TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8561 | 石鏡入り渡しの神事1-8 | 床の間。大漁と書かれた高張提灯と伊勢エビをのせた鏡もちが供えられている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8562 | 石鏡入り渡しの神事1-9 | 玄関に掛けられた注連縄。「蘇民将来子孫門・七福即生・七難即滅」の木札、紙垂、ヒイラギ、松、ダイダイ、ウラジロ、椎、アセビ、イワシ、串柿が付けられている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8563 | 石鏡入り渡しの神事1-10 | 玄関に掛けられた注連縄。「蘇民将来子孫門・七福即生・七難即滅」の木札、紙垂、ヒイラギ、松、ダイダイ、ウラジロ、椎、アセビ、イワシ、串柿が付けられている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8564 | 石鏡入り渡しの神事1-11 | 床の間に掛けられた注連縄。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8565 | 石鏡入り渡しの神事1-12 | 勝手場の柱に貼られた「奉商業繁盛祈願」のお札。その上にワラ縄でくくられたアラクサが掛けられている。鳥羽・志摩地方では、大晦日の夜や節分に豆まきをする。その豆炒りの時、先を削った木にイワシを刺して、パチパチと音を立て火であぶるが、その音と臭気で邪気を払うとされている。これを一般的に「アラクサ」と呼び、魔よけとして玄関に刺しておく風習がある。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8566 | 石鏡入り渡しの神事1-13 | 勝手場の柱に貼られた「奉商業繁盛祈願」のお札。その上にワラ縄でくくられたアラクサが掛けられている。鳥羽・志摩地方では、大晦日の夜や節分に豆まきをする。その豆炒りの時、先を削った木にイワシを刺して、パチパチと音を立て火であぶるが、その音と臭気で邪気を払うとされている。これを一般的に「アラクサ」と呼び、魔よけとして玄関に刺しておく風習がある。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8567 | 石鏡入り渡しの神事1-14 | 勝手場の柱の釘に掛けられた掛けの魚。その上にスライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8568 | 石鏡入り渡しの神事1-15 | 勝手場の柱の釘に掛けられた腹合わせのボラの掛けの魚。その上にスライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8569 | 石鏡入り渡しの神事1-16 | 勝手場の柱に貼られた「奉商業繁盛祈願」のお札。その上にワラ縄でくくられたアラクサが掛けられている。鳥羽・志摩地方では、大晦日の夜や節分に豆まきをする。その豆炒りの時、先を削った木にイワシを刺して、パチパチと音を立て火であぶるが、その音と臭気で邪気を払うとされている。これを一般的に「アラクサ」と呼び、魔よけとして玄関に刺しておく風習がある。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。№8565とほぼ同じアングル。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8570 | 石鏡入り渡しの神事1-17 | 裃に着替える新祷人。赤色のハチマキを巻いている。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8571 | 石鏡入り渡しの神事2-1 | 奥さんに手伝ってもらいながら裃に着替える満面笑顔の新祷人。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8572 | 石鏡入り渡しの神事2-2 | 奥さんに手伝ってもらいながら裃に着替える新祷人と古祷人。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8573 | 石鏡入り渡しの神事2-3 | 奥さんに手伝ってもらいながら裃に着替える新祷人と古祷人。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8574 | 石鏡入り渡しの神事2-4 | 裃に着替える新祷人。№8571と同一人物。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8575 | 石鏡入り渡しの神事2-5 | 裃姿の新祷人と古祷人。後ろ姿。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8576 | 石鏡入り渡しの神事2-6 | 神事の前に境内で火に当たりながら談笑する裃姿の新祷人と古祷人。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8577 | 石鏡入り渡しの神事2-7 | 神事の前に境内で火に当たりながら談笑する裃姿の新祷人と古祷人。スライド枠には「2.1.3」の印が捺される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8578 | 石鏡入り渡しの神事2-8 | 老人三献盃の様子。石鏡神社の舞台前で祷人のもてなしを受ける5人年寄の内の2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8579 | 石鏡入り渡しの神事2-9 | 老人三献盃の様子。石鏡神社の舞台前で祷人のもてなしを受ける5人年寄の内の2人。スライド枠には「2.1.3」「三献盃」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8580 | 石鏡入り渡しの神事2-10 | 老人三献盃の様子。石鏡神社の舞台前で祷人のもてなしを受ける5人年寄の内の2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |