三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7541 方座浦・メエ祭り10-2-1 アルバムのデータ記載欄には「手を清める」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7542 方座浦・メエ祭り10-2-2 献饌の様子。アルバムのデータ記載欄には「酢メエを運ぶ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7543 方座浦・メエ祭り10-2-3 献饌の様子。アルバムのデータ記載欄には「供え物を運ぶ」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7544 方座浦・メエ祭り10-2-4 アルバムのデータ記載欄には「参拝」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7545 方座浦・メエ祭り10-2-5 アルバムのデータ記載欄には「イサギの掛魚」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7546 方座浦・メエ祭り10-2-6 神事終了後の直会。アルバムのデータ記載欄には「酢メエを食べる」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7547 方座浦・メエ祭り10-3-1 神事終了後の直会。アルバムのデータ記載欄には「酢メエと御神酒」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7548 方座浦・メエ祭り10-3-2 神事終了後の直会。アルバムのデータ記載欄には「酢メエと御神酒」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7549 方座浦・メエ祭り10-3-3 神事終了後の直会。アルバムのデータ記載欄には「酢メエと御神酒」と記される。 度会郡南伊勢町方座浦 1987.6.15
7550 方座浦・漁具10-4-1 軽トラに積まれたシイラのはえ縄の道具。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7551 方座浦・漁具10-4-2 軽トラに積まれたシイラのはえ縄の道具。釣り針のアップ。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7552 方座浦・六地蔵10-4-3 六地蔵。花差しにはシキビ、ほおずき、菊、ミソハギ(禊萩)を差し、お菓子や線香もたくさん供えられている。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7553 方座浦・人の一生(盆行事)10-4-4 精霊踊りの前、広場の海辺で迎え火を焚く。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7554 方座浦・人の一生(盆行事)10-5-1 墓の花差しにはシキビ、ほおずき、ミソハギ(禊萩)、施餓鬼の旗を差し、水と積み団子を供える。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7555 方座浦・人の一生(盆行事)10-5-2 墓の花差しにはシキビ、ほおずき、ミソハギ(禊萩)、施餓鬼の旗を差し、水と積み団子を供える。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7556 方座浦・人の一生(盆行事)10-5-3 墓の花差しにはシキビ、ほおずき、ミソハギ(禊萩)、施餓鬼の旗を差し、水と積み団子を供える。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7557 方座浦・人の一生(盆行事)10-5-4 六地蔵の前の花差しにはシキビ、ほおずき、菊、ミソハギ(禊萩)を差し、お菓子や線香もたくさん供えられている。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7558 方座浦・人の一生(盆行事)10-5-5 精霊踊りの前、広場の海辺で迎え火を焚く。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7559 方座浦・人の一生(盆行事)10-5-6 夕闇の中、盆踊りの広場に人びとが集まってきた。 度会郡南伊勢町方座浦 1990.8.15
7560 越賀の大念仏1-1 前浜に祭壇を設け、総牌(一年間で死亡した檀徒の名前)を祀り、三か寺の僧侶が読経のあと、中学生6人による、鉦、太鼓、笛の音とともに地謡(じぶた)百万が唱えられる。その間に名乗り手が新亡者の名を読み上げる。写真は、浜に集まった新亡者の家族。スライド枠には「3.8.13 越賀」の印が捺される。/参考:『志摩町史 改訂版』平成16年9月発行 志摩市志摩町越賀 1991.8.13
TOP