TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8541 | 相差・千賀・堅子7-2-1 | アルバムのデータ記載欄には「平元1.13 大年寄所蔵の大般若札版木」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8542 | 相差・千賀・堅子7-2-2 | アルバムのデータ記載欄には「平元1.13 大年寄所蔵の大般若札版木」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1989.1.13 |
8543 | 相差・千賀・堅子7-3-1 | アルバムのデータ記載欄には「牛玉宝印版木」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8544 | 相差・千賀・堅子7-3-2 | アルバムのデータ記載欄には「扇子」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8545 | 相差・千賀・堅子7-3-3 | 「正月十四日迄居〇此年大漁凡三百両水揚長官…」アルバムのデータ記載欄には「嘉永七年津波記録文書」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8546 | 相差・千賀・堅子7-3-4 | アルバムのデータ記載欄には「延享2年(1745)(御神事諸事覚帳)」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8547 | 相差・千賀・堅子7-3-5 | アルバムのデータ記載欄には「1/6に配布される午の札」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8548 | 相差・千賀・堅子7-3-6 | アルバムのデータ記載欄には「1/6に配布される午の札」と記される。 | 鳥羽市相差町 | 1979.1.5 |
8549 | 相差・千賀・堅子8-1-1 | アルバムのデータ記載欄には「91.3.24 千賀村」「共同墓地の千賀氏の墓」と記される。 | 鳥羽市千賀町 | 1991.3.24 |
8550 | 相差・千賀・堅子8-1-2 | アルバムのデータ記載欄には「キリシタン高札」と記される。 | 鳥羽市千賀町 | 1991.3.24 |
8551 | 相差・千賀・堅子8-1-3 | シロウオ(ハゼ科)の四ツ手網漁。 | 鳥羽市千賀町 | 1991.3.24 |
8552 | 相差・千賀・堅子8-1-4 | アルバムのデータ記載欄には「シロウオ(ハゼ科)の四ツ手網漁」と記される。 | 鳥羽市千賀町 | 1991.3.24 |
8553 | 相差・千賀・堅子8-1-5 | アルバムのデータ記載欄には「シロウオ(ハゼ科)の四ツ手網漁」と記される。 | 鳥羽市千賀町 | 1991.3.24 |
8554 | 石鏡入り渡しの神事1-1 | 入り渡しの神事とは、石鏡神社の舞台前で行われた祷人の新旧の引継ぎの行事で、この日からが新年とされた。現在は行われていない。写真は石鏡神社鳥居。2旒の日章旗が交差して取り付けられている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8555 | 石鏡入り渡しの神事1-2 | 石鏡神社鳥居。2旒の日章旗が交差して取り付けられている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8556 | 石鏡入り渡しの神事1-3 | 大漁と書かれた高張提灯とかけの魚を手に古祷人の家に向かう新祷人。紺の着物の上に裃を着け、赤色のハチマキを巻いている。古祷人は紺色のハチマキを巻く。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8557 | 石鏡入り渡しの神事1-4 | 大漁と書かれた高張提灯とかけの魚を手に古祷人の家に向かう新祷人。紺の着物の上に裃を着け、赤色のハチマキを巻いている。古祷人は紺色のハチマキを巻く。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8558 | 石鏡入り渡しの神事1-5 | 大漁と書かれた高張提灯とかけの魚を手に古祷人の家に向かう新祷人の後ろ姿。紺の着物の上に裃を着け、赤色のハチマキを巻いている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8559 | 石鏡入り渡しの神事1-6 | 大漁と書かれた高張提灯とかけの魚を手に古祷人の家に向かう新祷人の後ろ姿。紺の着物の上に裃を着け、赤色のハチマキを巻いている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8560 | 石鏡入り渡しの神事1-7 | 古祷人の家に到着した新祷人。後ろ姿。紺の着物の上に裃を着け、赤色のハチマキを巻いている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |