三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7321 方座浦・人の一生関係(盆行事)2-2-5 アルバムのデータ記載欄には「寺へ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1985.8.15
7322 方座浦・人の一生関係(盆行事)2-2-6 アルバムのデータ記載欄には「寺へ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1985.8.15
7323 方座浦・人の一生関係(盆行事)2-3-1 アルバムのデータ記載欄には「墓へ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1985.8.15
7324 方座浦・人の一生関係(結納)2-4-1 座敷に結納品(酒・かつお節・するめ・昆布・はきもの・傘など)を並べて親族に披露する。 度会郡南伊勢町方座浦 不明
7325 方座浦・人の一生関係(葬式)2-4-3 家族が亡くなると、忌明けまでの間神棚に白紙(半紙)を貼る。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7326 方座浦・人の一生関係(葬式)2-4-4 アルバムのデータ記載欄には「テンガイのジャ」と記される。天蓋は、本来は貴人にかざす傘状の覆いであるが、葬送の道具としては棺の上にかざす小さな屋根上の道具を指す。ジャとは、龍の頭をかたどった道具で、灯籠、幟、天蓋をさげる竿の先に付けられる。寺が所有し、借り出して使われる。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7327 方座浦・人の一生関係(葬式)2-4-5 アルバムのデータ記載欄には「テンガイのジャ」と記される。天蓋は、本来は貴人にかざす傘状の覆いであるが、葬送の道具としては棺の上にかざす小さな屋根上の道具を指す。ジャとは、龍の頭をかたどった道具で、灯籠、幟、天蓋をさげる竿の先に付けられる。寺が所有し、借り出して使われる。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7328 方座浦・人の一生関係(葬式)2-4-6 アルバムのデータ記載欄には「テンガイ他」と記される。天蓋は、本来は貴人にかざす傘状の覆いであるが、葬送の道具としては棺の上にかざす小さな屋根上の道具を指す。ジャとは、龍の頭をかたどった道具で、灯籠、幟、天蓋をさげる竿の先に付けられる。寺が所有し、借り出して使われる。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7329 方座浦・人の一生関係(葬式)2-5-1 葬家の屋外に並べられた、たくさんの供花(きょうか・くげ)。供花には札名(名札、木札、立札ともいう)が付けられている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7330 方座浦・人の一生関係(葬式)2-5-2 葬家の屋外に並べられた、たくさんの供花(きょうか・くげ)。供花には札名(名札、木札、立札ともいう)が付けられている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7331 方座浦・人の一生関係(葬式)2-5-3 葬家の屋外に並べられた、たくさんの供花(きょうか・くげ)。供花には札名(名札、木札、立札ともいう)が付けられている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7332 方座浦・人の一生関係(葬式)2-5-4 葬家の屋外に並べられた、5基の供花(シキビを大きな白いリボンで結んでいる)供花には札名(名札、木札、立札ともいう)が付けられている。大台町、津市の甥や姪から送られたものだという。(2021年5月聞き取り) 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7333 方座浦・人の一生関係(葬式)2-5-5 仏壇の前に設えられた4段の祭壇。最上段に位牌と遺骨、3段目には遺影、積み団子、果物等、2段目に箸を立てた一膳飯(高く盛り上げた飯)、枕団子、水、香典、果物、1段目に線香と線香立て、リン等が置かれている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7334 方座浦・人の一生関係(葬式)2-5-6 仏壇の前に設えられた4段の祭壇。最上段に位牌と遺骨、3段目には遺影、積み団子、果物等、2段目に箸を立てた一膳飯(高く盛り上げた飯)、枕団子、水、香典、果物、1段目に線香と線香立て、リン等が置かれている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7335 方座浦・人の一生関係(葬式)2-6-1 仏壇の前に設えられた4段の祭壇。最上段に位牌と遺骨、3段目には遺影、積み団子、果物等、2段目に箸を立てた一膳飯(高く盛り上げた飯)、枕団子、水、香典、果物、1段目に線香と線香立て、リン等が置かれている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7336 方座浦・人の一生関係(葬式)2-6-2 仏壇の前に設えられた4段の祭壇。最上段に位牌と遺骨、3段目には遺影、積み団子、果物等、2段目に箸を立てた一膳飯(高く盛り上げた飯)、枕団子、水、香典、果物、1段目に線香と線香立て、リン等が置かれている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7337 方座浦・人の一生関係(葬式)2-6-3 野辺送りの際、喪主や役の人が額に付ける、三角形の紙。金の卍が付けられている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7338 方座浦・人の一生関係(葬式)2-6-4 仏壇の前に設えられた4段の祭壇。最上段に位牌と遺骨、3段目には遺影、積み団子、果物等、2段目に箸を立てた一膳飯(高く盛り上げた飯)、枕団子、水、香典、果物、1段目に線香と線香立て、リン等が置かれている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7339 方座浦・人の一生関係(葬式)3-1-1 葬家の前で野辺送り(葬列)の出発を待つ親族。首に白い涙手拭いを掛けている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
7340 方座浦・人の一生関係(葬式)3-1-2 出棺の儀式が行われ、僧侶の読経に続き焼香と別れの杯事をして出棺となる。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.2.11
TOP