三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8001 松尾町の盆行事1-3 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。共に化粧をしている。墓前で若者衆を待つ大人に混じり、浴衣姿の子どもたちも写る。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8002 松尾町の盆行事1-4 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。共に化粧をしている。後方に「松尾町」と書かれた高張提灯を持った、高張り持ち等が続く。墓前で若者衆を待つ大人に混じり、浴衣姿の子どもたちも写る。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8003 松尾町の盆行事1-5 初盆の家の墓前は、夕方座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8004 松尾町の盆行事1-6 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着け、化粧をしている。たくさんの人びとがそれを見守る。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8005 松尾町の盆行事1-7 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着け、化粧をしている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8006 松尾町の盆行事1-8 初盆の家の墓前は、夕方座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8007 松尾町の盆行事1-9 夜墓参りをする松尾の人びと。初盆の家の墓前には、先祖と共食する弁当や酒が用意されている。弁当や酒は、拍子楽供を務める若者衆や墓参りをしてくれた人たちにも振る舞われる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8008 松尾町の盆行事1-10 初盆の家の墓前は、夕方座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8009 松尾町の盆行事1-11 初盆の家の墓前は、夕方座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。たくさんの人がお参りしたのだろう、線香の煙が立ち込めている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8010 松尾町の盆行事1-12 初盆の家の墓前は、夕方座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。お参りする高齢の女性。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8011 松尾町の盆行事1-13 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を下りた若者衆は、これから開始される火祭りに備え、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをし、娘らからもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地の広場)に上がってくる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8012 松尾町の盆行事1-14 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を下りた若者衆は、これから開始される火祭りに備え、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをし、娘らからもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地の広場)に上がってくる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8013 松尾町の盆行事1-15 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を下りた若者衆は、これから開始される火祭りに備え、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをし、娘らからもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地の広場)に上がってくる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8014 松尾町の盆行事2-1 夕刻に行われる「念仏入れ」。天徳寺の本堂の中央に和尚が座り、その横に初盆家の親族が控え、亡くなった順に盆提灯を掲げる。和尚が一霊ずつ「〇〇のために大念仏を執行する」の発声のあと、本堂前で輪になっている拍子楽供が「へー」と発声し半念仏を行う。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8015 松尾町の盆行事2-2 貝吹。浴衣に紺足袋、白鼻緒の草履を履き、花染めのタスキを掛ける。中学2年生全員が務める(平成16年は、11名)。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8016 松尾町の盆行事2-3 カンコを持って舞う若者のアップ。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8017 松尾町の盆行事2-4 松尾町と書かれた提灯を持つ組長。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8018 松尾町の盆行事2-5 盆祭礼開始前のキリコ。提灯を持った町内会の役員たちも待機する。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8019 松尾町の盆行事2-6 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓地を下りる若者衆。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8020 松尾町の盆行事2-7 盆祭礼開始前のキリコ。キリコは、15日早朝から寺の本堂前で、初盆家の者が共同で、青竹の2.3メートルの高さの位置に、直径1.75メートルの竹を骨組みとした輪を作り、先端に5色の紙を貼った柳を刺して仕上げる。提灯を持った町内会の役員たちも待機する。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
TOP