TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7281 | 菅島・景観2-2-6 | 山林化してしまった、御篝堂跡。 | 鳥羽市菅島町 | 不明 |
7282 | 菅島・景観2-3-1 | 監的哨から太平洋を臨む。左隅にシロンゴ浜が見える。中央がエボシ山で、御篝堂がこの辺りにあったと伝えられる。 | 鳥羽市菅島町 | 不明 |
7283 | 菅島・景観2-3-2 | 菅島灯台遠景。菅島灯台は「日本の灯台50選」に選ばれている。明治6(1873)年に初点灯し、現役では最古のレンガ造りの灯台である。 | 鳥羽市菅島町 | 不明 |
7284 | 菅島・景観2-3-3 | 監的哨から太平洋を臨む。 | 鳥羽市菅島町 | 不明 |
7285 | 菅島・景観2-3-4 | シロンゴ祭が行われる白浜。 | 鳥羽市菅島町 | 不明 |
7286 | 菅島・景観2-3-5 | シロンゴ祭が行われる白浜から答志和具を見る。中央奥に伊良子岬が見える。 | 鳥羽市菅島町 | 不明 |
7287 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-1-1 | 海徳寺(臨済宗)の本堂、軒下に「瑞鳳山」と記された横額が掛けられている。本堂の外には水向け棚が組まれており、棚の中央に三界万霊塔 初盆の施餓鬼が始まる前か、女性は黒の礼服、男性は白いカッターシャツに黒いズボンをはいて、本堂に座っている。外から撮影。アルバムのデータ記載欄には「セガキ」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7288 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-2-1 | 本堂内部。長机の上に6基の初盆の灯籠が並ぶ。アルバムのデータ記載欄には「トウロウ(寺) 初盆 セガキ」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7289 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-2-2 | 寺の鐘を鳴らし、施餓鬼の始まりを知らせる。アルバムのデータ記載欄には「カネを鳴らす セガキ始」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7290 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-2-3 | アルバムのデータ記載欄には「セガキ」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7291 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-2-4 | アルバムのデータ記載欄には「セガキ」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7292 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-2-5 | アルバムのデータ記載欄には「セガキの旗をわける」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7293 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-2-6 | アルバムのデータ記載欄には「セガキの旗」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7294 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-3-1 | 民家の廊下に設けられた精霊棚。棚の前側に竹筒を立てて、シキビや盆花(禊萩)、ホオヅキを挿す。棚の中央に線香立てや湯呑を置き、季節の野菜や果物、ぼた餅、菓子、団子、御飯、鐘楼箸等が供えられている。アルバムのデータ記載欄には「ショウロさん」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7295 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-3-2 | 民家の廊下に設けられた精霊棚。棚の前側に竹筒を立てて、シキビや盆花(禊萩)、ホオヅキを挿す。棚の中央に線香立てや湯呑を置き、季節の野菜や果物、ぼた餅、菓子、団子、御飯、鐘楼箸等が供えられている。アルバムのデータ記載欄には「ショウロさん」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7296 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-3-3 | 民家の軒下に設けられた精霊棚にお参りをする男性の後ろ姿。足元では盆の迎え火が焚かれている。アルバムのデータ記載欄には「8.13 ショウロさんおまいり」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7297 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-3-4 | 民家の軒下に設けられた精霊棚にお参りをする女性の後ろ姿。足元では盆の迎え火が焚かれている。アルバムのデータ記載欄には「ショウロさんおまいり」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7298 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-3-5 | 民家の軒下に設けられた精霊棚に、シキビの枝葉で水をかけてお参りする女性の後ろ姿。足元では盆の迎え火が焚かれている。アルバムのデータ記載欄には「ショウロさんおまいり」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7299 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-3-6 | 路地。夕刻か、盆の迎え火も写る。アルバムのデータ記載欄には「ショウロさんおまいり」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |
7300 | 方座浦・人の一生関係(盆行事)1-4-1 | 海岸沿いの広場に初盆の灯籠を海に向かって置き、親族だけで太鼓と鉦の音に合わせて「精霊踊り」をする。広場には提灯が飾られ、その間に「実力阻止!!」の横断幕が掛けられている。当時、芦浜原発反対運動の真っ只中であった。アルバムのデータ記載欄には「ショウロウオドリ」と記される。 | 度会郡南伊勢町方座浦 | 1985.8.13 |