三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1381 国崎(海女)3-1-6 カギノミかと思われる。ノミの持ち方を写したもの。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1382 国崎(海女)3-1-7 場所は国崎の鎧崎にある船揚場斜路の上。写されては居ないが、写真の右手に海女小屋と熨斗鰒調製所が、左側には国崎の集落がある。アラメらしき海藻が干されているが、その先を後ろ手を組んだ婦人が集落に向かって歩いて行く。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1383 国崎(海女)3-1-8 国崎の前の浜と集落の風景である。国崎の人々にとってこの前の浜は神聖な所で、ノット正月や二舟祭を始め、海女達が海の神様に供え物をする場所でもある。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1384 国崎(海女)3-2-1 婦人と子 供と犬。孫だろうか、白の手拭いで頬被りをした婦人が幼児を膝に乗せて微笑む。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1385 国崎(海女)3-2-2 国崎鎧崎の船揚場に設置されている巻上機小屋の前である。白の磯手拭いを被り、白の磯着を身に付けた女性が陸に揚げた漁船の片付けをする。海女だろうか、傍らには黒のウエットスーツが置かれている。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1386 国崎(海女)3-2-3 鎧崎の船揚場斜路の山際に置かれた蛸壺。素焼きのタコツボが徐々に姿を消していく中、プラスチック製のものや写真のようなコンクリート製のタコツボが使われるようになってきた。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1387 国崎(海女)3-2-4 海女だろうか、白の手拭いで頬被りをした婦人が石垣の前の険しい道を歩む。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1388 国崎(海女)3-2-5 鎧崎の方向から集落へと入った所である。アラメらしき海藻をはみ出るほど入れたフゴを背負った婦人が集落へと向かう。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1389 国崎(海女)3-2-6 集落から鎧崎へと向かう婦人達。一人は担い棒でイソカゴを担ぎ、もう一人は幼児を背負う。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1390 国崎(海女)3-3-1 鎧崎の船揚場近くにある海女小屋の風景である。カマドでは火が焚かれているのか、磯着を身に付け戸口に立つ海女の間から白い煙が漏れ出している。戸口の側には、発泡スチロール製のタンポやスカリ、ウエットスーツなどが置かれている。アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1391 国崎(海女)3-3-2 鎧崎の船揚場近くにある海女小屋の風景である。カマドでは火が焚かれ、磯着を身に付けた海女達が暖をとる。戸口近くに立つ海女は小腹を満たすのか、甘藷らしき物を口にする。小屋の入り口近くにはは、流木などの薪が積まれ、発泡スチロール製のタンポ木製の浮樽(磯樽)、スカリ、イソカゴ、フゴ、ウエットスーツなどが置かれている。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる)アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1392 国崎(海女)3-3-3 鎧崎の船揚場近くにある海女小屋の風景である。カマドでは火が焚かれ、磯着を身に付けた海女達が暖をとる。小屋の入り口近くにはは、発泡スチロール製のタンポ、スカリ、イソカゴ、フゴ、ウエットスーツなどが置かれている。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる)アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1393 国崎(海女)3-3-4 海女だろうか、鎧崎の船揚場の斜路を頬被りをした婦人が先を急ぐ。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる)アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1394 国崎(海女)3-3-5 木製の浮樽(磯樽)とアワビの大きさを計測するスンポ、鉛のベルトである。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる)アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1395 国崎(海女)3-3-6 鎧崎の船揚場近くにある海女小屋で暖をとる海女達。磯着を身に付けた海女達がカマドの火を背にして暖をとる。写真手前の海女は小腹を満たすのか、甘藷らしき物を口にする。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる)アルバムのデータ記載欄には「国崎」と記される。 鳥羽市国崎町 -1972
1396 国崎(海女)3-4-1 国崎町鎧崎の船揚場の斜路である。丸太のコロに乗せて引き揚げられた漁船にはウエットスーツが干され、その傍らに海女らしき婦人が一人、周囲の様子を伺う。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) 鳥羽市国崎町 -1972
1397 国崎(海女)3-4-2 国崎町鎧崎の船揚場である。頬被りをした年配の婦人が天日干しされたアラメらしき海藻を段ボールに入れて運んでいる。婦人の後には漁船を揚げるための巻上機が写されている。写されてはいないが、写真の左側は国崎町の集落、右側は海女小や熨斗鰒調製所が建つ鎧崎である。(緑色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる) 鳥羽市国崎町 -1972
1398 国崎(海女)3-4-3 国崎町鎧崎の船揚場である。頬被りをした年配の婦人が天日干しされたアラメの様な海藻を段ボールに入れて運んでいる。すれ違う様に漁から戻ってきたのか発泡スチロール製のタンポとスカリを肩に掛けた海女らしき婦人が集落へと向かう。その前方には漁船を揚げるための巻上機が写されている。 鳥羽市国崎町 -1972
1399 国崎(海女)3-4-4 国崎町鎧崎の船揚場である。頬被りをした年配の婦人が集落へと向かう。その前方には漁船を揚げるための巻上機が写されている。 鳥羽市国崎町 -1972
1400 国崎(海女)3-4-5 国崎町の船揚場と前の浜の景観である。二船祭りやノット正月の祭場として使われるなど、町の人達はこの浜を神聖な場所として大切にしている。写真右上に見える民家は国崎町の集落へと続き、手前の船揚場は海女小屋や熨斗鰒調製所が建つ鎧崎へと続く。 鳥羽市国崎町 (不明)
TOP