三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
200 東海の神々をひらく-第16回春日井シンポジウム 森浩一[等]著 風媒社 2009 野本寛一著「東海とその周辺域のアマ文化~環境対応と民俗展開をさぐる-はじめに/1.海士の活動世界/2.海女の環境伝承-“止め磯”の思想、鮑の増殖祈願/3.海への眼ざし」を所収。鳥羽市国崎町の「みかずき神事」・「鮑ヤシネ」・「海女納め」、菅島町の「しろんごさん」、答志の「大築海島・小築海島」、志摩地方の「め種蒔き」等の記述を含む
201 海人たちの世界-東海の海の役割 第十四回春日井シンポジウム 2006 森浩一編 中日出版社 2008 穂積裕昌著「伊勢・志摩・熊野と海人の考古学」/野村史隆著「熊野の捕鯨と志摩の海女」/和田萃著「大王と海民」を所収
202 技術と民俗 〈上〉 〈日本民俗文化大系 第13巻〉 森浩一著 小学館 1995 野村史隆著「志摩の海女-漁期、徒人海女、舟人海女、海女の用具、出稼ぎ」/津田豊彦著「志摩の海女の磯手拭-海女の服装、呪符、貝紫、参考文献」/野村史隆著「志摩の熨斗鮑-熨斗鮑の歴史、国崎の熨斗作り、御師と熨斗鮑」を所収
203 伊勢と熊野の海 〈海と列島文化 第8巻〉 森浩一編 小学館 1992 野村史隆著「伊勢・志摩海民の漁撈と信仰-1.鳥羽地方の鰡楯漁、2.海民信仰と修験道-海民と呪符・注連縄札・海女の魔除け・各地に残る呪符の例 他、3.海と修験道の世界-海民と聖なる火・海明けの神事、引用文献および注」/野本寛一著「紀州びとの渡海-潜水出稼ぎと海外移住」を所収
204 海と列島文化 月報 7 〈第8巻 伊勢と熊野の海〉 森浩一[等]対談 小学館 1991 座談会 伊勢・志摩の海女と伊勢神宮-漁民の生態と信仰-漁業活動にみる農民の役割/巫女と志摩の海女/サメ漁と漁具/伊勢の神秘性/伊勢神宮と漁民信仰/アワビの文化と交流
205 海女の生活誌-志摩半島・布施田地区を中心に 〈甲南大学社会学部・人類学研究報告書 創刊号〉 森田三郎編 甲南大学文学部社会学・人類学教室 1990 序にかえて/地域の概況-布施田への招待、海女の里の伝統、多様なる生活の知恵、新しい時代と布施田の暮し/海女の仕事世界-海女の労働形態/海女の漁行動/海女の家族生活-海女のライフ・スタイル、ある海女の人生/海女の精神世界-海女の信仰、海女の「海イメージ」、海女の人間関係観/あとがき
206 女のはたらき 〈ドキュメント 女の百年 3〉 もろさわようこ編 平凡社 1978 「1.民俗の場で」の項で、岩田準一著「志摩の海女-海女の生活/海中の魔と作業秘話」を所収。1940年、アチック・ミューゼアム発行の『志摩の海女』再掲
207 定本 柳田国男集 第2巻 柳田国男著 筑摩書房 1968 「遊海島記」を所収。三重県神島町等の海女の記述を含む
208 海村生活の研究 柳田国男著 日本民俗学会 1949 最上孝敬著「漁撈の労務組織-1.技術の方面より見たる労務組織、2.社会的方面より見たる労務組織、3.村の統制」/瀬川清子著「海村婦人の労働-一~六」/同著「蜑女の生活-1.採取物、2.潜水、3.潜水作業、4.呼吸調整、5.採暖、6.板と桶、7.眼鏡、8.綱と棹と分銅、9.貝金と獲物入れ、10.かづきの装、11.分配、12.漁場、13.海女仲間、14.蜑人の祭、15.蜑人の漂泊」/同著「海辺聖地」/大藤時彦著「海の怪異-1.亡霊、2.其他の妖怪」/倉田一郎「服装に関する資料」等を所収。鳥羽・志摩の記述を含む
209 海女 〈近鉄沿線シリーズ〉 山口博[等]編 近畿日本鉄道営業企画部 1973 宮本常一著「志摩の海人たち」/海人の村/みかずき神事/アワビとり/海女の支度/喜多川歌麿筆 鮑とり/海で/出稼ぎ/海女たちの信仰/5行ガイド/ごあんない
210 潜水奇談-海底の神秘への誘い 〈新装版〉 山下弥三左衛門著 雪華社 1989 「7.日本人と潜水-海女の肺活量/海女の生態/魚を捕らえて生活する鳥/日本人の潜水技術/潜水人の素質/潜水器の種類/潜水病の話/潜水と漁業」の項で、志摩町和具・片田の海女等の記述を含む
