三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7241 浜島の弓引神事6-6 角的から丸的への的替えの時、射手が餅、干し柿、洗米を的場に撒く。それを子どもたちが奪い合う。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「弓引き神事」「11」と記される。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7242 浜島の弓引神事6-7 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。後方より撮影。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「14」と記される。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7243 浜島の弓引神事6-8 小的(丸い的)の最後の矢は、ダマ矢として海に向けて「南張の浜へすかしてやれ」と言って放ち、それを海に飛び込んで取り合う。堤防の上で拾った矢を持つ少年。スライド枠には「92.1.11」「浜島町」の印が捺され、「17」と記される。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7244 浜島の弓引神事6-9 射手は片肌を脱いで、3歩前進し、一礼した後元の位置に戻り、2本ずつ3回矢を射る。的を見据えて、構える射手。背後でたくさんのギャラリーがその様子を見守る。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7245 浜島の盤の魚神事6-10 まな板の上に頭と尾を立て、中間に背骨、背ビレ、脇身をあしらって、飾り盛りをしたボラ。傍らで白装束の年寄が見守る。 志摩市浜島町浜島 1992.1.11
7246 埋葬・儀礼1-1-1 渡鹿野の葬式。墓地の斎場で行われる。棺(座棺)は、龕(がん)という箱型の輿にのせ、葬列を整え、斎場、さらに墓所へ向かい埋葬される。葬式に参列する親族は、「いろかけ」という涙手拭いを襟にかける。赤が孫、黄は曾孫(ひこ)、紫は玄孫(やしゃご)、他の親族は白をかける。
2人の孫に担がれて、墓所の斎場に到着した輿(リヤカーに乗せられている。タイヤは一輪車のものを代用したと思われる。)2人の孫は額に法、僧の三角の帽を付けて赤の「いろかけ」を首に巻き、白い裃を着てワラ草履を履いている。
志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7247 埋葬・儀礼1-1-2 2人の孫に担がれて、墓所の斎場に到着した輿。2人の孫は額に法、僧の三角の帽を付けて赤の「いろかけ」を首に巻き、白い裃を着てワラ草履を履いている。天蓋が大きく写る。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7248 埋葬・儀礼1-1-3 2人の孫に担がれて、墓所の斎場に到着した輿。2人の孫は額に法、僧の三角の帽を付けて赤の「いろかけ」を首に巻き、白い裃を着てワラ草履を履いている。天蓋が大きく写る。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7249 埋葬・儀礼1-2-1 竜頭(吊り灯籠付き)3本、花籠1本(死者の年齢より一つ多い数の撒き銭を入れる。花籠を道の辻で振ると花弁といっしょに銭がばらまかれる。子どもたちだけでなく、大人までも先を競って銭を拾う。拾った銭を家に持ち帰る時には塩で清める。)他に幟旗2本、天蓋が写る。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7250 埋葬・儀礼1-2-2 六角花足3本、台が六角形で漆塗りである。蓮の花を模しており、2本の茎の部分は杉の枝に小さなダンゴが付けてあり、1本は丸いクッキーのようなお菓子が7枚貼り付けてある。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7251 埋葬・儀礼1-2-3 斎場での葬礼の様子。到着と同時に提灯、輿、仏持、飯持ち、水持ち、供え物持ちなどの近親者等が、斎場中央の棺台石の周りを左回りに3回りする。僧侶と参列者たちはその様子を見守る。3回りするのは、方向感覚を狂わせることで故人を迷わせ、帰ってこられないようにするための儀式であると言われる。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7252 埋葬・儀礼1-2-4 斎場での葬礼の様子。到着と同時に提灯、輿、仏持、飯持ち、水持ち、供え物持ちなどの近親者等が、斎場中央の棺台石の周りを左回りに3回りする。僧侶と参列者たちはその様子を見守る。3回りするのは、方向感覚を狂わせることで故人を迷わせ、帰ってこられないようにするための儀式であると言われる。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7253 埋葬・儀礼1-2-5 斎場での葬礼の様子。到着と同時に提灯、輿、仏持、飯持ち、水持ち、供え物持ちなどの近親者等が、斎場中央の棺台石の周りを左回りに3回りする。僧侶と参列者たちはその様子を見守る。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7254 埋葬・儀礼1-2-6 斎場での葬礼の様子。到着と同時に提灯、輿、仏持、飯持ち、水持ち、供え物持ちなどの近親者等が、斎場中央の棺台石の周りを左回りに3回りする。僧侶と参列者たちはその様子を見守る。3回りするのは、方向感覚を狂わせることで故人を迷わせ、帰ってこられないようにするための儀式であると言われる。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7255 埋葬・儀礼1-3-1 六角花足4本、台が六角形で漆塗りである。蓮の花を模しており、2本の茎の部分は杉の枝に小さなダンゴが付けてあり、2本は丸いクッキーのようなお菓子が7枚貼り付けてある。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7256 埋葬・儀礼1-3-2 アルバムのデータ記載欄には「先頭の提灯」と記される。黒のスーツに白の「いろかけ」を首に巻き、右手に提灯、左手に数珠を持つ年配の男性。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7257 埋葬・儀礼1-3-3 葬式が終わると棺(座棺)を輿から出す。
この頃は、湯かんで体をきれいにし死に装束を着せた後、遺体が硬直する前に、手を合掌、足を折り曲げて置いた。座棺の大きさは決まっており、体の大きい人は、体の関節を外して納めた。また死は、彼岸への長の旅立ちでとある考え、修行者と同じ笈ずるを着せ、血脈(仏教徒である戒をうけたしるし。僧侶から授かる)、日常使っていたメガネ、煙草入れ、数珠、薬、お菓子、印籠、六文銭(三途の川の渡し賃)などを入れたズタ袋を遺体の首にかけた。
志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7258 埋葬・儀礼1-3-4 再び孫が棺(座棺)を担ぎ、埋葬する墓地へ向かう。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7259 埋葬・儀礼1-3-5 再び孫が棺(座棺)を担ぎ、埋葬する墓地へ向かう。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
7260 埋葬・儀礼1-3-6 棺を埋める墓穴を堀る人は、山行きと称し、近親者や隣人2~3人が務める。この役を家造り、霊屋(たまや)造り、山行き、穴掘りなどと言い、呼び名は地域によって異なる。掘られた穴の傍らには、茶色に変色した先祖の骨が積まれている。 志摩市磯部町渡鹿野 1989.11.17
TOP