TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
801 | 和具の海女2-1-1 | アルバムのデータ記載欄には「和具 48.4.6」と記される。ノリアイ海女の海女船であろう。和具地区における夏の海女漁は3月中旬~9月中旬までである。船上には十個程の磯桶が積み込まれている。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
802 | 和具の海女2-1-2 | アルバムのデータ記載欄には「和具 48.4.6」と記される。何れの漁船もノリアイ海女の海女船であろう。和具地区における夏の海女漁は3月中旬~9月中旬までである。船上には複数の磯桶が積み込まれている。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
803 | 和具の海女2-1-3 | アルバムのデータ記載欄には何も記されていないが、何れの漁船もノリアイ海女の海女船であろう。和具地区における夏の海女漁は3月中旬~9月中旬までである。船上には複数の磯桶が積み込まれている。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
804 | 和具の海女2-1-4 | アルバムのデータ記載欄には何も記されていないが、何れの漁船もノリアイ海女の海女船であろう。和具地区における夏の海女漁は3月中旬~9月中旬までである。船上には複数の磯桶が積み込まれている。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
805 | 和具の海女2-1-5 | 和具漁港の風景。刺網の一種のように見えるが、浮子を見る限りかなり大きな網である。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
806 | 和具の海女2-1-6 | 和具漁港の風景。刺網の一種のように見えるが、浮子を見る限りかなり大きな網である。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
807 | 和具の海女2-2-1 | アルバムのデータ記載欄には「和具 48.4.6」と記される。刺網の一種のように見えるが、浮子を見る限りかなり大きな網である。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
808 | 和具の海女2-2-2 | 和具浦漁港での網干の風景である。漁から戻ると網に掛かった海藻やゴミを取り除き、破れた部分はアバリを使って繕っていく。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
809 | 和具の海女2-2-3 | 海女の磯手拭いかと思われる。「浅間神社 奥宮」と染め抜かれ、左上に持ち主であろう「山本とし江」の名が見える。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
810 | 和具の海女2-2-4 | 海女小屋であろう。上下のウエットスーツやスカリが干されている。 | 志摩市志摩町和具 | 1974.04.06 |
811 | 和具の海女2-4-1 | アルバムのデータ記載欄には「48.8.28」と記される。海女小屋であろう。写真中央左端には磯桶とイジコのような物が写されている。和具地区における夏の海女漁は3月中旬~9月中旬までで行われる。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
812 | 和具の海女2-4-2 | 和具漁港の船揚場である。後ろに並ぶトタン葺きの小屋は海女小屋かと思われる。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
813 | 和具の海女2-4-3 | 海女のウエットスーツと磯着。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
814 | 和具の海女2-5-1 | アルバムのデータ記載欄には「出漁」と記される。ノリアイ海女の出漁風景である。1艘に8人の海女が乗り込む。時期的に一番暑い頃である。着替えは船上で行うのか、海女達は磯着のまま乗り込んでいる。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
815 | 和具の海女2-5-2 | ノリアイ海女の出漁風景。出漁する海女達の船上風景。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
816 | 和具の海女2-5-3 | 磯場へと向かう海女船の船上風景。ウエットスーツを取り出し着替えの準備を急ぐ。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
817 | 和具の海女2-5-4 | 磯場へと向かう海女船の船上風景。ウエットスーツを取り出し着替えの準備を急ぐ。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
818 | 和具の海女2-5-5 | 磯場へと急ぐ舟人海女。船上には船頭と海女の姿が写る。船縁には地元で「ハイカラ」と呼ぶ、命綱を手繰上げる滑車が取付けられている。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
819 | 和具の海女2-5-6 | ノリアイ海女の操業風景。わかりづらいが、海面に磯桶と海女が見える。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |
820 | 和具の海女2-6-1 | アルバムのデータ記載欄には「船下し」と記される。漁港整備が不十分な時代、漁を終えた漁船は人力で陸へと引き揚げられた。特に砂浜が中心で船を係留する吃水域を持たない漁村は、その都度村人が協力し合って船の上げ下ろしを行ってきた。写真は、ノリアイの海女達であろう。コロを使って出漁の為の船下しをする風景である。 | 志摩市志摩町和具 | 1972.08.28 |