TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7681 | 御座の大念仏10-3 | 夕方浜で行われる。新亡者の家から代表の男女2本のカサブクが出され、僧侶の読経と村役の焼香が終わると、鉦と太鼓に合わせて屋台を回りながら、地囃しが「あみだ たのもうヒヤア 人は雨夜の月なるぞ…」と唱え、他の新亡者,家族全員で合唱する。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7682 | 御座の大念仏10-4 | 夕方浜で行われる。新亡者の家から代表の男女2本のカサブクが出され、僧侶の読経と村役の焼香が終わると、鉦と太鼓に合わせて屋台を回りながら、地囃しが「あみだ たのもうヒヤア 人は雨夜の月なるぞ…」ととなえ、他の新亡者、家族全員で合唱する。3周回った後、子どもの唱え手2人が男性の戒名と女性の戒名を読み上げる。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7683 | 御座の大念仏10-5 | 夕方浜で行われる。新亡者の家から代表の男女2本のカサブクが出され、僧侶の読経と村役の焼香が終わると、鉦と太鼓に合わせて屋台を回りながら、地囃しが「あみだ たのもうヒヤア 人は雨夜の月なるぞ…」と唱え、他の新亡者、家族全員で合唱する。3周回った後、子どもの唱え手2人が男性の戒名と女性の戒名を読み上げる。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7684 | 御座の大念仏10-6 | 南無阿弥陀仏と書かれた幟を先頭に、女性用のカサブク、香炉持ち、遺族の順に櫓を3周回る。香炉持ちは女性で、ピンクのかざしを垂らした菅笠をかぶり、喪服姿で片袖を抜いている。香炉持ちは、最年長で亡くなった人の妻か、娘が務める。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7685 | 御座の大念仏10-7 | 南無阿弥陀仏と書かれた幟を先頭に、女性用のカサブク、香炉持ち、遺族の順に櫓を3周回る。香炉持ちは女性で、ピンクのかざしを垂らした菅笠をかぶり、喪服姿で片袖を抜いている。香炉持ちは、最年長で亡くなった人の妻か、娘が務める。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7686 | 御座の大念仏10-8 | 女性用のカサブクの中。ピンクの幔幕が張られ、中に切子灯籠と遺品が吊り下げられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7687 | 御座の盆行事10-9 | 床の間に設えられた、新亡者の祭壇。南無阿弥陀仏の掛軸の前に遺影、位牌、供養膳、両側に灯籠が置かれている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7688 | 御座の盆行事10-10 | 床の間に設えられた、新亡者の祭壇。南無阿弥陀仏の掛軸の前に遺影、位牌、供養膳、両側に灯籠が置かれている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7689 | 御座の盆行事10-11 | 床の間に設えられた、新亡者の祭壇。南無阿弥陀仏の掛軸の前に遺影、位牌、供養膳、両側に灯籠が置かれている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7690 | 御座の盆行事10-12 | 床の間に設えられた、新亡者の祭壇。南無阿弥陀仏の掛軸の前に遺影、位牌、供養膳、両側に灯籠が置かれている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7691 | 御座の盆行事10-13 | 祭壇の前には、親族等から届けられた多くの供え物が置かれている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7692 | 御座の盆行事10-14 | 高灯籠。十字に縛った葉付きの青竹に戒名を記した灯籠を下げてある。初盆家の印である。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7693 | 御座の盆行事10-15 | 高灯籠。十字に縛った葉付きの青竹に戒名を記した灯籠を下げてある。初盆家の印である。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7694 | 御座の大念仏11-1 | フェリー乗り場の跡地にカサブクを立て、その横に木枠の正方形の線香立てを地面に置き、周りにゴザを敷いて親族が座っている。一般の人も線香を供えるため、たくさんの線香が立てられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7695 | 御座の大念仏11-2 | フェリー乗り場の跡地にカサブクを立て、その横に木枠の正方形の線香立てを地面に置き、周りにゴザを敷いて親族が座っている。一般の人も線香を供えるため、たくさんの線香が立てられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7696 | 御座の大念仏11-3 | 女性用のカサブクの中。ピンクの幔幕が張られ、中に切子灯籠と遺品が吊り下げられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7697 | 御座の大念仏11-4 | 女性用のカサブクの中。ピンクの幔幕が張られ、中に切子灯籠と遺品が吊り下げられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7698 | 御座の大念仏11-5 | 女性用のカサブクの中。ピンクの幔幕が張られ、中に切子灯籠と遺品が吊り下げられている。カサブクは予め寺に用意されている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7699 | 御座の大念仏11-6 | 男性用のカサブクの中。青い幔幕が張られ、中に切子灯籠と遺品が吊り下げられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される。 | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |
7700 | 御座の大念仏11-7 | フェリー乗り場の跡地にカサブクを立て、その横に木枠の正方形の線香立てを地面に置き、周りにゴザを敷いて親族が座っている。一般の人も線香を供えるため、たくさんの線香が立てられている。スライド枠には「御座 62.8.14」の印が捺される | 志摩市志摩町御座 | 1987.8.14 |