TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8281 | 畔蛸1-6-2 | アルバムのデータ記載欄には「舞台跡」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8282 | 畔蛸1-6-3 | 産屋(オビヤ)。お産は自分の寝間で行い、産後の養生をオビヤで過ごした。昭和初期まで使われており、戦後は教員住宅として利用された。スライド枠には「61.11.7日夕刻 鳥羽市畔蛸の山の神 オビヤ」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8283 | 畔蛸1-6-4 | アルバムのデータ記載欄には「家田家裏に昔祀られていた山の神社跡」と記されている。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8284 | 畔蛸1-6-5 | アルバムのデータ記載欄には「家田家裏に昔祀られていた山の神社跡」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8285 | 畔蛸1-6-6 | 赤飯をワラツトで包む女性。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8286 | 畔蛸1-7-1 | 赤飯をワラツトで包む女性。アルバムのデータ記載欄には「夕刻あずき飯をツトにつめる主婦」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8287 | 畔蛸1-7-2 | 赤飯をワラツトで包む女性。アルバムのデータ記載欄には「夕刻あずき飯をツトにつめる主婦」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8288 | 畔蛸1-7-3 | ワラツトで包んだ赤飯を2個盆に並べる。アルバムのデータ記載欄には「ツトにつめた赤飯」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8289 | 畔蛸1-7-4 | ワラツトで包んだ赤飯を2個盆に並べる。アルバムのデータ記載欄には「でき上った供物」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8290 | 畔蛸2-1-1 | 神社の周りに集まってきた子どもたち。境内にある山の神社では高学年の子どもたちが祭りの準備をする様子がうかがえる。アルバムのデータ記載欄には「61.11.7 畔蛸の山の神 神社」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8291 | 畔蛸2-1-2 | 山の神社の前にはたくさんの供物(ワラツトで包んだ赤飯)やオヒツが置かれている。アルバムのデータ記載欄には「山の神社」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8292 | 畔蛸2-1-3 | 山の神社の前にはたくさんの供物(ワラツトで包んだ赤飯)やオヒツが置かれている。アルバムのデータ記載欄には「供物が並ぶ山の神社」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8293 | 畔蛸2-1-4 | 山の神社前の地面を四角く掘られた囲炉裏のような場所の土をシャベルで掘り起こし、火を焚く場所を作る高学年の男子。周りではたくさんの子どもたちが見守り、その傍らには焚き木が山積みされている。アルバムのデータ記載欄には「焚火の用意をする子供ら」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8294 | 畔蛸2-1-5 | 山の神社前の地面を四角く掘られた囲炉裏のような場所の土をシャベルで掘り起こし、火を焚く場所を作る高学年の男子。周りではたくさんの子どもたちが見守り、その傍らには焚き木が山積みされている。アルバムのデータ記載欄には「焚火の用意をする子供ら」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8295 | 畔蛸2-2-1 | 山の神社へワラツトを供える女性。アルバムのデータ記載欄には「お供えをする主婦」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8296 | 畔蛸2-2-2 | 赤飯を盛る茶碗と箸を持って写真に納まる3人の男子。小学校の体操服の胸には「弘道」のワッペンが付いているアルバムのデータ記載欄には「茶碗とはしを」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8297 | 畔蛸2-2-3 | ワラツトから赤飯を出す高学年の男子。アルバムのデータ記載欄には「供えられた赤飯をオヒツに移す大将」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8298 | 畔蛸2-2-4 | 高学年の男子の傍らで山の神社に手を合わせる女性。アルバムのデータ記載欄には「供えられた赤飯をオヒツに移す大将」と記される。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8299 | 畔蛸2-2-5 | 供えられた赤飯をオヒツに移す大将と供えられた赤飯に手を伸ばす女性。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |
8300 | 畔蛸2-2-6 | アルバムのデータ記載欄には「神社横のエビス様」と記される。祠の前には、恵比寿大黒の置物とアワビの殻が置かれている。 | 鳥羽市畔蛸町 | 1986.11.7 |