三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
1541 国崎 ととかか舟9-2-5 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭はイソグルマに掛けた命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1542 国崎 ととかか舟9-2-6 舟人海女の操業風景である。浮上した海女は採ってきた漁獲物をイソグルマの下に吊されイソカゴに入れ、船縁に掴まりながら息を整え次の潜水に備える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1543 国崎 ととかか舟9-3-1 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭はイソグルマに掛けた命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上する直前の海女の姿である。イソグルマの下にはイソカゴが吊されている。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1544 国崎 ととかか舟9-3-2 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭はイソグルマに掛けた命綱を一気に手繰上げる。手にカギノミを持ち、海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1545 国崎 ととかか舟9-3-3 舟人海女の操業風景である。浮上した海女は採ってきた漁獲物をイソグルマの下に吊されイソカゴに入れ、船縁に掴まりながら息を整え次の潜水に備える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1546 国崎 ととかか舟9-3-4 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭はイソグルマに掛けた命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1547 国崎 ととかか舟9-3-5 舟人海女の操業風景である。海底から海女の合図があると船頭はイソグルマに掛けた命綱を一気に手繰上げる。海面に浮上した海女は、磯笛と呼ばれる独特の呼吸法で息を整える。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1548 国崎 ととかか舟9-3-6 ノリアイ海女の操業風景だろうか。頭から潜水し海面に残った海女の足ヒレの先に木製の浮樽(磯樽)が見て取れる。アルバムのデータ記載欄には「48.7.31~8.1 AM 国崎 ととかか舟/世古昌生」と記される。 鳥羽市国崎町 1972.07.31~8.1
1549 国崎(海女)9-4-1 国崎町舟人海女の出漁風景である。鎧崎灯台近辺から海上を撮影したものかと思われる。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1550 国崎(海女)9-4-2 国崎町舟人海女の操業風景である。写真左下に写される三人の海女達はノリアイの海女か徒人の海女かと思われる。鎧崎灯台近辺から海上を撮影したものであろう。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1551 国崎(海女)9-4-3 国崎町の徒人海女である。漁を終えたのか、右手に足ヒレ、左手に発泡スチロール製のタンポとスカリ、スンポ、磯メガネを持っている。アワビ・サザエ・ウニ等が入っているのか手にするスカリは重そうである。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1552 国崎(海女)9-4-4 漁を終え鎧崎の船揚場へ戻った海女船。船は波打際に規則正しく艫から着けられ、ウインチと人力で陸へと引き揚げられる。奥の船はすでに引き揚げを始めたのか、船頭と海女が船縁を押している。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1553 国崎(海女)9-4-5 鎧崎船揚場の船揚げ風景である。漁を終え、鎧崎の船揚場に戻った海女船は、波打際に規則正しく艫から着けられ、丸太のコロを船底に敷き順次陸へと引き揚げられる。艫のロープはすでにウインチに結わえられているのであろう、船頭が左手を高々と上げて巻揚げ開始の合図を送っている。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1554 国崎(海女)9-4-6 漁を終え鎧崎の船揚場へ戻った海女船。鎧崎の船揚場に戻った海女船は波打際に規則正しく艫から着けられ、ウインチと人力で陸へと引き揚げられる。艫に「しんせい」書かれた船名が確認できる。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1555 国崎(海女)9-5-1 漁を終え鎧崎の船揚場へ戻った海女船。鎧崎の船揚場に戻った海女船は、波打際に規則正しく艫から着けられ、ウインチと人力で陸へと引き揚げられる。船頭や海女は、引き上げの順番が来るまでにコロの準備をし、風や波で船が動かないようにするなど、船揚作業が終わるまで気を抜くことが出来ない。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)/船上げ」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1556 国崎(海女)9-5-2 漁を終え鎧崎の船揚場へ戻った海女船。鎧崎の船揚場に戻った海女船は、波打際に規則正しく艫から着けられ、ウインチと人力で陸へと引き揚げられる。船頭や海女は、引き上げの順番が来るまでにコロの準備をし、風や波で船が動かないようにするなど、船揚作業が終わるまで気を抜くことが出来ない。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1557 国崎(海女)9-5-3 国崎町海岸沿いの山腹で「サンレポータウン」の名称で行われた別荘地を中心とした大規模開発である。この開発地の直ぐ下は海女漁などの重要な磯場になっており、開発工事に伴う土砂の流出や建築物から排出される生活雑排水の問題など、漁業権を持つ地元漁民との間で幾多の協議が交わされた。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)/開発」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1558 国崎(海女)9-5-4 国崎町海岸沿いの山腹で「サンレポータウン」の名称で行われた別荘地を中心とした大規模開発である。この開発地の直ぐ下は海女漁などの重要な磯場になっており、開発工事に伴う土砂の流出や建築物から排出される生活雑排水の問題など、漁業権を持つ地元漁民との間で幾多の協議が交わされた。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1559 国崎(海女)9-5-5 国崎町徒人海女の操業風景である。発砲スチロール製のタンポを持つ海女と、木製の浮樽(磯樽)を持つ海女が見て取れる。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
1560 国崎(海女)9-5-6 浜辺で暖をとる国崎町の徒人海女。イソカゴの数から見ると数人の海女グループの様である。これから漁に出るのか、一潜目を終え早く上がってきた海女が焚火の準備をしているのか、周囲にはフゴやイソカゴ、イナイボウ、メガネ箱等が並べられている。アルバムのデータ記載欄には「48.9.18 国崎(海女)」と記される。 鳥羽市国崎町 1973.09.18
TOP