TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7641 | 波切の大念仏7-9 | 午後3時頃、カサブクを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子ども達も従う。爺爺等(じじら)と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱えた。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が 66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、紙でできた幟幡を持った男児が内側を回る。カサブクを持つのは男性。全ての名を呼び終わるまで長時間回るため、近親者だけでなく親族や知人も集まって順次交代していく。円の周囲で待機するのは彼らである。新亡者が多いときは二重、三重の円になるほどカサブクが出て、猛暑のなか3?4時間も歩くことがあった。後ろでは 女性がうちわで扇いだり飲み物を渡したりして、少しでも暑さを和らげようとする。大念仏はかつて爺爺等が世話していたが、今は三カ寺が引き継いでいる。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 |
志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7642 | 波切の大念仏7-10 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7643 | 波切の大念仏7-11 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7644 | 波切の大念仏7-12 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7645 | 波切の大念仏7-13 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7646 | 波切の大念仏7-14 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7647 | 波切の大念仏7-15 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7648 | 波切の大念仏8-1 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7649 | 波切の大念仏8-2 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7650 | 波切の大念仏8-3 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7651 | 波切の大念仏8-4 | 傘ぶくの中。くし、かんざし、玉結びひも、毛抜き、小提灯、遺髪、ハサミ、すず袋、茄子、ささげ等が吊り下げられている。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7652 | 波切の大念仏8-5 | 傘ぶくの中。女性なのか、くし、かんざし、玉結びひも、毛抜き、小提灯、遺髪、ハサミ、すず袋、茄子、ささげ等が吊り下げられている。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7653 | 波切の大念仏8-6 | 傘ぶくの中。男性なのか、印鑑、角帯、小刀、数珠、煙草入れ、しきみ、毛抜き、爪切り、玉結び腰ひも、小提灯、扇子、茄子、ささげが吊り下げられている。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7654 | 波切の大念仏8-7 | 傘ぶくの中。男性なのか、印鑑、角帯、小刀、数珠、煙草入れ、しきみ、毛抜き、爪切り、玉結び腰ひも、小提灯、扇子、茄子、ささげが吊り下げられている。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7655 | 波切の大念仏8-8 | 傘ぶくの中。女性なのか、くし、かんざし、玉結びひも、毛抜き、小提灯、遺髪、ハサミ、すず袋、茄子、ささげ等が吊り下げられている。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7656 | 波切の大念仏8-9 | 傘ぶくの中。女性なのか、くし、かんざし、玉結びひも、毛抜き、小提灯、遺髪、ハサミ、すず袋、茄子、ささげ等が吊り下げられている。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7657 | 波切の大念仏8-10 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7658 | 波切の大念仏8-11 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7659 | 波切の大念仏8-12 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |
7660 | 波切の大念仏8-13 | 午後3時ころ、傘ぶくを持って会場に集まった新亡者の家族。法名を書いた紙の幟幡を持った子どもたちも従う。「爺爺等(じじら)」と呼ばれる年寄5人衆が鉦を打ち、念仏を唱える。名呼びが新亡者の名を呼び、一霊ごとに打ち役が66回楽(大太鼓)を打つ。楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回り、内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。№7607とほぼ同じ画像。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 | 志摩市大王町波切 | 1986.8.14 |