三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7661 波切の大念仏8-14 楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回る傘ぶく。内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 志摩市大王町波切 1986.8.14
7662 波切の大念仏8-15 楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回る傘ぶく。内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 志摩市大王町波切 1986.8.14
7663 波切の大念仏8-16 楽に合わせてゆっくりと左回りに総碑屋形の周りを回る傘ぶく。内側を幟幡を持った子どもが回る。進行途中で幟幡の打ち合いを始め、破損すると外側に捨てに出て、子どもたちの役が終わる。長時間にわたるので親類、知友が縁のあった新亡者の傘ぶくの持ち番を交代するため、円の周りで待機をする。スライド枠には「波切 61.8.14」の印が捺される。 志摩市大王町波切 1986.8.14
7664 御座の大念仏9-1 夕方浜で行われる。新亡者の家から代表の男女2本のカサブクが出され、僧侶の読経と村役の焼香が終わると、鉦と太鼓に合わせて屋台を回りながら、地囃しが「あみだ たのもうヒヤア 人は雨夜の月なるぞ…」ととなえ、他の新亡者,家族全員で合唱する。3周回った後、子どもの唱え手2人が男性の戒名と女性の戒名を読み上げる。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。参考:『志摩町史 改訂版』(平成16年8月発行)/(以下キャプションは同文献に拠る) 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7665 御座の大念仏9-2 夕方浜で行われる。新亡者の家から代表の男女2本のカサブクが出され、僧侶の読経と村役の焼香が終わると、鉦と太鼓に合わせて屋台を回りながら、地囃しが「あみだ たのもうヒヤア 人は雨夜の月なるぞ…」ととなえ、他の新亡者、家族全員で合唱する。3周回った後、子どもの唱え手2人が男性の戒名と女性の戒名を読み上げる。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7666 御座の大念仏9-3 3周回った後、僧侶の横で新亡者の戒名を読み上げる男児。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7667 御座の大念仏9-4 3周回った後、僧侶の横で新亡者の戒名を読み上げる男児。最後に勢いよく「タリヤー」といって奉書紙を引き破る。これを念仏をもらうという。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7668 御座の盆行事9-5 高灯籠。十字に縛った葉付きの青竹に戒名を記した灯籠を下げてある。初盆家の印である。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7669 御座の盆行事9-6 高灯籠。十字に縛った葉付きの青竹に戒名を記した灯籠を下げてある。初盆家の印である。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7670 御座の盆行事9-7 高灯籠。十字に縛った葉付きの青竹に戒名を記した灯籠を下げてある。初盆家の印である。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7671 御座の墓地9-8 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7672 御座の墓地9-9 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7673 御座の墓地9-10 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7674 御座の墓地9-11 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7675 御座の墓地9-12 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7676 御座の墓地9-13 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7677 御座の墓地9-14 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7678 御座の墓地9-15 墓地遠景。盆は村中が一家そろって墓参りをする。自分の家の他、親戚や、知人、新喪の墓や共同墓地をも回る。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7679 御座の大念仏10-1 夕方浜で行われる。新亡者の家から代表の男女2本のカサブクが出され、僧侶の読経と村役の焼香が終わると、鉦と太鼓に合わせて屋台を回りながら、地囃しが「あみだ たのもうヒヤア 人は雨夜の月なるぞ…」と唱え、他の新亡者,家族全員で合唱する。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
7680 御座の大念仏10-2 女性用のカサブクの中。ピンクの幔幕が張られ、中に切子灯籠と遺品が吊り下げられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 志摩市志摩町御座 1987.8.14
TOP