事3-5 年寄が手伝い、片肌を脱ごうとする射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.12」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7209 浜島の弓引神事3-6 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7210 浜島の弓引神事3-7 2人の射手が写る。1人はゴザの上に正座し、もう1人は立ち上がり、弓を持つ。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7211 浜島の弓引神事3-8 2人の射手が写る。1人はゴザの上に正座し、もう1人は立ち上がり、弓を持ち、矢を放った瞬間。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着している。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7212 浜島の弓引神事3-9 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7213 浜島の弓引神事3-10 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※スライドに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7214 浜島の弓引神事3-11 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。※フィルムに赤いカビが付着し、劣化が激しい。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7215 浜島の弓引神事3-12 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、力いっぱい弓を引く射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7216 浜島の弓引神事3-13 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、力いっぱい弓を引く射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。スライド枠には「53.1.11」の印が捺される。 志摩市浜島町浜島 1978.1.11
7217 浜島の弓引神事4-1 弓引神事の的。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「1」と記される。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7218 浜島の宇気比神社4-2 社務所に掛けられた飾り物。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「4」と記される。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7219 浜島の宇気比神社4-3 宇気比神社正殿に掛けられた「対い鳩」(むかいばと)を染め抜いた奉納幕。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「6」と記される。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7220 浜島の宇気比神社4-4 宇気比神社正殿に掛けられた「対い鳩」(むかいばと)を染め抜いた奉納幕。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「7」と記される。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
TOP