TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
1301 | 国崎の街並み景観7-5-3 | 国崎町鎧崎の船揚場斜路の上である。シートをかぶせられたドーム状の物は、食材用の乾燥アラメではないかと思われる。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1978.10.12 |
1302 | 国崎の街並み景観7-5-4 | 和服を着た年配の婦人が三人街中の道を歩く。要調査。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1978.10.12 |
1303 | 国崎の街並み景観7-5-5 | 和服を着た年配の婦人が三人街中の道を歩く。要調査。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1978.10.12 |
1304 | 国崎の注連縄7-5-6 | 国崎町の注連縄の木札である。各家庭の注連縄は邪気を払い神域を示す紙垂(しで)、子孫繁栄を象徴するダイダイやユズリハ、誠実・清廉潔白を象徴するウラジロ等が添えられることが多い。全国的には小正月の後に外されることが多いようであるが、鳥羽では一年中飾られ、その家に不幸事が起こるまで毎年新しい注連縄が重ねられていく地域もある。最近は、市販されている物を飾る家が多くなったが、かつては家人が思いを込めて注連縄を作ったもので、木札の表には「七福即生 七難即滅 蘇民将来子孫家門」、裏には「急々如律令」と「魔除印=ドーマン・セーマン」が記される。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1978.10.12 |
1305 | 国崎の注連縄7-6-1 | 国崎町の注連縄の木札である。裏側には裏には「急々如律令」と「魔除印=ドーマン・セーマン」の略字が記されている。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1978.10.12 |
1306 | 国崎の注連縄7-6-2 | 国崎町の注連縄の木札である。裏側には裏には「急々如律令」と「魔除印=ドーマン・セーマン」の略字が記されている。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1978.10.12 |
1307 | 国崎の注連縄7-6-4 | 国崎町の注連縄の木札である。木札の表には「七福即生 七難即滅 蘇民将来子孫家門」、裏には「急々如律令」と「魔除印=ドーマン・セーマン」が記される。アルバムのデータ記載欄には「S53.10.12 国崎」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1978.10.12 |
1308 | 国崎熨斗鰒づくり8-1-1 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は身取鰒を作る作業風景である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1309 | 国崎熨斗鰒づくり8-1-2 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は身取鰒を作る作業風景である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1310 | 国崎熨斗鰒づくり8-1-3 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は身取鰒を作る作業風景である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1311 | 国崎熨斗鰒づくり8-1-4 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は身取鰒を作る作業風景である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1312 | 国崎熨斗鰒づくり8-1-5 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は身取鰒を作る作業風景である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1313 | 国崎熨斗鰒づくり8-1-6 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は身取鰒を作る作業風景である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1314 | 国崎の熨斗鰒づくり8-2-1 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は貝殻付きのアワビを並べておくセイロと貝から外したアワビのヌメリをとる洗い桶と手桶である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1315 | 国崎熨斗鰒づくり8-2-2 | 伊勢神宮の神饌として納められる国崎の熨斗鰒作りである。熨斗鰒は国崎の海女達が採ったアワビを鎧崎の調製所で熨斗にして毎年6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭に納めるもので、2千年もの長きにわたって続けられてきたと言う。写真は貝殻付きのアワビを並べておくセイロと貝から外したアワビのヌメリをとる洗い桶と手桶である。参考文献:『国崎の熨斗鰒づくり調査報告書』国崎町内会 2011年発行 | 鳥羽市国崎町 | (不明) |
1316 | 国崎長浜の海士8-4-1 | 手前はノリアイ海女、奥は舟人海女かと思われる。出漁風景である。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/大津浜(オオツハマ)の船人 出発」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1979.06.11 |
1317 | 国崎長浜の海士8-4-2 | 手前はノリアイ海女、奥は舟人海女かと思われる。出漁風景である。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/大津浜(オオツハマ)の船人 出発」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1979.06.11 |
1318 | 国崎長浜の海士8-4-3 | 火を焚き暖をとっている海士達の回りにはタンポやスカリ、イソカゴやフゴ等が置かれている。白のスーツは海士で有ろうが、黒のスーツに磯手拭いを被るのは海女ではないかと思われる。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/カチドのカマド」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1979.06.11 |
1319 | 国崎長浜の海士8-4-4 | 火を焚き暖をとっている海士達の回りにはタンポやスカリ、イソカゴやフゴ等が置かれている。白のスーツの海士と共に、黒のスーツに磯手拭いを被るのは海女ではないかと思われる。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/操業前」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1979.06.11 |
1320 | 国崎長浜の海士8-4-5 | 操業開始の時間が来たのであろう。発泡スチロール製のタンポとスカリ、カギノミを持ち波打際で磯メガネを洗う。アルバムのデータ記載欄には「S54.6.11 国崎長浜の海士/泳ぎ出し」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1979.06.11 |