三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8441 相差の獅子舞3-5-4 民家の庭で舞う獅子。ササラを摺る天狗に導かれて激しく舞う。玄関先に御膳箱を置き、その両側に御膳箱吊りが立つ。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8442 相差の獅子舞3-5-5 民家の庭で舞う獅子。ササラを摺る天狗に導かれて激しく舞う。玄関先に御膳箱を置き、その両側に御膳箱吊りが立つ。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8443 相差の獅子舞3-6-1 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間、8人。男児も1人混じっている。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8444 相差の獅子舞3-6-2 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間、8人。男児も1人混じっている。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8445 相差の獅子舞3-6-3 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。男児も1人混じっている。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8446 相差の獅子舞3-6-4 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。男児も1人混じっている。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8447 相差の獅子舞3-6-5 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8448 相差の獅子舞3-6-6 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8449 相差の獅子舞3-6-7 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8450 相差の獅子舞3-6-8 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8451 相差の獅子舞4-1-3 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8452 相差の獅子舞4-1-4 海女小屋にムシロを敷き、車座になってお神酒やナマスをいただきながら獅子舞い一行を待つ、カマド仲間。カマド仲間の背後には、焚き木が写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8453 相差の獅子舞4-1-5 大敷網の事務所前の台に鏡餅とお神酒、ナマスを置き、ムシロを5枚敷いて獅子舞一行を待つ。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8454 相差の獅子舞4-1-6 大敷網の事務所前の台に鏡餅とお神酒、ナマスを置き、ムシロを5枚敷いて獅子舞一行を待つ。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8455 相差の獅子舞4-2-1 相差町内を移動する獅子舞一行。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8456 相差の獅子舞4-2-2 相差町内を移動する獅子舞一行。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8457 相差の獅子舞4-2-3 千鳥ヶ浜堤防の上に積み上げられたアラメ。流木や廃材を地面に直接格子に組んで土台にし、乾燥したアラメを足で踏み固めながら積み上げ、雨に濡れないようにワラで作ったボウシをかぶせた。当時組の出合い作業で、一軒に2人ほど出てアラメを刈った。入札で業者が決まると山を崩しながらモッコで運び、棒秤で目方を計った。組の収入となった。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8458 相差の獅子舞4-2-4 民宿での獅子舞の様子。ササラを持った天狗が大きく写る。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8459 相差の獅子舞4-2-5 民宿での獅子舞の様子。ササラを持った天狗に導かれて舞う獅子。 鳥羽市相差町 1979.1.5
8460 相差の獅子舞4-2-6 民宿での獅子舞の様子。ササラを持った天狗に導かれて舞う獅子。 鳥羽市相差町 1979.1.5
TOP