TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
280 | 孔雀船:詩集 | 伊良子清白著 | 佐久良書房 | 1906 | 「海の声/安乗の稚児」等を所収。海女を詠み込む詩を含む |
281 | 万葉集研究 第33集 | 神野志隆光[等]編 | 塙書房 | 2012 | 市大樹著「御食国志摩の荷札と大伴家持の作歌-はじめに/1.志摩国の調・中男作物の荷札/2.志摩国の贄の荷札/3.七、八世紀の贄荷札/4.志摩国の贄と御厨/5.志摩海人の歌/おわりに/注」を所収 |
282 | 熊野物語 | 中上紀著 | 平凡社 | 2009 | 「海女の櫛」を所収。初出:『あとん』 |
283 | 歌集 海女の暦日 〈やどりぎ叢書 第68号〉 | 廣鶴雄著(阿児町) | やどりぎ短歌会 | 2010 | 序-1.海女をおいつづけて、2.海女の子・海女の夫、3.大海原で、4.船を降りて、5.齢重ねて/海峡/星盗りて/眼差し/水の如くに/海女なりし母 他 |
284 | 句集 海女の山河 | 廣波青著(阿児町) | 廣波青 | 2010 | 春/夏/秋/冬/新年 |
285 | 遺句集 「磯笛」 | 廣岡蜻蛉子(阿児町) | 文芸社 | 2002 | 著者の妻は海女で、口絵に海女の写真を納め海女を詠んだ句が含まれる |
286 | いそぶえ | 谷村志穂著 | PHP研究所 | 2014 | 1.海の底/2.磯遊び/3.遙宮に吹く風/4.ヒカリ/5.海がざわめく/6.夕鶴が飛ぶ/7.冬の潜き/8.鸚鵡岩の約束/9.岬からの景色/10.能登へ/11.波の花/12.荒海/13.引き綱/14.志摩/15.海を渡る船/16.磯なげき/17.男海士/18.海のものと陸のもの/19.潮騒/20.海女小屋の夜 他。初出:2011.6~2013.12/月刊文庫『文蔵』 |
287 | 潮騒-ホリ・プロダクション創立25周年記念作品 | 三島由紀夫原作/剣持亘脚本 | ホリ企画 | 1985 | 監督:小谷承靖/撮影:萩原憲治/主演:堀ちえみ、久保新治で制作撮影された映画作品のシナリオ。配給は東宝株式会社 |
288 | 志摩巡り | 上野梅吉著 | 志摩国史研究会 | 1929 | 「答志村/菅島村/長岡村/波切町/浜島町」の項で、答志村海女の鮑取り、国崎の鮑取り、波切港海女の鮑さゞゑ採取出漁の光景、浜島港真珠の採取の写真及び海女に関する記述を含む |
289 | 海女、このすばらしき人たち | 川口祐二著 | 北斗書房 | 2013 | 「1.『万葉集』の海女、俳句に詠まれた海女/2.海女を訪ねて、にしひがし-5.志摩半島で海女に会う、6.姉妹二人 とまい船で潜く、7.イセエビをつかむ海女/3.海女、このすばらしき人たち-1.海女文化を守る、2.このいとしきもの」の項で、阿児町志島、志摩町片田、志摩町和具及び日韓海女フォーラムの記述を含む |
290 | 海女をたずねて | 川口祐二著 | 北斗書房 | 2013 | 「1.海女をたずねて志摩から鳥羽へ-1.片田の磯で一本引き/2.二人仲良く布施田の海で/3.八〇までいっしょに船人やりたい/4.母を偲び・姉妹を想う/5.和具の海で海女ひとすじ/6.アワビを探し・ヒジキを刈り/7.雨の降る海女小屋で/8.阿吽の呼吸で命綱引く/9.ぼた餅を供える海女の里」の記述を含む |
291 | 島へ、岸辺へ 〈漁村異聞-その3〉 | 川口祐二著 | ドメス出版 | 2012 | 「Ⅱ 海女の岸辺-3.安乗の海女小屋を訪う・阿児町安乗-1.清白の詩・人形芝居の村へ、2.七人が憩う海女小屋を訪う、3.帰りのバスを待ちながら/4.波面がはじける海で~志摩町越賀-1.海女と海士がいっしょに」 の記述を含む |
292 | 漁村異聞-海辺で暮らす人びとの話 | 川口祐二著 | ドメス出版 | 2009 | 「海女三人、潜きを語る-1.冬の海でイセエビを掴む/2.海女人生に悔いなし/3.海女で暮らして白寿を超えて」 の記述を含む |
293 | 甦れ、いのちの海-漁村の暮らし、いま・むかし | 川口祐二著 | ドメス出版 | 2007 | 「アワビ、サザエ今いずこ-海女を続けて六五年、海女は辛抱・我慢がいちばん/海女人生に悔いなし-生まれ在所は近いようで遠い、お互い好きやったんさ」の項で、海女漁や村での生活に関する聞き書きを含む |
294 | 石を拭く日々-渚よ叫べ | 川口祐二著 | ドメス出版 | 2005 | 「対馬へ伊豆へ、海女暮らし50年-1.ととを養う海女の話/2.磯笛を吹く海女の話」 の記述を含む |
295 | 島に吹く風-女たちの昭和 | 川口祐二著 | ドメス出版 | 1993 | 「3.熊野の海の荒波に生きて-日本一の海女として」の項で、志摩町和具の海女から聞き書きした海女漁及び食生活等に関する記述を含む |
296 | 女たちの海-昭和の証言 | 川口祐二著 | ドメス出版 | 1990 | 「2.海女の町で、離島で-1.命綱に体を預けて-先志摩片田のアワビ漁/二十メートルの海底へ/海女の道具/海女の出稼ぎ/さびしくなった海の中/稼ぎがええで税金も高い」の項で、前志摩片田の記述を含む |
297 | おんなの生活史 | 情報開発センター編 | 中日新聞本社 | 1973 | 「三島由紀夫『潮騒』の初江-神島」を所収。三島が神島に逗留し作品を書き上げたのは昭和29年であるが、作品の舞台となった昭和20年代後期における神島村の生活及び海女漁等に関する聞き書き等の記述を含む |
298 | 鯨塚からみえてくる日本人の心 6~鯨の記憶をたどって北勢四日市・鈴鹿ならびに南勢伊勢志摩へ | 細川隆雄著 | 農林統計出版 | 2018 | 「3.伊勢市二見の鯨塚と鳥羽市鯨崎の鯨塚のストーリーを探索-4.鳥羽「海の博物館」、国崎熨斗アワビ干場、相差海女文化資料館を見て鯨崎の鯨塚へ-1.九鬼水軍が躍動した志摩へ/2.鳥羽の「海の博物館」で鯨遺物を探す/3.倭姫伝説が残る鯨崎/4.神明神社で鯨史料を探す/5.白波の立つ鯨崎で鯨塚をみる」等の記述を含む |
299 | 海女の珠とり 〈お能の絵本シリーズ 第1巻 海士〉 | 片山清司文/岡村桂三郎絵 | アートダイジェスト | 2002 | 金春権守原作、世阿弥改作とも言われる讃岐国志度浦房前を舞台とした能楽作品を絵本にしたもの |