三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
300 重要有形民俗文化財 房総半島の漁撈用具 〈第2集〉 千葉県立安房博物館編 千葉県立安房博物館 1989 「6.潜水漁-1.概説/2.海女・海士漁具-1.フタツメガネ、2.ヒトツメガネ、3.ヒトツメガネ、4.ミミセン、5.メガネバコ、6.フンドンイシ、7.コノミ、8.カマハガシ、9.イソガネ、10.カツカネ、11.チュウノミ、12.オオノミ 他」 42点について解説。154点の一覧表と図版及び一部口絵で写真が付される
301 房総半島の漁撈用具-分類別一覧表 (千葉県立安房博物館編) 千葉県立安房博物館 1987 「A.海女・海士漁具」の項で、フタツメガネ、ヒトツメガネ、ミミセン、メガネバコ、フンドンイシ、オト、フンドン、サガリイシ、コノミ、カマハガシ、イソガネ等、154点について名称・数量・使用地・摘要などの記述を含む
302 古墳時代の研究 〈第4巻 生産と流通Ⅰ〉 石野博信[等]編 雄山閣出版 1991 「6.漁撈-1.漁具と漁法」の項で弥生時代から古墳時代における骨製や石製、鹿角製等のアワビオコシに関する記述及び図版を含む
303 考古学による日本歴史2 〈産業Ⅰ 狩猟・漁業・農業〉 大塚初重[等]編 雄山閣出版 1996 「7.弥生・古墳時代の漁業-1.漁具」の項で弥生時代から古墳時代における骨製や石製、鹿角製、鉄製等のアワビオコシ及び潜水漁法に関する記述と図版を含む
304 三世紀の考古学 〈中巻 三世紀の遺跡と遺物〉 森浩一編 学生社 1981 「7.漁撈-2.各地の漁撈資料/3.漁具と漁法」の項で三浦半島洞穴遺跡群から出土した角製アワビオコシ及び長崎県壱岐原の辻遺跡から出土した骨製アワビオコシなど弥生時代におけるアワビオコシと潜水漁法に関する記述と図版を含む
305 海人の民族学~サンゴ礁を超えて 〈NHKブックス 561〉 秋道智彌著 日本放送出版協会 1988 「1.海人たちとの出会い/2.海人たちの自然認識/3.魚とりの博物誌/4.魚食文化を探検する/5.海と海人達の社会/6.海人と神の世界/終章」の項で、海女と海人、素もぐり漁をする人々、オセアニア地域における水泳と潜り、男女の分業等に関する記述を含む
306 蜑婦労働問題の研究 伊丹万里著 (京都帝国大学)巌松堂書店 1917 1.序論/2.蜑婦労働の沿革-1.総論、2.無役時代、3.半役時代、4.全役時代/3.蜑婦労働の現在-1.総論、2.自給自用の蜑婦労働、3.過剰なる蜑婦労働の売買/4.蜑婦労働と健康-1.蜑婦労働の性質、2.蜑婦労働者の食物及睡眠時間、3.蜑婦の可働期間及寿命/5.蜑婦労働と家庭事情-1.蜑婦労働と家政、2.蜑婦労働と育児、3.蜑婦労働と家庭の和楽/6.蜑婦労働と風紀-1.本場に於ける蜑婦の風紀問題、2.出稼地に於ける蜑婦の風紀問題/7.結論
307 稲・舟・祭 〈松本信廣先生追悼論文集〉 『稲・舟・祭』刊行世話人編 六興出版 1982 小川博著「海人雑考」を所収。本州、四国、九州、奄美、沖縄、朝鮮半島南部、済州島、台湾蘭島の海女・海士の漁法及び衣服・用具、漁獲物等に関する記述を含む
308 文化の自然誌 煎本孝著 東京大学出版会 1996 「2.海人の自然誌-1.海人の活動-日本の海人の分布、素潜りのための道具、海人による潜り方のちがい/2.活動の時間~空間利用と個人差-海上の海人の位置を知る、ヤマタテ、海人の一日の活動、時間-空間利用の個人差/3.個人と集団-千倉町の海村、さまざまな仕事集団、漁撈採集活動の時間-空間利用、地域集団と人々」の記述を含む
309 グローカリゼーションと越境 〈グローカリ研究叢書4〉 上杉富之編 成城大学民俗学研究所グローカル研究センター 2011 上杉富之著「グローカル化としての“海女文化”の創造~韓国と日本におけるユネスコ無形文化遺産登録運動-はじめに/1.グローバルな文脈-ユネスコの世界遺産条約と無形文化遺産保護条約/2.ローカルな文脈-韓国と日本における海女文化の「創造」と無形文化遺産登録運動/3.ローカルからグローバルへ-「近代的」文化概念への挑戦/おわりに/参考文献」を所収
