三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
220 第2回 東海民俗研究会 発表要旨 〈日時:昭和45年6月7日/会場:中京大学〉 (東海民俗研究会編) (東海民俗研究会) 1970 上村角兵衛著「志摩の海女-服装と器具/行事/生活/分布」を所収
221 ゲーター祭調査報告書-三重県鳥羽市神島町 〈三重県指定無形民俗文化財記録作成事業〉 鳥羽市教育委員会編 鳥羽市教育委員会 1998 「1.神島の概要-地理、歴史、生活と風俗、神社・寺・堂、施設、伝承・名所・災害/2.ゲーター祭-概要と祭の組織、事納め、祷渡し/3.大晦日から元旦まで-豆まき、輪作り、サバ作り、モローモ配り、波切不動掛け軸の開帳・わかど水、輪つき、日向の祭/4.元旦後の行事-船祭・磯祭・チョンナ初め・ゴキスマシ、獅子舞と万才、年祝い、六日祭/5.考察・あとがき・文献目録」 磯祭の項で、神島町の海女に関する記述を含む
222 神々と村落~歴史学と民俗学との接点 萩原龍夫著 弘文堂 1978 「3.地域-14.祭祀上から見た志摩-1.弓神事-1.越賀の弓祭・2.浜島の弓祭・3.答志の弓祭・4.甲賀の弓祭・5.神島のゲーター祭/2.漁の祭/3.頭の行事-1.盤の魚・2.禱の行事/4.その他の祭-1.伊雑宮の御田植・2.甲賀の逆さ田植・3.相差の祭祀年中行事定書/注」の項で、海女に関する記述を含む
223 日本宗教民俗図典 〈1 祈りと救い〉 萩原秀三郎[等]著 宝蔵館 1985 「4.諸職繁盛-海女の祈」の項で、正月11日の阿児町志島の海女の神事及び3月18日の石経おらしの写真と記述を含む
224 日本宗教民俗図典 〈2 葬送と供養〉 萩原秀三郎[等]著 宝蔵館 1985 「6.霊山」の項で、海女や漁業者達の青峯山信仰に関する記述を含む
225 神島 萩原秀三郎[等]著 井場書店 1973 萩原秀三郎撮影 のグラビアで、海女の祭事「オケゾコ」、「ゴクアゲ」、「ウラサマ」及び「海女の仕事」を所収。また、萩原法子著 「神島」の総説及び年中行事の項で、海女、オケゾコ、ゴクアゲ、ゴサイ、ウラサマについての写真と記述を含む
226 三重県下の特殊神事 〈三重県郷土資料叢書 第51集〉 長谷川利市編 三重県郷土資料刊行会 1977 「志摩郡-磯祭・高天原浜祭 越賀村/大島祭 和具村/二舟祭・御潜神事 長岡村」の項で、海女の記述を含む
227 民俗学の視座-堀田吉雄先生カジマヤー記念論文集 堀田吉雄先生カジマヤー記念論文集編集委員会編 伊勢民俗学会 1995 津田豊彦著「志摩の咄天罡鬼神-はじめに、志摩の事例、鬼神の性格、おわりに」/水谷新左衛門著「志摩地方の盆行事-はじめに、神島のハッポウデン、答志島のオイヤレ舟と神島のヤリマショウ舟、菅島の盆行事について、盆行事の民俗学的意義」を所収。海女の祭事及び信仰に関する記述を含む
228 カジマヤー記念 堀田吉雄論攷集 堀田吉雄著 伊勢民俗学会 1994 「7.海の神にささぐ~うちはれの秘儀-はじめに/1.海女のみそぎについて/2.ツベカエリ観音堂の秘儀」の項で、鳥羽市国崎町及び石鏡町等の海女に関する記述を含む
229 鳥羽志摩の国 民俗歳時記 山川芳洋著 山川芳洋 2016 「海女と彫刻/1月-磯祭・浜まつり、国崎のノット正月/2月-石鏡のカヅキオリ/3月-志島の石経おらし、畔名の浜地蔵祭り/4月-石鏡のイソオリアワセ、アワビの口開け/5月-相差の石神さん春まつり、神島のオケゾコ/6月-神島のゴクアゲ、ゴサイ/7月-国崎の海士潜女神社神楽、国崎の御潜神事、和具の潮かけ祭、甲賀の瀬まつり、布施田の小島祭、石鏡のナカサグ、菅島のしろんご祭、布施田の浜まつり、片田の浜清め、相差のくじら祭/8月-神島のウラサマ/9月-海女の磯上り/海女に魅せられて」等、鳥羽・志摩地域の海女の祭事に関する記述を含む
