三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
941 志島(の風景)2-1-5 水揚げされたナマコ。マナマコ(真海鼠)科に分類され、鳥羽・志摩地域では、色によってアカナマコ(アカコ)、アオナマコ(アオコ・ドロコ)、クロナマコ(クロコ)と呼んだりするが、アカナマコが最も喜ばれ高値で取引がされる。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
942 志島(の風景)2-1-6 アラメかカジメに類するものだろうか、海藻が生える磯場の風景。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
943 志島(の風景)2-2-1 見突き漁の漁船。漁を一終えしたのだろう、船外機のエンジンをかける漁師の側に見突き漁の用具が、舳先の方には箱メガネと思われる物も写されている。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
944 志島(の風景)2-2-2 見突き漁の漁船。漁を一終えしたのだろう、船外機のエンジンをかけ、漁場を移動する漁師。側に見突き漁の用具が、舳先の方には箱メガネと思われる物も写されている。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
945 志島(の風景)2-2-3 ナマコを運ぶ漁師。№940に写るナマコの入った木桶と一斗缶であろう。両手に持って出荷先へ向かうのか自宅へ戻るのか堤防を急ぐ漁師。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
946 志島(の風景)2-2-4 志島の集落景観か? 浜辺から消波ブロックと配水口と堤防を経て人家を望む。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
947 志島(の風景)2-2-5 志島の海岸風景?消波ブロックの前に二人の人物を乗せた小舟が一艘写されているが、見突き漁ではなさそうである。(要調査) 志摩市阿児町志島 1973.03.18
948 志島(の風景)2-2-6 志島の集落景観か? 海岸線のすぐ前から斜面に沿って人家が密集して建ち並ぶ。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
949 志島(の風景)2-3-1 水揚げされたナマコ。マナマコ(真海鼠)科に分類され、鳥羽・志摩地域では、色によってアカナマコ(アカコ)、アオナマコ(アオコ・ドロコ)、クロナマコ(クロコ)と呼んだりするが、アカナマコが最も喜ばれ高値で取引がされる。 志摩市阿児町志島 1973.03.18
950 石鏡の海女(複写写真)2-4-1 ウエットスーツが導入される前の、白い磯着で海女漁をしていた時期である。裸や磯着で潜るととても寒く、気を失う人もいたそうだ。トトカカ船(フナドとも呼ばれる、夫婦での出漁)が一般的だった。木製の無動力船や、船尾の操作棒を上下させプロペラを回すしくみの動力船がみられる。海女が腰に着用しているのはナカネ(ターナカネともいう)。写真後方の、海に突き出した足場は巡航船乗り場である。また写真左の崖は現在(2023年)コンクリートで整備されているが、当時の子どもは崖の道をつたって白浜方面まで歩いて遊ぶこともあった。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) アルバムのデータ記載欄には「S30年代の石鏡海女の出漁/平成3.6月市立図書館より複写」と記される。 鳥羽市石鏡町 1955~1964年頃
951 石鏡の海女(複写写真)2-4-2 ウエットスーツが国崎で着用され始めるのは昭和39年頃(『鳥羽市史 下巻』)からとされるが、まだ海女達は全員磯着姿である。アルバムのデータ記載欄には「S30年代の石鏡海女の出漁/平成3.6月市立図書館より複写」と記される。 鳥羽市石鏡町 1955~1964年頃
952 石鏡の海女(複写写真)2-4-3 ウエットスーツが国崎で着用され始めるのは昭和39年頃(『鳥羽市史 下巻』)からとされるが、まだ海女達は全員磯着姿である。アルバムのデータ記載欄には「S30年代の石鏡海女の出漁/平成3.6月市立図書館より複写」と記される。 鳥羽市石鏡町 1955~1964年頃
953 菅島(しろんご祭)3-4-1 アルバムのデータ記載欄には「48.7.10 菅島」と記される。麦藁帽子を被る男性は漁協の職員だろうか、手には鮑の大きさを測るスントリが握られている。「しろんご祭」は、例年旧暦6月11日に菅島町で行われてきた海女の祭事である。現在は菅島神社に合祀されているが、字白浜に祀られていた「白の宮(シロノゴさん)」の祭事で、白髭大明神祭とも言い竜神信仰の祭とされる。700年ほどの昔、菅島に現れた白蛇を竜神の使いと崇め、以来大漁と海上安全を祈願したのが始まりと言われる。祭日の朝、禁漁区とされている白浜に島内の海女が集まり、ホラ貝の合図で一斉に海に入り鮑をとる。黒・赤つがいの鮑が「掛けの魚」として神前に供えられるが、このつがいの鮑を最初にとった海女は「海女頭」として一年中尊敬される。鳥羽市の無形民俗文化財に指定されている。参考文献:鳥羽市編・発行『鳥羽市史 下巻』平成3年発行 鳥羽市菅島町 1973.07.10
954 菅島(しろんご祭)3-4-2 漁を終え浜に上がってきた海女。ウエットスーツは着けずに磯着のままである。磯桶には獲ってきた鮑が少しだけ顔を出している。この後しろんご祭の集荷場へと向かう。 鳥羽市菅島町 1973.07.10
955 菅島(しろんご祭)3-4-3 漁を終え浜に上がってきた海女。ウエットスーツは着けずに磯着のままである。磯桶には磯眼鏡と手袋、鮑が入れられている。この後しろんご祭の集荷場へと向かう。 鳥羽市菅島町 1973.07.10
956 菅島(しろんご祭)3-4-4 漁を終え磯桶を抱えて浜に上がってきた海女。ウエットスーツは着けずに磯着のままである。この後しろんご祭の集荷場へと向かう。 鳥羽市菅島町 1973.07.10
957 菅島(しろんご祭)3-4-5 この日は、県内外からも多くのカメラマンや民俗調査を志す人々が集まる。島の人達にとっても年一度の祭りで、踊りの披露や振る舞い、神社への参拝など島の子供達も集まり、賑やかな一日となる。 鳥羽市菅島町 1973.07.10
958 菅島(しろんご祭)3-4-6 この日は、県内外からも多くのカメラマンや民俗調査を志す人々が集まる。島の人達にとっても年一度の祭りで、踊りの披露や振る舞い、神社への参拝など島の子供達も集まり、賑やかな一日となる。 鳥羽市菅島町 1973.07.10
959 菅島(しろんご祭)3-5-1 この日は、県内外からも多くのカメラマンや民俗調査を志す人々が集まる。島の人達にとっても年一度の祭りで、踊りの披露や振る舞い、神社への参拝など島の子供達も集まり、賑やかな一日となる。神社の登り口には「奉納 白髭大明神 菅島町惣助丸/奉納 白髭大明神 鳥羽樋の山扇芳閣」の幟が立てられている。 鳥羽市菅島町 1973.07.10
960 菅島(しろんご祭)3-5-2 漁を終え、祭の集荷場へ鮑や栄螺を持ってきた海女。この日獲った鮑や栄螺は全て漁協組合に差し出され、白髭神社の収入とされたが、近年は水揚げの何割かを神社資金として差し出す形に変化してきていると言う。 鳥羽市菅島町 1973.07.10
TOP