TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7601 | 波切の大念仏4-8 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7602 | 波切の大念仏4-9 | 写真は大念仏である。大念仏は、三カ寺(大慈寺・仙遊寺・桂昌寺)の檀家の新亡者の精霊を迎え、合同で念仏を唱え供養する行事である。はじめは宝門の浜で行われていたが、伊勢湾台風の護岸工事で浜が狭くなったため墓地に移動した。しかし、海の近くでしたい人々がいたため、現在(2023年)は市場の近くで行われている。大念仏も、わらじ祭と同じく内外から人が多く集まる行事だった。大念仏の会場に祭壇を設け、祭壇には総牌(そうはい、一年間で死亡した檀徒の名前)、遺影、新亡(しんもう)者と同じ数の霊供膳、香炉、高杯盛物、素麺、生花等を祀っているのが写されている。三カ寺の御詠歌衆が鈴を持ち、両側に向かい合って座る。その背後に座っているのは、「警護」と呼ばれる新亡者の家族である。波切ではもともと大師講があり、それに関わる人が念仏を唱えていた。大師講がなくなってからは三カ寺の御詠歌衆が唱えるようになった。大念仏の場だけでなく、新亡の家に出向いて念仏を唱えることもあった。御詠歌衆は有志で、60?70 代を中心に集まっている。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 |
志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7603 | 波切の大念仏4-10 | 大念仏の会場に祭壇を設け、祭壇には総牌(一年間で死亡した檀徒の名前)、遺影、霊供膳(新亡者の数だけ用意する)、香炉、高杯盛物、素麺、生花等を祀る。三か寺(大慈寺・仙遊寺・桂昌寺)の詠歌衆が鈴を持ち、両側に向かい合って座る。その背後に座っているのは、「警護」と呼ばれる新亡者の家族である。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7604 | 波切の大念仏4-11 | 三か寺(大慈寺・仙遊寺・桂昌寺)の詠歌衆のアップ。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7605 | 波切の墓地4-12 | 波切墓地の全景。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7606 | 波切の大念仏5-1 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7607 | 波切の大念仏5-2 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7608 | 波切の大念仏5-3 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7609 | 波切の大念仏5-4 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7610 | 波切の大念仏5-5 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7611 | 波切の大念仏5-6 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7612 | 波切の大念仏5-7 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7613 | 波切の大念仏5-8 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7614 | 波切の大念仏5-9 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7615 | 波切の大念仏6-1 | 進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7616 | 波切の大念仏6-2 | 進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7617 | 波切の大念仏6-3 | 進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7618 | 波切の大念仏6-4 | 進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7619 | 波切の大念仏6-5 | 進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7620 | 波切の大念仏6-6 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |