三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
420 輪島における素潜り漁及び関係する習俗 参考資料・用語集〈平成26・27年度海女習俗調査報告書〉 (石川県農林水産部水産課編) 石川県農林水産部水産課 2017 1.海女の用語・方言の解説/2.海底の地名・漁場名/3.魚介類の名前-産地市場:石川県漁協輪島支所での仕分銘柄/4.海女の食生活-海女ヒアリング
421 海女文化基礎調査報告書~輪島における素潜り漁及び関係する習俗の概観 (石川県農林水産部水産課編) 石川県 2014 はじめに-1.調査の目的、2.調査の内容/1.海女の概観と取り巻く環境-1.海女の歴史、2.海士町・舳倉島等における海女の概況、3.海士町・舳倉島等の自然環境/2.海士町・舳倉島等における海女漁の形態と技術-1.海女漁の形態、2.海女漁の漁場、3.海女漁の漁撈技術、4.海女漁の知識、5.海女漁における衣装・道具、6.交易/3.海女及び海士町等の習俗-1.社会組織、2.信仰・祭礼・行事、3.生活習慣/4.自然資源保護及び海女文化の継承-舳倉島・七ツ島周辺の沿岸海域の現状、2.水産資源保護のための取り組み、3.海女文化の継承に向けた今後の対策/資料編
422 海士町・舳倉島 〈奥能登外浦民俗資料調査報告書〉 石川県立郷土資料館編 石川県立郷土資料館 1975 海士町・舳倉島調査位置図/序文/調査の概要/1.村落社会-1.村落構成、2.島渡り、3.年齢集団、4.家族と親族/2.生業と交易-1.生業、2.交通・運搬、3.交易/3.生活一般-1.衣、2.食、3.住、4.民俗意識/4.信仰と年中行事-1.信仰、2.年中行事と民俗芸能/5.人生儀礼-1.産育、2.成年式、3.婚姻、4.葬制/資料編-海士町舳倉島関係古文書資料、海士町舳倉島民具資料解説一覧、写真資料、舳倉島の考古資料、海士町舳倉島関係主要文献目録
423 石川 〈日本の民俗 17〉 小倉学著 第一法規出版 1974 「3.生産-5.漁撈-アマ」の項で、輪島市海士町、羽咋市滝町、加賀市橋立町・塩屋町の海女及び羽咋市滝町・芝垣町、志賀町大島の海士の海女漁に関する記述を含む
424 能登舳倉の海びと 北国新聞社編集局編 北国出版社 1986 はじめに/冬に生きる/ルーツ原影/春の潮先/ともに生きて/磯笛の波間/潮の顔/波風済々/島ありて/座談会/魅力の源泉/あとがき
425 舳倉島・七ツ島からの手紙 北国新聞社出版局編 舳倉島・七ツ島自然環境調査団 北国新聞社 2010 はじめに/1.押し寄せる環境重圧/2.動植物は何を語る/3.島々の誕生と発見/4.島の暮らしと遺産-根付いた島ならではの工夫、海女漁は里海の文化財、漁業の近代化と対象魚の変化、海藻をよく食べる島の人、楽園求め世界から上陸
426 北中部の生業 2 漁業・諸職 〈日本の生業 2 漁業・諸職〉 刀禰勇太郎[等]著 明玄書房 1981 今村充夫著「石川県の漁業・諸職」を所収。第1部漁業の項で、輪島市海士町、舳倉島の海女による採鮑漁に関する記述を含む
427 聞き書き 着物と日本人-つくる技、着る技 〈平凡社新書110〉 原田紀子著 平凡社 2001 「1.伝統の働き着-舳倉島の海女~木村ツキさんの話-裸になって海に入ると、結構寒いわな/四月はわかめ、七月からあわび」の項で、舳倉島の海女の生活と着衣に付いての記述を含む
428 日本漁業経済史 〈下巻〉 羽原又吉著 岩波書店 1955 「26.加賀藩漁業の社会経済史的研究-4.加賀越漁業の発達-2.舳倉島蜑漁業-序言/舳倉蜑の沿革/蜑に関する伝説-能登国鬼寝屋島語、加賀国諍蛇蜈島行人助蛇住島話/小括」の記述を含む
429 日本の民俗(下)-暮らしと生業 芳賀日出男著 クレオ 1997 「5.海女-舳倉島の海女/海士町の島渡り/海女の潜水用具/海女の潜水作業/海女の島渡り/海女の船/舳倉島/掟を作る/海女の夫婦/潜水作業/貝金/海女の潜水道具/海女の背中/浮上/海女船の炉/鮑」の記述を含む
430 海女の島 〈舳倉島〉 F・マライーニ著/牧野文子訳 未来社 1989 日本語版への序文/1.腕、頭、脚、包み、子ども、袋、お尻、靴などの大洪水/2.ヒツジ雲の空はウロコ雲の空/3.海の子、海女/4.ほんものの海女を捜し求めて/5.うさん臭さを、見て見ないふり/6.黒く険阻で、不思議な七つの島/7.土地を耕すですって?なんて恥ずかしいことだろう/8.岩の筏に乗ってる人間と神様/9.灰色の石ころ道/10.タイが海士、海女の心をやわらげる/12.イロリのそばに坐って/13.海底で、海女たちと/14.わずかな撮影にたいした苦労/15.一握りの土で、深淵を満たす/16.大鍋での入浴/17.ミコシは神様のおぼしめしで踊る/18.死者たちは海に帰る/19.美人、妙子の岩礁、御厨島/20.儀礼的なあいさつと心からのあいさつ/訳者あとがき 。新装版
