TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
1521 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-4-6 | 国崎町と石鏡町の磯境に近いところで操業する舟人海女の船団。写真山頂の丸い建造物はパールロード箱田山展望台のレストハウス、その下をパールロードが走り、山腹に点在する白い建物は「サンレポータウン」の名称で宅地開発された別荘地である。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1522 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-5-1 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。船頭が命綱を引き揚げ海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。海女が採ってきたウニやアワビ等を入れるためにイソグルマの下にはイソカゴが吊されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1523 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-5-2 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があったのか船頭は一気に命綱を手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。海女が採ってきたウニやアワビ等を入れるためにイソグルマの下にはイソカゴが吊されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1524 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-5-3 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海面に浮上した海女は、採ってきたウニやアワビ等をイソグルマの下に吊されたイソカゴに入れ、船縁に掴まりながら息を整え次の潜水に備える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1525 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-5-4 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があったのか船頭は一気に命綱を手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。船頭は梶を上げ右手で命綱を、左手で艪を操りながら海女の作業を助ける。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1526 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-5-5 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があったのか船頭は一気に命綱を手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。海女が採ってきたウニやアワビ等を入れるためにイソグルマの下にはイソカゴが吊されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1527 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-5-6 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭はイソグルマに掛けた命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1528 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-6-1 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭は命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。イソグルマの下には採ってきたウニやアワビ等を入れるためのイソカゴが吊されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1529 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-6-2 | 国崎町と石鏡町の磯境に近いところで操業する舟人海女の船団。写真山頂の丸い建造物はパールロード箱田山展望台のレストハウス、その下をパールロードが走る。写真左下の海女船からは「ME-33241」の船舶登録番号が確認できる。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1530 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-6-3 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭は命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1531 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-6-4 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭は命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。イソグルマの下には採ってきたウニやアワビ等を入れるためのイソカゴが吊されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1532 | 鳥羽市国崎町(舟人海女)8-6-5 | 国崎町では舟人海女の事を夫婦で操業する事から「ととかか舟」とも呼ぶ。舟人海女の操業風景である。海底から浮上した海女は、船縁に掴まりながら息を整え次の潜水へと備える。船頭は海流や風で磯場から船が流されないように、艪を使いヤマテを見ながら船を操る。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~1 AM 鳥羽市国崎町(舟人海女)」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~1 |
1533 | 国崎 ととかか舟9-1-3 | 国崎町と石鏡町の磯境に近いところで操業する舟人海女の船団。山腹の白い帯状のものはパールロード、その下に点在する白い建物は「サンレポータウン」の名称で宅地開発された別荘地である。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |
1534 | 国崎 ととかか舟9-1-4 | 国崎町と石鏡町の磯境に近いところで操業する舟人海女の船団。山頂の丸い建造物はパールロード箱田山展望台のレストハウス、その下をパールロードが走る。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |
1535 | 国崎 ととかか舟9-1-5 | 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭は命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |
1536 | 国崎 ととかか舟9-1-6 | 国崎町と石鏡町の磯境に近いところで操業する舟人海女の船団。山腹の白い帯状のものはパールロード、その下に点在する白い建物は「サンレポータウン」の名称で宅地開発された別荘地である。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |
1537 | 国崎 ととかか舟9-2-1 | 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭は命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |
1538 | 国崎 ととかか舟9-2-2 | 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭は命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |
1539 | 国崎 ととかか舟9-2-3 | 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭はイソグルマに掛けた命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |
1540 | 国崎 ととかか舟9-2-4 | 舟人海女の操業風景である。船頭は左手で艪を漕ぎ船の位置を調整しながら、右手は海底から海女の合図に神経を研ぎ澄ませる。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 | 鳥羽市国崎町 | 1972.07.31~8.1 |