TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
7741 | 和具の盆行事15-2 | 盆踊り。13日から16日まで市場で行われる。踊りの輪の外で線香花火をする浴衣姿の少女2人と母親。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7742 | 和具の盆行事15-3 | 盆踊り。13日から16日まで市場で行われる。踊りの輪の外で線香花火をする浴衣姿の少女2人と母親。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7743 | 和具の盆行事15-4 | 盆踊り。13日から16日まで市場で行われる。踊りの輪の外で線香花火をする浴衣姿の少女2人と母親。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7744 | 和具の盆行事15-5 | 盆踊り。13日から16日まで市場で行われる。踊りの輪の外で線香花火をする浴衣姿の少女2人と母親。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7745 | 和具の盆行事15-6 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男女。盆踊歌に「大島浦々へしるし(大漁の旗)が見える、よそであるまい和具であろ」という文句があった。(『三重県史』民俗編)スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7746 | 和具の盆行事15-7 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男女。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7747 | 和具の盆行事15-8 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男性たち。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7748 | 和具の盆行事15-9 | 踊り場の入口には、「和具盆踊り会場」の表示があり、「ハワイアンジュース」の出店も見える。浴衣姿の若い女性たちが写る。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7749 | 和具の盆行事15-10 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男女。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7750 | 和具の盆行事15-11 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男性たち。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7751 | 和具の盆行事15-12 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男性たち。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7752 | 和具の盆行事15-13 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男女。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7753 | 和具の盆行事15-14 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男女に混じり、小学生らしき男児らも踊る。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7754 | 和具の盆行事15-15 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。やぐらを中心に輪になって踊る高齢の男女に混じり、子どもたちも踊る。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7755 | 和具の盆行事15-16 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。時間が経つにつれて、やぐらを中心に踊りの輪が次第に大きくなる。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7756 | 和具の盆行事15-17 | 盆踊り。踊り場のやぐらの周りに「和具盆踊り保存会」の幕が張られている。時間が経つにつれて、やぐらを中心に踊りの輪が次第に大きくなる。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7757 | 和具の盆行事15-18 | 盆踊りが終わり、やぐらの提灯が消え、踊り手たちも次第にばらけていく。スライド枠には「和具浦」の印が捺される。 | 志摩市志摩町和具 | 1991.8.13 |
7758 | 甲賀の大念仏1-1 | 奥の浜で行われる大念仏行事。甲賀では「大念仏」「名乗り」「地ばやし」と「鼓(こ)踊り」が行われる。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7759 | 甲賀の大念仏1-2 | 地ばやし。名のりの子ども、高提灯2人、傘ぼこ5人、鼓打ち2人、太鼓打ち2人、笛5~6人、付添い5~6人が列をなして奥の浜に設えた総碑に向かって進む。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |
7760 | 甲賀の大念仏1-3 | 地ばやし。名のりの子ども、高提灯2人、傘ぼこ5人、鼓打ち2人、太鼓打ち2人、笛5~6人、付添い5~6人が列をなして奥の浜に設えた総碑に向かって進む。スライド枠には「3.7.14」の印が捺され、「甲賀」と記される。 | 志摩市阿児町甲賀 | 1991.8.14 |