230 鮑 〈ものと人間の文化史 62〉 矢野憲一著 法政大学出版局 1989 1.アワビの概要/2.アワビの伝説/3.のしつけて/4.『延喜式』のアワビ/5.中国貿易のアワビ/6.食品としての鮑/7.貝殻の利用/8.アワビと海女/9.アワビの信仰と民俗/10.アワビのエピソード」の項で、鳥羽市国崎町の御料鰒調製所及び熨斗鮑の奉製、熨斗づくりの道具、国崎文書、御潜神事、菅島のシロンゴ祭り、石鏡のアワビヤシネとアワビ引き、志摩地域の海女漁、志摩町和具の潮かけ祭り等の記述を含む
231 現代の海女-伊勢志摩の海女に魅せられて 李相海著 青山ライフ出版 2015 はじめに-海女と邂逅/1.海女の祭り-神島のごくあげ、国崎の御潜神事、菅島のしろんご祭り、歳の神を海に流すノット正月、潮かけ祭り、潮仏例祭、白浜海女まつり、北限の海女フェスティバル2013/2.三代海女を訪ねる/3.海女小屋物語/4.現役海女取材記/5.漂泊に生きる海人/6.消えつつある海女/むすびに
232 一人の中国人から見る 伊勢志摩の自然と祭礼-李相海写真集 李相海著 みずほ出版 2013 「神島ゲーター祭、六日祭/船越火祭り/立神ひっぽろ神事/浜島盤の魚/国崎ノット正月・熨斗鰒づくり/答志八幡祭/菅島しろんご祭/相差天王くじら祭り/和具潮かけ祭り」等、海女漁村及び海女と関わる祭事の写真を含む
233 日本の民話 31 伊勢・志摩の民話 倉田正邦編 未来社 1961 「志摩の贄国-七本鮫の磯部参り/のし鮑の由来・太田与兵衛話/白鬚のじいさん・橋本とり話/竜宮へ行った海女・浜口清五郎話/もどり五斎・谷口佐太郎話」 の記述を含む
234 労作唄 〈三重県民謡集〉 倉田正邦編 三重県民謡研究所 1956 「海歌-海女唄/磯唄」の項で、志摩町越賀・和具・船越、阿児町安乗・甲賀、大王町波切、鳥羽市菅島町・相差町・国崎町・石鏡町の海女唄の記述を含む
235 続 むかしむかしのあんな話こんな話 真珠会編集委員会編 真珠会 2003 「石鏡の海女/オイゴさんの鮑/ともかずき」の記述を含む
236 海藻-鳥羽の海からの贈り物 海の博物館編 海の博物館 2013 「海藻ってなに/海藻の生態系における役割/多様な海藻の用途/海藻を食べる-脇役から主役へ、ワカメ、ヒジキ、アラメ、ノリ、アオサ、アカモク、テングサ、ケノリ/未利用・低利用の海藻/海藻の面白話/伊勢神宮と海藻/海の七草粥」の項で、海女の記述を含む
237 伊勢湾口海域総合開発調査事業に伴う生産環境基礎調査委託業務報告書 東海サルベージ編 三重県・東海サルベージ 1979 「1.調査概要/2.調査内容/3.海岸地形調査-2.調査結果-2.藻場の分布状況」の項で、答志・和具・桃取・神島・菅島・鳥羽・坂手・安楽島・浦・石鏡・国崎・千賀・畔蛸・相差・安乗・国府・甲賀・志島・波切・船越等の記述を含む
238 漁村水産地理学研究 第1集 青野寿郎著 古今書院 1953 「1.総括的な研究-本邦太平洋沿岸漁村の水産地理、漁村の種々相/3.関東地方漁村に関する研究-水産地理学上より見たる外房沿岸漁村、関東地方の水産業、関東の臨海漁村」の項で、先志摩地域における海女の記述を含む
239 漁村水産地理学研究 第2集 青野寿郎著 古今書院 1953 「1.近畿地方漁村に関する研究-近畿地方の水産業/三重県下に於ける大型漁船の分布/水産統計より観たる紀伊半島東部沿岸漁村-紀伊半島に於ける漁村の地理学的研究 第1報/水産統計より観たる紀伊半島西部沿岸漁村-同 第2報/紀伊半島東部沿岸漁村の地域区分-同 第3報/紀伊半島沿岸の専用漁業について-同 第4報/紀伊半島沿岸に於ける専用漁業権の漁業種類-同 第5報」の項で、鳥羽・志摩地域及び海女に関する記述を含む
TOP