310 日本列島海女存在確認調査報告書 海の博物館編 海の博物館 2011 カラーグラビア/はじめに/1.調査の目的/2.調査の内容/3.調査の方法など/4.調査の結果-A.全国の海女存在数、B.県別の海女数、C.三重県の海女存在数、D.その他の項目/5.今回の調査における問題点/6.あま数の変化などに関する過去の研究/7.現地調査の内容/8.聞き取り調査/あとがき
311 民族学ノート: 岡正雄教授還暦記念論文集 岡正雄教授還暦記念論文集編集委員会編 平凡社 1963 香原志勢著「海女の分布と生態学的考察」を所収。志摩町布施田及び志摩地方の海女の記述を含む
312 海の民俗誌 小川博著 名著出版 1984 「1.漁撈の民俗試論-海人雑考、海士潜水漁撈雑考、日本の貝にまつわる民俗/2.海辺の漁撈民俗誌-伊予・佐田岬の漁撈、佐渡・海の民俗の旅、相模・房総の海の民俗誌」 の項で、愛媛県三崎町、佐渡相川海士町、千葉県和田浦、三重県鳥羽市国崎の海女及び潜水漁に関する記述を含む
313 海女のいる風景-昭和の美しい海の女たち 大崎映晋著 自由国民社 2013 序/舳倉島の海女-潜る、舳倉スタイル、獲る、舳倉島海士村探訪記、温まる/対馬の曲の海女/伊豆の海女/房総の海女/対談・椎名誠×大崎映晋-海女=海洋生物のDNAを求めて/鼎談・中川静香×中川早苗×大﨑映晋-親子孫 三代現役海女の仕事/コラム-海女・むかし物語-伊勢志摩編 他/資料編-日本海女・海士村MAP、イラストでみる海女の仕事他
314 人魚たちのいた時代-失われゆく海女文化 大崎映晋著 成山堂書店 2006 序/千々石の悲しい海女の物語-大津波/人魚の戯れる美しき島-舳倉島/箱入り娘の海女セッちゃん-房州/清少納言も驚いた伊勢の海女/あま半島をゆく-志摩/ストレス解消の口開け-伊豆/悲しき布良の赤い星/海底を舞う羽衣-磯着/磯金のプレゼント/てべらの思い出-人魚VSウツボ/海女と海女/出稼ぎ人魚/八丈の男海士名物三人男/きらきら光る海の記憶-古仁屋/注釈/あとがき
315 青い海 〈カラーブックス 58〉 大崎映晋著 保育社 1964 新しい世界/これから訪れる人たちのために/潜水講習会/水中狩猟と海の動物たち/海女の風物詩-舳倉島、三宅島、八丈島、壱岐 対馬、石廊崎、沖ノ島、伊勢/潜水の歴史/海女の話/海の神秘/海のタブー/世界水中連盟
316 あわび文化と日本人 〈ベルシーブックス 002〉 大場俊雄著 成山堂書店 2000 1.アワビとはどんな貝/2.アワビを食べる食文化/3.あわび日本史-1.アワビ漁業史、2.薬としてのアワビを著した書/4.生活に溶け込んだアワビ-1.のしあわび、2.殻も活用、3.安産祈願と魔よけ、4.アワビと禁食、5.アワビの絵馬、6.アワビと民話/5.アワビとあま漁業-1.海と向き合う、2.豊かな海へ/あとがき/参考書/索引
317 海から見た日本文化 〈海と列島文化 第10巻〉 大林太良[等]著 小学館 1992 秋道智彌著「海の生態学~資源と漁撈」/三尾裕子著「漁民の社会と信仰」を所収。伊豆諸島、愛媛県三崎町、大分県佐賀関町の海士、海女等に関する記述を含む
318 東と西 海と山~日本の文化領域 大林太良著 小学館 1990 「1.日本の文化領域-4.太平洋側と日本海側、沿海文化/3.海と山に生きる人びと~その生態・生業と文化-2.海人の文化と社会-漁民と漁村、沿海文化、海人の諸類型、若者組と村内婚、女性の汚れ、海人の系譜、港と海賊」の項であま漁民を含む漁村類型の相関表及び海女の全国分布図等の記述を含む
319 海人の伝統 〈日本の古代 第8巻〉 大林太良編 中央公論社 1987 「2.海・川・湖の資源の利用方法-古代の水産資源学/6.海人の伝承文化-文化の母体・海、隠岐の海人文化、海人文化の諸相/8.中国の海人・水人と日本-潜水漁撈に見る越文化の流れ/10.中世から見た古代の漁民-海と日本人の生活、日本列島と朝鮮半島を結ぶ海民」 の項で、新潟県・千葉県・静岡県・三重県・福井県・石川県・長崎県・台湾・韓国済州島を中心とした海女・海士の系譜、分布と捕採物、生業と生活文化、漁撈と生産歴等の記述を含む
TOP