三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7441 方座浦・人の一生関係(宮参り)6-4-6 参拝が終わり、赤ちゃんをおんぶし直す叔母とそれを手伝うスーツ姿の父親。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.12
7442 方座浦・人の一生関係(宮参り)6-5-1 参拝が終わり、赤ちゃんをおんぶし直す叔母とそれを手伝うスーツ姿の父親。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.12
7443 方座浦・人の一生関係(宮参り)6-5-2 参拝が終わり、赤ちゃんをおんぶし直す叔母。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.12
7444 方座浦・人の一生関係(宮参り)6-5-3 参拝が終わり帰路につく、赤ちゃんをおんぶした叔母と膳を持ったスーツ姿の父親。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.12
7445 方座浦・人の一生関係(宮参り)6-5-4 おんぶされた赤ちゃんと叔母のアップ。 度会郡南伊勢町方座浦 1983.12
7446 方座浦・タコ壺7-1-1 タコ壺3点、倒して底から撮影。その内2点は徳利型である。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7447 方座浦・タコ壺7-1-2 タコ壺3点。その内2点は徳利型、1点には白子と書かれている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7448 方座浦・タコ壺7-1-3 タコ壺3点。その内2点は徳利型、1点には白子と書かれている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7449 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-1-4 赤ちゃんを抱いて芳草神社へ参拝する、母親と姉(南島西のネームが入ったジャージを着ている)。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7450 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-1-5 宮参りの膳(オミキ、小豆入りの洗米、ナマス、白紙に包んださい銭)。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7451 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-1-6 神前に洗米をお供えし、赤ちゃんの健康を祈る。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7452 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-2-1 神前に洗米をお供えし、赤ちゃんの健康を祈る。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7453 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-2-2 神前に赤ちゃんを寝かせて泣かせる。泣かせるのは、神さまにお参りに来たことを知らせる意味があるという。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7454 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-2-3 神前に寝かせられた赤ちゃん。よく寝ている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7455 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-2-4 神前に寝かせられた赤ちゃん。よく寝ている。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7456 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-2-5 神前に寝かせられた赤ちゃんを抱こうとする母親。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7457 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-2-6 神前に寝かせられた赤ちゃんから離れ、泣くのを待つ家族の後ろ姿。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7458 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-3-1 神前に寝かせられた赤ちゃんの顔を覗き込む母親と、祖母と思われる高齢の女性。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7459 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-3-2 神前に寝かせられた赤ちゃん。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
7460 方座浦・人の一生関係(宮参り)7-3-3 赤ちゃんを抱き寄せる祖母と思われる高齢の女性。 度会郡南伊勢町方座浦 1986.6
TOP