三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
7801 名田の大念仏6-6 傘ぶく供養。夕闇の中、傘ぶくを持った集まった新亡家の人びと。年寄衆(現在は自治会長)が戒名を1人ずつ読み上げ、太鼓を打ってホラ貝を吹き鳴らしながら「ヤモレヤサ、サヤサヤサヤ」と3回唱える。その後、念仏婆さんたちの念仏をもらい、ご詠歌が始まると傘ぶくを持ったまま座り、故人をしのぶのである。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7802 名田の大念仏6-7 暗闇に浮かぶ傘ぶくの中の提灯。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7803 名田の大念仏6-8 暗闇に浮かぶ傘ぶくの中の提灯。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7804 名田の大念仏6-9 傘ぶくを持った男性。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7805 名田の大念仏6-10 暗闇に浮かぶ傘ぶくの中の提灯。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7806 名田の大念仏6-11 傘ぶくの中。提灯、扇子、ハサミ、数珠、印籠が吊り下げられている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7807 名田の大念仏6-12 傘ぶくを持った男性。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7808 名田の大念仏6-13 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たち。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7809 名田の大念仏6-14 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たち。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7810 名田の大念仏6-15 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たち。背後にも多くの人たちが写る。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7811 名田の大念仏6-16 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たち。背後にも多くの人たちが写る。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7812 名田の大念仏6-17 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たち。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7813 名田の大念仏6-18 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たち。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7814 名田の大念仏6-19 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たちの後ろ姿。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7815 名田の大念仏6-20 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たちの後ろ姿。№7814とほぼ同じ写真。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7816 名田の大念仏7-1 前浜の念仏小屋の前に座り、新亡の霊を供養するため念仏を唱える、念仏婆さんと呼ばれる檀家の女性たち。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7817 名田の大念仏7-2 念仏小屋の中。中央に新亡者6人の戒名が書かれている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7818 名田の大念仏8-1 新亡家の印となる軒灯籠。亡くなった人が迷わず家に帰れるようにという意味もあるという。7日に庭先に立てられる。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7819 名田の大念仏8-2 新亡家の印となる軒灯籠。亡くなった人が迷わず家に帰れるようにという意味もあるという。7日に庭先に立てられる。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
7820 名田の盆行事8-3 新亡家は、7日から20日まで初盆行事に入る。5日頃から座敷へ祭壇を作り、周囲を切子灯籠や提灯で飾り、7日に僧侶を迎えて読経をしてもらう。たくさんの切子灯籠や提灯で飾られた座敷。祭壇の上段には遺影が飾られている。スライド枠には「名田」の印が捺され、「杉浦氏撮 91.8.14」と記される。 志摩市大王町名田 1991.8.14
TOP