三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
260 平成9年度 伊勢湾口道路に係る三重県漁業実態調査報告書-島周辺漁場環境生物調査 〈第二分冊〉 (日本水産資源保護協会編) (日本水産資源保護協会) 1998 「2-2.漁業生産実態調査-聞き取り調査(漁船漁業、貝類・藻類養殖業および採貝採藻漁業)/標本船調査」 調査海域は鳥羽湾から坂手島・菅島・答志島・神島沖周辺の海域
261 海女漁業調査結果表 〈昭和43年11月1日調査〉 三重県企画部統計課編 三重県企画部統計課 -1969 表1.年齢区分別就業者数 県表/表2.経験年数別就業者数 県表/表3.年齢区分別海上作業の種類別就業者数 県表、鳥羽市、阿児町、大王町、志摩町、浜島町、長島町/表4.年齢区分別従事日数別就業者数 県表、鳥羽市、阿児町、大王町、志摩町、浜島町、長島町/表5.漁獲物別就業者数 県表/表6.漁獲金額別就業者数<過去1年間)。手稿・複写
262 専用漁業調書 〈附 入漁登録調〉 三重県志摩郡役所編 三重県志摩郡役所 1911 「免許番号/免許年月日/免許期間/漁場の位置/漁業権者又ハ代表者ノ住所/漁業権者又ハ代表者ノ氏名若ハ名称/漁具ノ種類又ハ漁業方法」について記述。鳥羽町小浜、桃取村、答志村、神島村、菅島村、坂手村、安楽島村、浦村、石鏡村、相差村、国崎村等、鳥羽・志摩地域における鮑・貽介・栄螺等採貝漁の記述をふくむ
263 三重県漁村調査~志摩郡之部 〈大正11年調〉 三重県水産試験場編 三重県水産試験場 1923 「志摩郡慨勢-1.位置地勢其他概況、2.交通、3.海況及魚介藻類ノ分布、4.町村其他団体並水産概況、5.指導及教育機関、6.戸数人口、7.漁船及魚類運搬船、8.漁業種類及漁具漁船漁業者数、9.漁獲高、10.水産製造高、11.水産養殖及生産高、12.漁業組合共同施設事業、13.漁船遭難、14.出稼数、15.農業の状況、16.魚付林/答志村/神島村/菅島村/坂手村/加茂村/鏡浦村/長岡村/安乗村/国府村/甲賀村/志島村/畔名村/名田村/波切村/船越村片田村/片田村/布施田村/和具村/越賀村/御座村/浜島町」の項で、鮑栄螺採取業及び海女出稼ぎ 他
264 沿岸近海漁業 改訂増補 〈水産学全集第3巻〉 宮崎千博著 恒星社厚生閣 1960 「12.雑漁業-3.採介雑漁業-1.アワビ雑漁業」の項で、三重県志摩地方における磯鏨等の漁具及び漁場、漁期、漁法に関する記述を含む
265 海女の習俗 岩瀬禎之写真集 〈岩瀬禎之写真集「海女の群像・続編」千葉・岩和田 1931~1964〉 岩瀬禎之著 彩流社 2013 金井栄一郎著「岩和田海女伝説」/小島孝夫著「海女の生活と文化-はじめに、1.日本の海女の現状-①分布と動態、②潜水漁従事者の年齢、2.房総地方の潜水漁の系譜と展開、3.潜水漁存立の背景-三重県志摩地方の海女の生涯水揚げを例として-①調査のあらまし、②潜水漁を支える要素、③潜水漁と加齢、④潜水漁での加齢と熟練、4.潜水漁と現代社会、おわりに」を所収
266 浮世絵から見る海女 海の博物館編 海の博物館 2016 はじめに/1.伊勢志摩と海女の浮世絵/2.浮世絵になった海女の伝承/3.浮世絵から見る海女の漁とくらし/掲載の浮世絵一覧
267 志摩風土記-浦口楠一写真集 浦口楠一著 黒潮堂 1978 浦口楠一撮影 「風土、稽古海女、海女、伝承、盂蘭盆会」/丹羽文雄著 「序文」/林忠彦著 「志摩一筋」/秋山庄太郎著「二十年の歳月のみごとな結実」/水野六平著 「志摩にとって貴重な記録」/近藤龍夫著「志摩に対する愛」/臼井薫著「風土に生きる人」/田村正衛「お祝いのことば」/田中雅夫著 「浦口“志摩風土記”稿」/浦口楠一著「解説」/あとがき
268 浦口楠一写真集-志摩からのメッセージ 浦口楠一遺作写真集刊行会編 浦口恵子 1990 「海女揺像/海女像/真珠島の海女/黒衣海女/越賀の海女/蜑/憩い」等、志摩地域の海女の写真を含む
