TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
340 | 軌跡と変容-瀬川清子の足あとを追う | 女性民俗学研究会編 | 女性民俗学研究会 | 1986 | 太田道子[等]著「瀬川清子の調査地・著書・調査内容・調査年表」/大藤ゆき著「房州と鐘崎の海女」/岡田照子著「国崎の海女は健在だった」/太田道子著「風待ち港」/前川富子著「海女のむらから」/ジョージ・ブラディ著「“海女”英文要約の紹介」/高塚正規著「“海女”英文要約」を所収 |
341 | 写真で見る日本生活図引 2 とる・はこぶ | 須藤功編 | 弘文堂 | 1988 | 「1.近海の漁-2.浦の佇まい/11.海女/13.一休みする海士/14.海士/38.番小屋/46.魚集め/117.背負籠」等の項で、石川県舳倉島、愛媛県三崎町、長崎県曲・対馬、北海道松前町、三重県志摩地方の海女・海士、鳥羽市安楽島町の鯔・鰶楯漁等の図版及び記述を含む |
342 | 十六島紀行・海女記断片 | 瀬川清子著 | 未来社 | 1976 | 「十六島紀行-1.十六島紀行、2.村人の話、3.留帳にあらわれた民俗/海女記断片-柳田国男著『海女記』序、はしがき、1.舳倉島、2.漁村の婦人のはたらき、3.山の村の婦人、4.村の人と都会の人、5.村の子供、6.村の娘たち、7.田植えと早乙女、8.唄と踊り、9.狩りの話、10.台所雑記、11.いろりとくど12.海の幸と女の幸と/あとがき |
343 | 海(あま)女 | 瀬川清子著 | 未来社 | 1970 | はじめに/1.海女の言葉-房州の海女/2.七浦のもく採り-房州の海女/3.志摩の海女/.4海女小屋-越前の海女/5.舳倉島滞在記-能登の海女/6.大浦の海女-長門の海女/7.袖志の海女-丹後の海女/8.海士と海女/9.蜑人の生活/10.あまの浦/11.あまの歴史/12.海女の結婚/13.海女に関する語彙/索引。『海女-民俗選書』の書名で、1955年に古今書院から発行された図書の再版本 |
344 | 海女記 | 瀬川清子著 | ジープ社 | 1950 | 序/自序/舳倉島/おとらさん/大浦の海女衆/船出/七浦のもくとり/海女のことば/山の村の婦人/木地屋の娘/田植と早乙女/村の娘達/相島の盆踊/いただきの村/村の子供/台所雑記/いろりとくど/節分の話/おまつり/狩りの話 |
345 | 鮑・牡蠣 〈日本の水産〉 | (全日本水産写真資料協会編) | 全日本水産写真資料協会 | 1980 | 「鮑-採捕-輪島地方の海女/長崎県小値賀島の海士/三重県鳥羽市国崎の海女/のしあわび(国崎御料鮑調製所)」等の図版及び記述を含む |
346 | 県民性~文化人類学的考察 〈中公新書265〉 | 祖父江孝男著 | 中央公論社 | 1972 | 「3.県民性を診断する-2.東国の人びと-千葉の県民性/5.歴史で磨かれた近畿地方-風光明媚な三重県」等の項で、千葉県安房郡・夷隅郡、三重県志摩半島、静岡県伊豆半島の海女の生活と、海女漁村における女性の地位等に関する記述を含む |
347 | 漂民の文化誌 | 田中幸人[等]著 | 葦書房 | 1981 | 海の貌 1.海女-海底労働の世界./2.島社会と海女部落/3.漂泊移動の日々/4.伝承のなかの曲海女/5.海士と海人族/6.海が生んだ共有感覚/7.アワビと伝承/8.玄界灘と西南諸島-黒潮がつなぐもの/9.黒潮文化の根っこ/10.糸満漁師-海を歩く日々/11.海洋民の女たち/参考文献 |
348 | 磯 〈ものと人間の文化史164〉 | 田辺悟著 | 法政大学出版局 | 2014 | 「1.磯と人間の文化史-1.文化史学としての磯、2.磯に宿るカミ・ホトケ、3.磯をめぐる諸問題、4.磯漁に関する物質文化・漁具、5.百磯・百種・百話/2.磯漁民の生活史-はじめに、秋田県のイソマワリ、茨城県のイソモノトリ、鳥取県のイソミ、浜田市元浜町のイソミ/引用・参考文献」の項で、国内及び韓国済州島、地中海沿岸の海女漁、海女用具、海女の祭事・信仰等に関する記述を含む |
349 | 海浜生活の歴史と民俗 〈考古民俗叢書〉 | 田辺悟著 | 慶友社 | 2005 | 「第2章 伝統的な漁撈と習俗-1.アマ(モグリ)漁-はじめに/1.中・近世におけるアマの歴史/2.アマの分布/3.海士の生活~その民俗と民具-1.採取物と潜水作業の変遷、2.作業用具の変遷-磯金・鉾・獲物入れ・浮樽・潜水眼鏡・眼鏡の空気袋・棹と分銅・潜りの装い・海士船と採暖・漁場と漁期・海士仲間と分配・信仰、3.海士の出稼ぎと移動」の記述を含む |
