三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1001 菅島取材5-1-2 注連縄。セーマン、ドーマンの文様を描いた木札、ウラジロ、ホンダワラ等の海藻が付けられた菅島の注連縄。 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1002 菅島取材5-1-3 菅島の島内風景。磯の帰りか、畑からの帰りか年配の婦人がフゴ(イジコ)を背負い、路地を行く。 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1003 菅島取材5-1-4 玄関の上に貼られたお札。「年祭御祈祷■■ 青峯山正福寺」/「奉轉讀大般若六百軸家内安全如意吉祥攸 金洞山冷泉寺」/「■■鈴木圓蔵」/「護摩供養札 成田山新勝寺」/「■・・・■諸縁吉利祈攸」/「奉祈念不動明王守護攸 金洞山冷泉寺」等のお札が貼られる。 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1004 菅島取材5-1-5 玄関の上に貼られたお札。「年祭御祈祷■■ 青峯山正福寺」/「奉轉讀大般若六百軸家内安全如意吉祥攸 金洞山冷泉寺」/「■■鈴木圓蔵」/「護摩供養札 成田山新勝寺」/「■・・・■諸縁吉利祈攸」/「奉祈念不動明王守護攸 金洞山冷泉寺」等のお札が貼られる。 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1005 菅島取材5-1-6 玄関の上に貼られたお札。「年祭御祈祷■■ 青峯山正福寺」/「奉轉讀大般若六百軸家内安全如意吉祥攸 金洞山冷泉寺」/「■■鈴木圓蔵」/「護摩供養札 成田山新勝寺」/「■・・・■諸縁吉利祈攸」/「奉祈念不動明王守護攸 金洞山冷泉寺」等のお札が貼られる。 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1006 菅島取材5-2-1 コウナゴの抄い網漁に用いる鵜竿(ウザオ)。この伝統漁法を「エースキィ」と言うが、漁期は厳冬から春3月いっぱいまで。島近くに寄ってきたコウナゴが、海鳥の襲来に驚いて団子状になったところを長径2m程もある大ダマで抄い獲る。この漁で欠かせないのが、コウナゴを一カ所に集めてくれる海鳥と、魚群に接近してから脅しに使う「鵜竿」で、竿の先に鵜の羽をしばり付けた道具である。【参考文献】『海の図鑑』海の博物館編・1988年発行 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1007 菅島取材5-2-2 刺網を繕う漁師。岩礁域に仕掛ける刺網は、引き揚げるときに岩に引っかかって切れたり、蟹が鋏で網糸を傷つけたりすることから、常に修繕が必要になる。漁師達は仕事の合間を縫って、「アバリ」と呼ぶ独特の道具を使って破れた網を繕っていく。写真の漁師が右手に持つのが「アバリ」である。 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1008 菅島取材5-2-3 今では見ることも少なくなってきた首くくり式の素焼きのタコツボである。地域によっては「タコガメ」と呼んだりもするが、常滑や三州製のものが多く、大・中・小の大きさがある。タコはきれいな住処を好むと言われ、海中から引き揚げられたタコツボは、海藻やフジツボ等を取り除く作業が行われる。今は壊れにくいプラスチック製のタコツボや、タコ以外の漁獲物も獲れるタコ篭などを使う漁師が多くなっていると言う。【参考文献】『海の図鑑』海の博物館編・1988年発行 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1009 菅島取材5-2-4 今では見ることも少なくなってきた首くくり式の素焼きのタコツボである。地域によっては「タコガメ」と呼んだりもするが、常滑や三州製のものが多く、大・中・小の大きさがある。タコはきれいな住処を好むと言われ、海中から引き揚げられたタコツボは、海藻やフジツボ等を取り除く作業が行われる。今は壊れにくいプラスチック製のタコツボや、タコ以外の漁獲物も獲れるタコ篭などを使う漁師が多くなっていると言う。【参考文献】『海の図鑑』海の博物館編・1988年発行 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1010 菅島取材5-2-5 注連縄。各家庭の注連縄は「年神様」を祀るための依り代(目印)となるもので、邪気を払い神域を示す紙垂(しで)、子孫繁栄を象徴するダイダイやユズリハ、誠実・清廉潔白を象徴するウラジロ等が添えられることが多い。全国的には小正月の後に外されることが多いようであるが、鳥羽では一年中飾られるところが多く、その家に不幸事が起こるまで毎年新しい注連縄を重ねられていく所もある。最近は、市販されている物を飾る家が多くなったが、以前はどこの家でも家人が思いを込めて作ったものである。木札の表には「七福即生 七難即滅 蘇民将来子孫門」、裏には「急々如律令」と「魔除印=ドーマン・セーマン」が記される。 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1011 菅島取材5-2-6 (要調査) 鳥羽市菅島町 1975.11.17
1012 菅島しろんご祭(複写写真)5-3-1 写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。「しろんご祭」は、例年旧暦6月11日に菅島町で行われてきた海女の祭事である。現在は菅島神社に合祀されているが、字白浜に祀られていた「白の宮(シロノゴさん)」の祭事で、白髭大明神祭とも言い竜神信仰の祭とされる。700年ほどの昔、菅島に現れた白蛇を竜神の使いと崇め、以来大漁と海上安全を祈願したのが始まりと言われる。祭日の朝、禁漁区とされている白浜に島内の海女が集まり、ホラ貝の合図で一斉に海に入り鮑をとる。黒・赤つがいの鮑が「掛けの魚」として神前に供えられるが、このつがいの鮑を最初にとった海女は「海女頭」として一年中尊敬される。鳥羽市の無形民俗文化財に指定されている。参考文献:鳥羽市編・発行『鳥羽市史 下巻』平成3年発行 鳥羽市菅島町 (不明)
1013 菅島しろんご祭(複写写真)5-3-2 菅島のシロンゴ祭。操業開始の合図が出され、一年間止め磯になっていた白浜(通称シロンゴの浜)から一斉に海に入る海女達。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1014 菅島しろんご祭(複写写真)5-3-3 白い磯着が濡れている所を見ると、一潜目を終えたところだろうか。菅島は鳥羽でも、最もウエットスーツの着用が遅かった地域である。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1015 菅島しろんご祭(複写写真)5-3-4 白い磯着が濡れている所を見ると、一潜目を終えたところだろうか。菅島は鳥羽でも、最もウエットスーツの着用が遅かった地域である。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1016 菅島しろんご祭(複写写真)5-3-5 菅島しろんご祭。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1017 菅島しろんご祭(複写写真)5-3-6 菅島しろんご祭。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1018 菅島しろんご祭(複写写真)5-4-1 菅島しろんご祭。海上安全と大漁を祈る。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1019 菅島しろんご祭(複写写真)5-4-2 菅島しろんご祭。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
1020 菅島しろんご祭(複写写真)5-4-3 菅島しろんご祭。写真は紙焼き写真からの複写写真であるが、旧所蔵者及び撮影年代、撮影者などは明らかにされていない。 鳥羽市菅島町 (不明)
TOP