TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8021 | 松尾町の盆行事2-8 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を下りた若者衆は、これから開始される火祭りに備え、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをし、娘らからもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地の広場)に上がってくる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8022 | 松尾町の盆行事2-9 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓を下りた若者衆は、これから開始される火祭りに備え、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをし、娘らからもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地の広場)に上がってくる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8023 | 松尾町の盆行事2-10 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで火柱を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着け、化粧をしている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8024 | 松尾町の盆行事2-11 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで火柱を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着け、化粧をしている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8025 | 松尾町の盆行事2-12 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで火柱を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着け、化粧をしている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8026 | 松尾町の盆行事2-13 | 初盆の家の墓前は、夕方それぞれの家の座敷から移された行灯一対や戒名を記した切子提灯、蓮華等で飾られる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8027 | 松尾町の盆行事3-1 | カンコを持って舞う若者たち。後方に貝吹の中学生が写る。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8028 | 松尾町の盆行事3-2 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓地を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着け、化粧をしている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8029 | 松尾町の盆行事3-3 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓地を下りた若者衆は、これから開始される火祭りに備え、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをし、娘らからもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地の広場)に上がってくる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8030 | 松尾町の盆行事3-4 | 祭礼開始前のキリコと町内会の役員たち。キリコは、15日早朝から寺の本堂前で、初盆家の者が共同で、青竹の2.3メートルの高さの位置に、直径1.75メートルの竹を骨組みとした輪を作り、先端に5色の紙を貼った柳を刺して仕上げる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8031 | 松尾町の盆行事3-5 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓地を下りた若者衆は、これから開始される火祭りに備え、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻きをし、娘らからもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地の広場)に上がってくる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8032 | 松尾町の盆行事3-6 | 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓地を下りた若者衆は、火祭に備えて豆絞りの手拭いで頭を覆い、19才の娘(今は婦人会も手伝う)からもらった色柄の襷を袈裟がけして再び岡(墓地)に上がってくる。ツボキに向かってタイを投げられるのは、カンコ番以上鉦打までで、全員が揃うと若者頭の合図で「タイトリ」(タイの奪い合い)が行われる。同時に火付け用の藁に火が点けられ、その火からタイに点火し、ツボキに向かって投げ入れる。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8033 | 松尾町の盆行事3-7 | 各所で点火した火を種火に、オガラのタイに火を点け、若者衆らがツボキめがけてタイを投げる。しばらくするとツボキの麦わらに点火し、パチパチと音を立てて炎の塊となる。",鳥羽市松尾町" | 1986.8.15 | |
8034 | 松尾町の盆行事3-8 | 各所で点火した火を種火に、オガラのタイに火を点け、若者衆らがツボキめがけてタイを投げる。しばらくするとツボキの麦わらに点火し、パチパチと音を立てて炎の塊となる。",鳥羽市松尾町" | 1986.8.15 | |
8035 | 松尾町の盆行事3-9 | ツボキが燃えて火の粉が降り注ぐ頃になると、ムカデ・ウサギ・オウギの3つの旗竹が燃え落ちて垂れ下がる。すかさず楽供の年長者である抜楽供(旗きり)が頭から水をかぶって火の中に飛び込み、旗を切り離して確保する。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8036 | 松尾町の盆行事3-10 | オガラのタイに火を点ける若者衆の後ろ姿。豆絞りの手拭いで頭を覆い、背中に「若」と染め抜かれた浴衣を着て、19才の娘(今は婦人会も手伝う)からもらった色柄の襷を袈裟がけしている。 | 鳥羽市松尾町 | 1986.8.15 |
8037 | 朝熊岳金剛證寺3-11 | 伊勢、鳥羽志摩地方には、葬儀の翌日に朝熊岳へ卒塔婆を建てて故人を供養する「岳参り」という風習がある。奥之院へ続く道の両側に、延々と建立されている2~8メートルの角材でできた卒塔婆。 | 伊勢市朝熊町 | 1986 |
8038 | 朝熊岳金剛證寺3-12 | 奥之院前。水塔婆をまつる地蔵群。「餓鬼飯」と呼ばれる握り飯とタクアンは、ここから投げる。 | 伊勢市朝熊町 | 1986 |
8039 | 朝熊岳金剛證寺3-13 | 伊勢、鳥羽志摩地方には、葬儀の翌日に朝熊岳へ卒塔婆を建てて故人を供養する「岳参り」という風習がある。奥之院へ続く道の両側に、延々と建立されている2~8メートルの角材でできた卒塔婆。 | 伊勢市朝熊町 | 1986 |
8040 | 朝熊岳金剛證寺3-14 | 供養の期間が終わり、裏山に廃棄された卒塔婆。岳参りの時にこの裏山へ「餓鬼飯」と呼ばれる握り飯とタクアンを放り投げる風習がある。 | 伊勢市朝熊町 | 1986 |