431 THE ISLAND OF THE FISHERWOMEN FOSCO MARAINI著/(F・マライーニ著) HARCOURT,BRACEWORLD 1962 BUNDLES,BABIES,AND BEHINDS/TOO MANY SAILORS/CHILDREN OF THE SEA/ON THE TRAIL/PANDERING TO HUMAN WEAKNESSES/THE SEVEN ISLANDS/ROCK RAFT/DIVINE PATRONAGE/THE FACE OF HIM,WHO KNOWS NOTHING/UNCROWNED KING OF HEKURA/KEY TO THE AMA’S HEARTS/FREEDOM OF THE CITY/DOWN TO WORK/FILMING UNDER DIFFICULTIES/NAKANO-SAN/EVENING WITH THE HOSOMICHI/WELCOMING THE DEAD/HONOURABLE LITTLE BOAT/TAEKO/FAREWELLS,FORMAL AND OTHERWISE
432 The Diving Girls Island-Hekura The Diving Girls Island FOSCO MARAINI著/(F・マライーニ著) Hamish Hamilton 1962 BUNDLES,BABIES,AND BEHINDS/TOO MANY SAILORS/CHILDREN OF THE SEA/ON THE TRAIL/PANDERING TO HUMAN WEAKNESSES/THE SEVEN ISLANDS/ROCK RAFT/DIVINE PATRONAGE/THE FACE OF HIM WHO KNOWS NOTHING/UNCROWNED KING OF HEKURA/KEY TO THE AMAS’ HEARTS/FREEDOM OF THE CITY/DOWN TO WORK/FILMING UNDER DIFFICULTIES/NAKANO-SAN/EVENING WITH THE HOSOMICHI/WELCOMING THE DEAD/HONOURABLE LITTLE BOAT/TAEKO/FAREWELLS,FORMAL AND OTHERWISE
433 福井県史 資料篇15 民俗 福井県編 福井県 1984 「口絵-衣食住・諸職/6.漁業・諸職-1.海の漁業-6.アマ」の項で、雄島村、鷹巣村、国見村、越廼村、下岬村、四か浦村、城崎村、河野村、山東村、耳村、北西郷村、西田村、和田村の海士・海女の操業及びアマ用具等について記述
434 京都府の民具 第三集 〈漁業〉 (京都府立総合資料館編) 京都府立総合資料館 1979 「1.海の漁具-磯漁-テングサツキ」の項で、袖志の海女の記述を含む
435 丹後の漁業習俗 京都府立丹後郷土資料館 京都府教育委員会 1997 「1.丹後の漁撈の特色/2.各地区の漁業~漁具・漁法-6.袖志のテングサトリとノリツミ」の項で、袖志周辺の地海で行われる「日帰り海女」と、他所の海に泊まりがけで出かける「ヨソ行き海女」における乗り組み、役割分担、配分、海女の服装、取引等に関する記述を含む
436 西伊豆仁科の海女/海士の生活と文化-静岡県西伊豆町仁科の調査から 〈成城大学文芸部 文化史実習Ⅲ 2012年度成果報告書〉 上杉富之[等]編 成城大学文芸学部文化史学科 2013 まえがき/Ⅰ.調査地の概況-1.西伊豆町仁科の地勢と暮らし/Ⅱ.仁科の海で生きる-2.西伊豆町仁科で海とともに生きる人々、3.海女という女性、4.海女さんの生活、5.海女の家族/Ⅲ.海女の技術と道具-6.道具の発展が海女漁に及ぼした影響、7.海女の道具の変化と資源管理、8.海女技術の伝承、9.西伊豆仁科で海女として・天草流通業者として生きる」/Ⅳ.海女の信仰-10.海女さんの信仰、11.安全な漁のために/Ⅴ.海女の兼業・兼業としての海女-12.海女の兼業・副業に関する調査報告、13.西伊豆・仁科の海女の兼業、14.複数の生活を送る海女、15.西伊豆海女の出稼ぎとネットワーク/Ⅵ.海女の日常とこれから-16.海女生活と漁にみる苦労と楽しみ、17.海女の価値観と民宿経営の相互関係、18.海女のやりがい、19.仁科の海女の減少とその対策、20.海女の現状と後継者不足、21.海女の減少とそれえの対応戦略/調査参加者・調査日程/あとがき
437 寒天の歴史地理学的研究 大阪府経済部水産課編古 大阪府経済部水産課編古 1951 「5.寒天の原藻-2.原藻の採集に就いて-白浜村天草ノ概要」等の項で、伊豆白浜村の海女による天草採藻の沿革、技法及び鳥羽・志摩地域の天草採藻に関する記述を含む
438 日本民俗学大系 第3巻 社会と民俗Ⅰ 〈復刊〉 大間知篤三「等」編 平凡社 1985 桜田勝徳著「村の構成-1.村の種類/2.村の中心をめぐって」を所収。静岡県南伊豆町下流等、海女部落の村組織や年齢階層組織に関する記述を含む
439 南中部の生業 2 漁業・諸職 〈日本の生業 2 漁業・諸職〉 折井忠義[等]著 明玄書房 1982 神野善治著「静岡県の漁業・諸職」を所収。第1部漁業の項で、伊豆地域における海女、海士による採藻・採貝漁に関する記述を含む
TOP