三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8341 畔蛸3-4-1 暗闇の中、羽織姿の年配の男性に弓の引き方を教わる4人の青年。アルバムのデータ記載欄には「弓祭1月5日5:00八王子社祭」「62.1.5日5時」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1987.1.5
8342 畔蛸3-4-2 アルバムのデータ記載欄には「神器」と記される。詳細は不明。(撮影者に確認) 鳥羽市畔蛸町 1987.1.5
8343 畔蛸3-4-3 暗闇の中、弓と的を持つ青年たち。八王子社祭の様子と思われるが、詳細は不明。(撮影者に確認) 鳥羽市畔蛸町 1987.1.5
8344 畔蛸3-4-4 暗闇の中、弓と的を持つ青年たち。八王子社祭の様子と思われるが、詳細は不明。(撮影者に確認) 鳥羽市畔蛸町 1987.1.5
8345 畔蛸3-4-5 アルバムのデータ記載欄には「各戸に配る魔よけのヤナギ」と記される。詳細は不明。(撮影者に確認) 鳥羽市畔蛸町 1987.1.5
8346 畔蛸3-4-6 アルバムのデータ記載欄には「各戸に配る魔よけのヤナギ」と記される。詳細は不明。(撮影者に確認) 鳥羽市畔蛸町 1987.1.5
8347 畔蛸3-5-1 産屋(オビヤ)。お産は自分の寝間で行い、産後の養生をオビヤで過ごした。昭和初期まで使われており、戦後は教員住宅として利用された。アルバムのデータ記載欄には「62‐6月・産屋・アダコ」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1987.6
8348 畔蛸3-6-1 家田与作家、正面から撮影。『養蚕業組合名簿』(昭和7年7月発行)には、畔蛸では30件が養蚕を営んでいると記されている。それぞれの地区に、養蚕組合支部があり、畔蛸では家田与作が支部長を務めていた。(『鳥羽市史』下巻) 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8349 畔蛸3-7-1 家田家の2階。スライド枠には「かいこ部屋」と記される。ムシロや蚕が繭を作るアゲヤマ、ワラくずなどが散乱している。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8350 畔蛸4-1-1 『養蚕業組合名簿』(昭和7年7月発行)には、畔蛸では30件が養蚕を営んでいると記されている。それぞれの地区に、養蚕組合支部があり、畔蛸では家田与作が支部長を務めていた。(『鳥羽市史』下巻)アルバムのデータ記載欄には「63.1.12 モトヤ(家田)」と記される。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8351 畔蛸4-1-2 家田与作家の外観。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8352 畔蛸4-1-3 家田家の台所。瓦製のかまど(くど)、ワラで作った鍋つかみが写る。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8353 畔蛸4-2-1 アルバムのデータ記載欄には「アダコのハンコ」と記される。ハンコとは肩口より袖のない防寒着で、動きやすいように冬、山仕事の時に着用することが多かった。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8354 畔蛸4-2-2 アルバムのデータ記載欄には「アダコのハンコ」と記される。ハンコとは肩口より袖のない防寒着で、動きやすいように冬、山仕事の時に着用することが多かった。№8348とほぼ同じ写真。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8355 畔蛸4-3-1 家田与作家、正面から撮影。№8348とほぼ同じアングル。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8356 畔蛸4-4-1 家田与作家、正面から撮影。№8348とほぼ同じアングル。 鳥羽市畔蛸町 1988.1.12
8357 相差・千賀・堅子1-1-1 大晦日に新ワラを潮につけて浄めたワラで注連縄を作る。注連縄には七・五・三の足・シデ・スミフダ・橙・榊の枝2本を付ける。スミフダの中央に大きく「蘇民将来子孫家門」左に「七難即滅」右に「七福即生」と書かれている。アルバムのデータ記載欄には「61.1.2 相差」「大戸の〆縄」と記される。大戸とは、玄関の戸である。 鳥羽市相差町 1986.1.2
8358 相差・千賀・堅子1-1-2 大晦日に新ワラを潮につけて浄めたワラで注連縄を作る。注連縄には七・五・三の足・シデ・スミフダ・橙・榊の枝2本を付ける。スミフダの裏側には中央に大きく「蘇民将来子孫家門」右に「七難即滅」左に「七福即生」と書かれている。 鳥羽市相差町 1986.1.2
8359 相差・千賀・堅子1-1-3 玄関の柱に付けられたツボキ様の門飾り。 鳥羽市相差町 1986.1.2
8360 相差・千賀・堅子1-1-4 大晦日に新ワラを潮につけて浄めたワラで注連縄を作る。注連縄には七・五・三の足・シデ・スミフダ・橙・ウラジロの葉2枚付ける。スミフダのには中央に大きく「蘇民将来子孫家門」右に「七難即滅」左に「七福即生」と書かれている。 鳥羽市相差町 1986.1.2
TOP