269 写真集 「志摩の海女」 浦口楠一著 日本カメラ社 1981 田中雅夫著 「志摩人・浦口楠一と海女」/白い磯着/ウエットスーツ/海女絵図/漁に出る・漁から帰る/徒人海女/稽古海女/浜の祭り/海藻とり/海女小屋・浜の火場/磯場往来/人・顔・人/海女京子/浦口楠一著「志摩の海女」を所収
270 写真集 三重百年 中日新聞社編 中日新聞社 1986 「風俗-歴史を誇る海女-菅島の海女/答志島の海女/焚火で暖をとる/漁を終えた海女/アワビ採りの海女/ひと仕事を終えての憩い/勢ぞろい、志摩の海女/海から上がった海女たちが川で潮水を洗い流す」等の画像と記述を含む
271 目で見る 伊勢志摩の100年 辻村修一[等]監修 郷土出版社 1990 「明治時代-4.伝統を受け継ぐ産業-二見浦のアワビ採り/大正時代-5.働く人々-鳥羽港内でのアワビ採り/昭和戦前-2.観光開発と交通の発展-二見浦水族館の海女実演、3.ふるさとの産業-御座の海女作業風景・たき火で暖をとる海女たち/昭和戦後-3.高度成長とレジャーブーム-ミス海女コンテスト、4.ふるさとでのひとこま-海女小屋のまわりで遊ぶ子どもたち・海の女達、6.思い出の出来事-神島での“潮騒”ロケ」等の画像と記述を含む
272 鳥羽市の文化財 鳥羽市教育委員会編 鳥羽市教育委員会 2012 「国指定重要文化財-伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具/県指定文化財-国崎の熨斗鰒づくり/市指定文化財-しろんご祭/国記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財-国崎のノット正月」の記述を含む
273 海女:中村由信写真集〈限定版〉 中村由信著 マリン企画 1978 中村由信撮影 「志摩・国崎-三重県鳥羽市国崎町」/宮本常一著 「解説・海人ものがたり-1.海人の村、11.海女の村の発達、13.海女の仕度、14.服装の変化、15.アワビガネと水中眼鏡、16.深海潜水、17.獲物の増加、18.海女の出稼ぎ、19.観光海女」の項で、鳥羽市国崎町及び鳥羽・志摩地域の記述を含む
274 日本の海女 〈写真集〉 中村由信[等]著 東京中日新聞社 1962 中村由信撮影 「志摩・国崎-三重県鳥羽市」/宮本常一著 「解説・志摩の海人/海人の出稼ぎ/海女の仕度/分銅と潜水着の出現/海人の生活の変化」/図版-海人に関する資料/地図-海人の分布」の項で、鳥羽市国崎町の海女・熨斗鮑作り及び鳥羽・志摩地域の記述を含む
275 三重県絵はがき集成 西川洋監修 樹林舎 2006 「7.鳥羽市・志摩市・南伊勢町-コラム・大正期から急増した海女の絵はがき-上半身裸体であった海女/海に飛び込み、漁に励む海女たち/大きく変わった磯メガネ/上陸して磯桶を運ぶ海女たち/アワビや伊勢エビなどを採集/作業衣装/漁を終え、休息する海女達」の絵葉書と記述を含む
276 写真アルバム 伊勢・志摩の昭和 水野真吾編 樹林舎 2013 「色彩の記憶/1.戦前の風景/2.戦前の暮らし/10.海に生きる人びと/11.鳥羽の島々」の項で、アワビ採り、海女の作業、真珠貝の潜採捕風景、海女ものがたり、真珠祭の海女たちの写真を含む
277 浮世絵の魅力 福田和彦編著 河出書房新社 1986 「6.浴女と海女」の項で、喜多川歌麿画“鮑取り”、葛飾北斎画“絵草紙本 喜能会之故真通”、歌川国貞画“絵草紙本 上方恋修業”の作品を含む
278 岡田政吉写真集-よみがえる昭和初期:鳥羽志摩の風景 山川勲編 山川勲 1998 「答志の海-アワビのくちあけ①/答志の海-アワビのくちあけ②/答志島-海女のいこい/海女/浜で休む海女/波切港海女鮑採取①/波切港海女鮑採取②/浜島港・真珠の採取/和具村大島/国崎の鮑取り」等の写真を含む
279 海女のことば 伊藤治著 伊藤治 1974 「アジロ/アサカズキ/アサリカズキ/アタリ/アラス/イソド/イソオケ/イソメガネ/イソカゴ/イソナカネ~ヤマゴト/ヤマテ/ヤマアワス/ヨリモドキ/ワンド」まで、海女に関する用語を五十音順に配列。巻末に「海女ことば索引/海女の採取する物/付記」等が記される。稿本・複写製本
TOP