三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8041 朝熊岳金剛證寺3-15 供養の期間が終わり、裏山に廃棄された卒塔婆。岳参りの時にこの裏山へ「餓鬼飯」と呼ばれる握り飯とタクアンを放り投げる風習がある。 伊勢市朝熊町 1986
8042 朝熊岳金剛證寺3-16 延々と建立された卒塔婆を見ながら奥之院へと続く道を歩く男女。 伊勢市朝熊町 1986
8043 朝熊岳金剛證寺3-17 延々と建立された卒塔婆を見ながら奥之院へと続く道を歩く親子。後方に小さく、卒塔婆を見上げるお参りの人びとが写る。 伊勢市朝熊町 1986
8044 松尾町の盆行事4-1 夕刻、地下蔵前の打ち上げ風景。開始の前に若者頭から若者に「事故ケガのないように云々」という挨拶があり、地下蔵前での本念仏が始まる。手前に大きく鉦打、2人の後姿が写る。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8045 松尾町の盆行事4-2 夕刻、地下蔵前の打ち上げ風景。開始の前に若者頭から若者に「事故ケガのないように云々」という挨拶があり、地下蔵前での本念仏が始まる。手前に大きく笛吹4人(中学生)の後姿と向かい合う貝吹(中学生)が写る。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8046 松尾町の盆行事4-3 夕刻、地下蔵前での鉦打と楽供打の対決風景。楽供打が鉦を地面に落とさせようと、鉦打にぶつかる。鉦打は負けじと押し返す。周りでは多くの人たちが見守っている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8047 松尾町の盆行事4-4 地下蔵前での打ち上げ風景。カンコ番(若下役の上2人)の衣装がよく分かるように撮影。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8048 松尾町の盆行事4-5 寺街道を移動する拍子楽供(3人)。バチを振り上げ、楽供を叩く。拍子楽供に合わせて10個の楽供が踊ったり歌ったりする。全体の拍子をとる重要な役割である。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8049 松尾町の盆行事4-6 岡(墓地の広場)での大念仏。墓地を3周した後、「ノーよりネラッセ ネーラッセ」という掛け声を発しながら火柱の周りを3週する。その後流れて「揃い拍子」「半念仏」の前半を3回行い、4回目に移るとき、拍子楽の「東西」の言葉で終わる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8050 松尾町の盆行事5-1 岡(墓地の広場)に立てられた火柱。火柱の下には、4人の子どもたちが写る。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8051 松尾町の盆行事5-2 岡(墓地の広場)に立てられた火柱。ツボキにはムカデ、ウサギ、オウギの3つの旗が立てられている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8052 松尾町の盆行事5-3 子安地蔵前での本念仏。子安地蔵前に入り本念仏を行い、休憩をとる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8053 松尾町の盆行事5-4 子安地蔵前での本念仏。子安地蔵前に入り本念仏を行い、休憩をとる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8054 松尾町の盆行事5-5 子安地蔵前での本念仏。子安地蔵前に入り本念仏を行い、休憩をとる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8055 松尾町の盆行事5-6 子安地蔵前での本念仏。子安地蔵前に入り本念仏を行い、休憩をとる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8056 松尾町の盆行事5-7 楽供(がく)、鉦(かね)、カンコなど楽器を担いで墓地を3周する若者衆。「拍子楽供」は、背中に大きく「若」の文字を染め抜いた平袖襦袢に角帯を締め、白股引・白足袋・わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着けている。「金輪・新筒打」も同様に、平袖襦袢に角帯を締め、浅黄股引、紺足袋、わらじを履き、紺脚絆・紺手甲を着け、化粧をしている。たくさんの人びとがそれを見守る。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8057 松尾町の盆行事5-8 №8058と二見町の夫婦岩の画像がオーバーラップしている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8058 松尾町の盆行事5-9 長竿(ざお)の先に取り付け、高く掲げられた高張提灯。松尾町と書かれている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8059 松尾町の盆行事5-10 子安地蔵前での本念仏。子安地蔵前に入り本念仏を行い、休憩をとる。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
8060 松尾町の盆行事5-11 キリコのアップ。キリコに初盆者の戒名を書いた提灯が下げられている。 鳥羽市松尾町 1986.8.15
TOP