211 海女の町調査報告集-鳥羽市(石鏡町・国崎町・相差町) 山本茂紀[等]著 (山本茂紀) 2013 はじめに-3つの町の位置、3つの町の海女さん、調査報告の視点/1.石鏡の町/2石鏡の海女さんと海女漁/3.国崎の町/4.国崎の海女さんと海女漁/5.相差の町/6.相差の海女さんと海女漁/資料編-1.海女さんの体力測定及び健康調査の結果、2.海女さんの聞き取りアンケート調査の結果、3.海女さんの潜水時間測定結果、4.海女漁についての3町比較、5.鏡浦中学校の体験学習「アマモの移植」、6.アワビの人工授精、7.海女さんの活躍とアワビを祀る神社/著者略歴/おわりに
212 海を越える済州島の海女-海の資源をめぐる女のたたかい 李善愛著 明石書店 2001 「5.対馬の済州島海女-1.日本における済州島海女の分布/6.その他の地域-事例による比較-志摩半島」の項で、平城京木管の耽羅鰒及び済州島から志摩半島に出稼ぎに来ていた二人の海女の聞書の記述を含む
213 ゴ-ドン・スミスのニッポン仰天日記 リチャード・ゴードン・スミス著 小学館 1993 「7.トシの真珠採り 1904年(明治37年)-10月4日 火曜日/10月5日 水曜日/10月6日木曜日/10月7日 金曜日」 の項で、答志島の生活、海女漁、海女の潜水用具等の写真・図版及び記述を含む
214 志摩の民俗 和歌森太郎編 吉川弘文館 1965 和歌森太郎著「志摩民俗の歴史的条件-九鬼氏の支配まで」/2.杉本嘉八著「近世の志摩地方」/.北見俊夫著「交通・交易の変遷」/千葉徳爾著「民俗の地域性」/市原輝士著「衣食住の特色」/亀山慶一著「漁業と漁撈習俗」/和歌森太郎[等]著「アマの生態」/波田野和夫著「真珠産業の展開」/北見俊夫著「村落構造の推移」/竹田旦著「族制慣行の特徴-隠居慣行の変異とその系統について」/平山和彦[等]著「青年の社会生活」/松岡利夫著「婚姻・産育と年祝の習俗」/佐藤米司著「葬送儀礼と墓制」/萩原竜夫著「まつり」/牛島巌著「民俗芸能とその基底」/堀田吉雄著「農耕儀礼」/堀田吉雄著「年中行事の地域性と変貌」/西垣晴次著「神社と祭祀組織」/桜井勝之進著「志摩地方と伊勢神宮」/宮田登著「アサマ信仰」/直江広治著「イットウと家の神の信仰」/宮崎一枝[等]著「口碑に聴く民衆の意識」/「付録-1.三重県志摩地方民俗学関係文献目録、2.三重県志摩地方民俗学関係文献目録 追加、3.あとがき、4.図版目次、5.索引」を所収
215 伊勢湾-海の祭りと港の歴史を歩く 石原義剛著 風媒社 1996 「1.大王崎灯台から安乗崎灯台まで-青峯山正福寺/2.鳥羽とその離島-海女の村からカキの海へ、コラム:志摩の海女」等の項で、志摩地域の海女漁及び海女の祭事に関する記述を含む
216 志摩の海の神々 上村角兵衛著 (上村角兵衛) (不明) 「はじめに/目に見えない神々/具象の神仏~各地の行事-ゴーサ祭り、真魚箸神事、弓引き、エビス祭り、潮かけ祭、石経おらし祭、年木祭、しろんご祭り 他/海から上がった神仏/呪符-ドーマン・セーマン、タコブネ、サイラギ 他/おわりに」の項で、海女に関する記述を含む。『まつり』 第47号の抜刷かと思われる
217 海女、海神に願う~志摩半島の海女祭-祈り、魔除け 海の博物館編 海の博物館 2014 鳥羽市-1.小築海さん、2.御供上げ、3.けぞこ、4.うらさま、5.しろんご祭り、6.潜き下り、7.磯の下り合わせ、8.御潜神事、9.熨斗鰒づくり、10.のっと正月、11.海士潜女神社例大祭、12.石神さん春まつり、13.堅子祈願祭、14.中参宮、15.御船祭/志摩市-16.伊雑宮御田植式、17.伊雑宮御祭、18.石経おらし、19.浜清め、20.小島祭り、21.浜祭り、22.潮かけ祭り、23.和具の日待ち、24.石仏例祭
218 『神宿る島に魅せられて~海女の神事とゲーター祭りの語源』 〈郷土史考 鳥羽 第七集別冊〉 下村恵美著 鳥羽郷土史会 2017 複雑な思い/島の人の思い/宮持ちが担う神事-春・夏/神島の海女/海女漁について/オケゾコ/ゴクアゲ/うらさま/海女の漁期/神島の記録/もうひとつの記録/古老の話/神島の神事から考察すること/隠居衆が担う役割/隠居なり/隠居衆の思い/隠居衆の紹介/神宿る島への思いとこれから/追記
219 海の祭り100選 水産庁振興部振興課編 水産庁振興部振興課 -1991 「2.事例紹介-三棚祭り・阿児町/御潜神事・鳥羽市/御祭と七本ザメ・志摩町/潮かけ祭・志摩町」等の記述を含む
TOP