350 | 近世日本蜑人伝統の研究 | 田辺悟著 | 慶友社 | 1998 | はじめに/第1部 1.蜑人伝統の歴史学的研究-1.相州における蜑人の史的考察/2.豆州における蜑人の史的考察/3.房州における蜑人の史的考察/4.東北における蜑人の史的背景と系譜/5.各地域における蜑人の史的背景と系譜/第2部 蜑人伝統の明治期における書史的研究-1.『日本水産捕採誌』及び『日本水産製品誌』における裸潜水漁/2.『熊本縣漁業誌』と裸潜水漁/3.『長崎縣漁業誌 全』と海士/ 4.福島縣『明治十二年水産旧慣調』と裸潜水漁/5.『三重縣水産図説』及び『三重縣水産図解』と蜑人/6.『福井縣漁具図』その他の『水産資料』と蜑人/7.各『水産資料』の利用価値/まとめ/あとがき |
351 | 海女 〈ものと人間の文化史 73〉 | 田辺悟著 | 法政大学出版局 | 1993 | 1.アマの歴史-1.先史時代のアマ、2.古代のアマ、3.中世のアマ、4.近世のアマ、5.明治以後のアマ、6.浮世絵に描かれた海女/2.アマの民俗-暮らしと伝承-アマの分布、アマの村のタイプ、アマの村の一年 他/3.アマの生活と文化-捕採物の種類、捕採物の変遷、潜水法とその語彙 他/4.アマの民具-イソガネ、潜水用メガネ、空気袋と付属具など、獲物入れ 他/あとがき/引用文献・参考文献 |
352 | 日本蜑人伝統の研究 | 田辺悟著 | 法政大学出版局 | 1990 | 1.蜑人伝統の民俗学的研究-1蜑人の研究史、2.蜑人の史的伝統、3.蜑人の民俗的伝統、4.蜑人の伝統的生活と文化、5.蜑人の物質文化的側面、6日本の蜑人と風土./2.蜑人の伝統的存在形態に関する実証的調査と研究-1.南西諸島地域における裸潜水漁の伝統的存在形態、2.日本海流(黒潮)の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態、3.対馬海流の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態、4.日本周辺地域における裸潜水漁の伝統的存在形態/参考文献・引用文献/あとがき |
353 | 海の民 〈民衆史の遺産第8巻〉 | 谷川健一[等]著 | 大和書房 | 2015 | 木島甚八著「日本漁業史論考-2.家船部落の研究-序説、1.家船の歴史、2.家船と聚落発達史、3.往古の家船、4.家船の習俗、5.家船の信仰、6.家船の現況」/網野善彦著「海民と日本社会」/瀬川清子著「海女-はじめに、1.海女の言葉、2.七浦のもく採り、3.志摩の海女、4.海女小屋、5.舳倉島滞在記、6.大浦の海女、7.袖志の海女」/宮本常一著「海をひらいた人びと」を所収 |
354 | 古代海人の世界 | 谷川健一著 | 小学館 | 1995 | 1.古代海人の世界-1.アマベの民、2.蛟蛇の末裔、3.海霊と海神/2.漂海と移住の海人-1.海部の饗宴、2.伊勢の海人、3.松浦海賊の出自、4.家船と石鍋、5.丸木舟の冒険/3.波彼の来訪者-1.海島神話の誕生、2.海彼の原郷、3.贈与と分配 |
355 | 漂流と漂着/総索引 〈海と列島文化 別巻〉 | 谷川健一[等]著 | 小学館 | 1993 | 「総索引」の項で、海女、海士、海人、海女・海士漁、海士漁村、海女漁撈、蜑の仕事、海人の呪符、海女の分布圏、海女の分布線、アマの分布地、海女の祭り、海女の魔除け等、海女・海士・蜑に関する検索語彙を多数含む |
356 | 海女と海士 〈日本民俗文化資料集成 第4巻〉 | 谷川健一編 | 三一書房 | 1990 | 伊藤彰著「序」/宮本常一著「海人ものがたり」/瀬川清子著「海女記 抄」/三雲稲子著「曲の海女」/野間吉夫著「筑前鐘崎の海女聞書」/山根幸恵著「夏泊の海女」/岩手県教育委員会編「久慈の海女」/額田年著「海女-その生活とからだ」/香原志勢著「海女の分布の生態学的考察」/伊藤彰著「潜水漁撈覚書」/岩崎繁野著「日本の海女の生態について」/石川県立郷土資料館編「海士町・舳倉島」/名古屋地方職業紹介事務局「海女労働事情」/伊藤彰著「解説」を所収 |
357 | 磯漁の話-一つの漁撈文化史 | 辻井善弥著 | 北斗書房 | 1977 | 「3.見突き漁の物質的基層-1.鮑採取具から見た日本の漁業文化-古今を通じて高価な鮑/四種の漁具/海人と鮑漁具/引っ掛ける/鮑ヤスの分布から/鮑の種類と漁具/二つの漁撈文化圏/家船の鮑採取具/二つの機能を備えたもの」の記述を含む |
358 | 日本の漁村~その生きる道 | 刀禰勇太郎著 | 海文堂 | 1959 | 「漁村と現実-3.漁村婦人の魚行商/4.漁村と出稼ぎ」の項で、輪島海女の灘廻り及び紀州・九州鐘が崎・輪島市海士町の海士等に関する記述を含む |
359 | 産業史Ⅰ 〈大系日本史叢書 10〉 | 豊田武編 | 山川出版社 | 1964 | 「3.古代産業-5.水産業」の項で、越中の奈呉海人・沖つ島の海人、志摩の御饌つ国志摩の蜑・英虞の海人、筑前の志賀の白水郎、出雲の御崎の海子、陸奥の乗浜里の海人、肥前の値嘉島の海人等、アマに関する記述を含む |