TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
1041 | 石鏡11-4-4 | 女性の首から提げられた真鍮製らしきお守りには「三重縣志摩國本尊十一面観世音 青峯山正福寺」と記されている。青峯山正福寺は真言宗高野山派の寺院であるが、地元では「あおのみねさん」の愛称で親しまれ、海女や漁業者をはじめ海と係わる人々からは海上安全の祈願寺として深く信仰される。開基は天武天皇天平勝宝年中に僧行基が伊勢神宮に参詣したおり、神託を受けこの地に伽藍を築いたのが始まりだと伝えられる。本尊は相差村白浜の海中から鯨が運んできたという十一面観世音菩薩である。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 おまもり」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | (不明) |
1042 | 石鏡11-4-5 | 女性の首から提げられた木製のお守りは、長い間使い続けているのか摩耗して図柄や文字は判読しずらいが、海女や海を生業とする人々の信仰の深さがわかる。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 お守り」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | (不明) |
1043 | 石鏡11-4-6 | 石鏡漁港の南側に位置する港内風景である。船揚げが終わり、すべての船がきれいに並んだ状態。当時は一家に1?3隻(海女船、網船、ノリ養殖をしていた家はノリ用の船)あったため「とんでもない船の多さ」だった。子どもたちは船の間でかくれんぼをして遊ぶことがあった。ウエットスーツが干された船もみえる。写真右にあるコンクリートの建物は市場で、その背後、崖沿いに並ぶのが海女小屋。(「浜の遠声 石鏡の暮らし写真展」報告書より) アルバムのデータ記載欄には「石鏡港」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | (不明) |
1044 | 石鏡の進水式様子11-5-1 | 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 船下ろし 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1045 | 石鏡の進水式様子11-5-2 | 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 船下ろし 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1046 | 石鏡の進水式様子11-5-3 | 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 船下ろし 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1047 | 石鏡の進水式様子11-5-4 | 新造船の家族だろうか。男の子が堤防から立ち小便をしている。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 船下ろし 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1048 | 石鏡の進水式様子11-5-5 | 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 船下ろし 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1049 | 石鏡の進水式様子11-5-6 | 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「石鏡 船下ろし 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1050 | 石鏡の進水式様子11-6-1 | 船上には「祝大漁 鳥羽市石鏡町漁業協同組合」/「大漁 第五三忠丸 本浦大工村田正一」/「大漁 鳥羽市石鏡町 己徳造船所」/「祝 三忠丸 鳥羽市桃取町小浦嘉三」等と記された大漁旗が見える。アルバムのデータ記載欄には「船下ろし 石鏡 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1051 | 石鏡の進水式様子11-6-2 | 石鏡の集落景観であるが、写真中央左寄りに「清酒多聞 料理旅館江本屋」の看板が見える。アルバムのデータ記載欄には「船下ろし 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1052 | 石鏡の進水式様子11-6-3 | アルバムのデータ記載欄には「伊豆の模型船 49.1.20」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1053 | 石鏡の進水式様子11-6-4 | アルバムのデータ記載欄には「49.1.20」と記される。伊豆の模型船。№1052と同じ。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1054 | 石鏡の進水式様子11-6-5 | アルバムのデータ記載欄には「49.1.20」と記される。伊豆の模型船。№1052と同じ。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1055 | 石鏡の進水式様子11-6-6 | アルバムのデータ記載欄には「49.1.20」と記される。漁港で遊ぶ子供。№1033と同じ。 | 鳥羽市石鏡町 | 1974.01.20 |
1056 | 石鏡海女の出漁12-1-1 | 鳥羽市商工観光課の昭和48年11月1日現在(2023年)『鳥羽市海女就業者綴』によれば、石鏡の海女人数は241人。舟人71人、徒人160人、ノリアイ10人と記載されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.11 石鏡海女の出漁柄 ニコンF 榊原」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1973.07.11 |
1057 | 石鏡海女の出漁12-1-3 | 海女達が着替えを済ませて港に来る前に、船頭達は出漁の準備を済ませる。石鏡漁港の北側から南側を撮影した写真であるが、今は漁港整備によって埋め立てられ、手前の船揚場や海面部分は石鏡漁港の荷上場になっている。 | 鳥羽市石鏡町 | 1973.07.11 |
1058 | 石鏡海女の出漁12-1-4 | 石鏡漁港の港内風景。市営定期船が廃止されるのは、パールロードが整備された昭和50年に入ってからである。カメラを手に持って女性が立つ突堤は、市営定期船の発着場かも知れない。 | 鳥羽市石鏡町 | 1973.07.11 |
1059 | 石鏡海女の出漁12-1-5 | 石鏡漁港の港内風景。市営定期船が廃止されるのは、パールロードが整備された昭和50年に入ってからである。写真左上の突堤は、市営定期船の発着場かも知れない。 | 鳥羽市石鏡町 | 1973.07.11 |
1060 | 石鏡海女の出漁12-1-6 | 石鏡漁港の港内風景。市営定期船が廃止されるのは、パールロードが整備された昭和50年に入ってからである。写真左上の突堤は、市営定期船の発着場かも知れない。 | 鳥羽市石鏡町 | 1973.07.11 |