三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8141 松尾町の盆行事10-18 「下役」と赤書きされた提灯を持つ若者2人。その両側に「若者頭」と赤書きされた提灯を持つ男性が立っている。スライド枠には「若下役 8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8142 松尾町の盆行事11-1 楽供打の手元。スライド枠には「楽打用のバチ ホウノキで作る 8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8143 松尾町の盆行事11-2 笛吹の後ろ姿。笛吹は中学1年生の男子全員が務める。スライド枠には「笛吹 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8144 松尾町の盆行事11-3 楽供打の若者衆。楽供は、直径50~60センチの橦木(くすのき)を刳り貫いた筒の両面に牛革をあて、紐で締め上げて張った太鼓である。原木を刳り貫いているため一定の形はなく、変形しているものも多い。 カラスザンショを轆轤挽きして作った先に円盤を持つ長さ37センチのハチで叩く。総勢19人が務める。スライド枠には「楽打 63.8.14 世古路前」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8145 松尾町の盆行事11-4 楽供を持って走る若者衆。後ろ姿。スライド枠には「63.8.14 世古路前の暴れ」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8146 松尾町の盆行事11-5 鉦打は、下鉦(しもがね)と上鉦(かみがね)の2種類があり、各6人ずつが務める。下鉦は60キログラム、上鉦は70キログラムの真鍮製である。スライド枠には「上鉦 下鉦 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8147 松尾町の盆行事11-6 ハチを大きく振り上げ、楽供をたたきながら移動する若者衆。スライド枠には「ナワテ拍子 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8148 松尾町の盆行事11-7 貝吹は、16才の者で組織する。まだ公会(クガイ)に加入していない中学3年生全員が行ったが、近年は中学2年生が務め、2個のホラガイを向かい合って交代で吹く。スライド枠には「貝吹 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8149 松尾町の盆行事11-8 夕刻、地下蔵前での鉦打と楽供打の対決風景。楽供打が鉦を地面に落とさせようと、鉦打にぶつかる。鉦打は負けじと押し返す。スライド枠には「63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8150 松尾町の盆行事11-9 貝吹は、16才の者で組織する。まだ公会(クガイ)に加入していない中学3年生全員が行ったが、近年は中学2年生が務め、2個のホラガイを向かい合って交代で吹く。スライド枠には「63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8151 松尾町の盆行事11-10 貝吹は、16才の者で組織する。まだ公会(クガイ)に加入していない中学3年生全員が行ったが、近年は中学2年生が務め、2個のホラガイを向かい合って交代で吹く。スライド枠には「貝吹 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8152 松尾町の盆行事11-11 貝吹は、16才の者で組織する。まだ公会(クガイ)に加入していない中学3年生全員が行ったが、近年は中学2年生が務め、2個のホラガイを向かい合って交代で吹く。スライド枠には「貝吹 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8153 松尾町の盆行事11-12 天徳寺の本堂。スライド枠には「本念仏入の本堂 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8154 松尾町の盆行事11-13 本堂前の初盆者供養、先祖供養、戦没者供養の大念仏を念仏入という。念仏入が始まる前、準備をする若者衆。スライド枠には「14日の盆祭 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8155 松尾町の盆行事11-14 天徳寺の本堂中央に和尚が座り、その横に初盆家の親族が控える。亡くなった順に盆提灯を掲げ、和尚の「○○のために大念仏を執行する」の発声のあと拍子楽供の「へー」で半念仏を行う。念仏入は、初盆者供養、先祖供養、戦没者供養の順に行われる。スライド枠には「念仏入(戦没者)」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8156 松尾町の盆行事11-15 天徳寺の本堂中央に和尚が座り、その横に初盆家の親族が控える。亡くなった順に盆提灯を掲げ、和尚の「○○のために大念仏を執行する」の発声のあと拍子楽供の「へー」で半念仏を行う。念仏入は、初盆者供養、先祖供養、戦没者供養の順に行われる。スライド枠には「念仏入(戦没者) 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8157 松尾町の盆行事11-16 天徳寺の本堂中央に和尚が座り、その横に初盆家の親族が控える。亡くなった順に盆提灯を掲げ、和尚の「○○のために大念仏を執行する」の発声のあと拍子楽供の「へー」で半念仏を行う。念仏入は、初盆者供養、先祖供養、戦没者供養の順に行われる。後方より撮影。本堂前に集まった若者衆も写る。スライド枠には「念仏入(戦没者) 63.8.14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8158 松尾町の盆行事11-17 カンコを先頭に、本堂前に整列した若者衆。スライド枠には「念仏入 整列した若者 8/14」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8159 松尾町の盆行事11-18 本堂前で楽供が輪になり、その内側に本堂に向かって左に下鉦、右に上鉦が向かい合いながら立ち、中央は先頭にカンコ、貝吹、笛吹(4人)が並んで念仏入を行う。スライド枠には「念仏入 の拍子楽供」と記される。 鳥羽市松尾町 1988.8.14
8160 松尾町の盆行事12-1 火柱が勢いよく燃え上がるのを見守る人たち。火柱がおおむね燃えると、若者頭は警護に指示し、火柱を支える西の綱は楽共打、北は上鉦、南は下鉦といった役割で部所に着かせ、若者頭の「倒せ」の合図で西側の楽供綱を引いて倒す。スライド枠には「松尾松明」と記される。 鳥羽市松尾町 1990.8.15
TOP